2018年10月07日
ラーメンフェスタ2018開幕!
だいぶ更新が空いてしまいました。
書きたいことはいろいろあるのですが、眠気に勝てません。
ツイートは寝ころびながらでもできるのですが…
そんなわけで、10月初めての記事です。
【これまでのラーメンフェスタに関する記事】

まず、散歩がてら昼間に偵察(?)に行ってきました!
書きたいことはいろいろあるのですが、眠気に勝てません。
ツイートは寝ころびながらでもできるのですが…
そんなわけで、10月初めての記事です。
【これまでのラーメンフェスタに関する記事】
2013/09/28
2013/10/15
2014/09/28
2014/10/13
2015/10/12
2016/10/08
2016/10/11
2017/10/08
2017/10/09

まず、散歩がてら昼間に偵察(?)に行ってきました!

今年も参戦店は12店あります!
①「鯛塩そば灯花」 塩(鯛そば) 県外店枠(東京)
②「博多らーめん 池めん」 豚骨 県外店枠(静岡)
③「麺堂 稲葉 × 栃木中華そば 神志」 鶏白湯えび油 茨城県内コラボ枠
④「in EZO 本店」 味噌 県外店枠(北海道)
⑤「活龍 × 二代目 TATSU 〜龍〜」 うにそば 茨城県内コラボ枠
⑥「特級鶏蕎麦 龍介 × 塩らーめん 千茶屋」 鶏清湯醤油 茨城県内コラボ枠
⑦「麺や虎徹 × 龍のひげ」 味噌 茨城県内コラボ枠
⑧「麺や庄の」 豚骨醤油 県外店枠(東京)
⑨「麺屋桜」 鶏白湯(名古屋コーチン鶏白湯) 県外店枠(愛知)
⑩「味噌のジョー × マルキン本舗」 味噌 茨城県内コラボ枠
⑪「花鳥風月」 醤油(酒田ワンタンメン) 県外店枠(山形)
⑫「麺 the Tokyo × 麺屋 宗」 塩 茨城県内コラボ枠
茨城県内コラボ枠が6店、県外店が6店というのは例年通りだと思います。
県外店の中で、東京の「麺や庄の」には何度か行ったことがあり、とてもおすすめの店です。
本店は市ヶ谷にあり、外堀通りから路地に入った地味な立地にもかかわらず、お客さんが絶えないお店です。
魚介豚骨スープと麺の相性が最高で、子どもも大好きな店です。
昨年出店していた「ドゥエイタリアン」も外堀を挟んで反対側の麹町にお店があるので、この辺に土地勘がある人が交渉しているのかなと思ってしまいます。

6日14時頃の会場の様子です。
上の店番号⑫が1番左で、順に右端に⑧までが映っています。
なお、公式サイトの店舗配置図では、①~⑦と、⑧~⑫に分かれて配置するように描かれていますが、実際は①~⑧と⑨~⑫に分かれて配置されています。

こちらは同じ時間帯の①~⑧の様子です。
⑧が左で、①が右になります。

こちらは物産・協賛企業のテントです。
結構ラーメン以外の飲食店も充実していますが、皆さんラーメン目当てなので、行列は短めです。
アイスなどデザート系の方が例年人気のようですね。

こんな幟を掲げている店がありましたが、主催者は即刻止めさせた方がいいと思います。
シャカシャカポテトは登録商標ですし、マクドナルドから訴えられたら反論の余地はほぼないでしょう。
(小さい「ャ」が1つしかないなんて言い訳は通用しないと思います。読めないですから。)
学園祭の店じゃないので、シャレでは済みません。
商売でやっているのだから、こういうところはしっかりしてほしいものです。

イベントスペースではプロレスをやっていて、結構人が集まって盛り上がっていました。

実は昼間はラーメンを食べに来たのではなく、様子を見に来ただけです。
ラーメンを食べに来たのは日が暮れてからでした。
せっかくなら県外店ということで、酒田ワンタンメンの「花鳥風月」にしてみました。
酒田ワンタンメンというのは初めて耳にしましたが、さっぱり系を想像させて楽しみです。

少し薄めの醤油ベースのスープは、さっぱりしつつも美味しいスープ。
そこに、プリッとしたエビの入った海老ワンタンと、噛むと美味しさがにじみ出るチャーシューが入っていました。
なかなか酒田まで行く機会はないけれど、また食べてみたいと思わせる逸品でした。

子どもは、昨年に引き続き、味噌のジョーとマルキン本舗のコラボの店に行っていました。

運ぶのにこぼれるのを心配するくらいたっぷりモヤシと肉が入ってボリューム満点!
容器の小ささをカバーする感じです。
子どもにはちょっと多すぎたくらいで、横から親が子どものブロックをかわしてヒョイヒョイ食べていました。
食べきれないと言っているくせに、親に取られるのは嫌のようですが、「もう食べられない」と言われてからもらっても麺がのびきっているのは想像がつきますからね…
期間中に、もう1回くらいは行くと思います。
この記事へのコメント
今はさいたま市民さん、こんにちは!
さいたま市民になられても、こちらのブログをチェックしていただき、ありがとうございます。
さて、ルークスのCMロケ地は地元民にはすぐわかるくらいに研究学園一色でしたね!
さっそく記事に取り上げさせていただきました。
最近、いろいろと忙しかったり疲れ気味だったりして、ブログの更新頻度が落ちていますが、引き続きよろしくお願いします。
さいたま市民になられても、こちらのブログをチェックしていただき、ありがとうございます。
さて、ルークスのCMロケ地は地元民にはすぐわかるくらいに研究学園一色でしたね!
さっそく記事に取り上げさせていただきました。
最近、いろいろと忙しかったり疲れ気味だったりして、ブログの更新頻度が落ちていますが、引き続きよろしくお願いします。
Posted by Science_City
at 2018年10月11日 08:42

関係ないのですが日産ルークスのCM、ロケ地が研究学園ですね。以前まさにCMのロケ地にでてくるらへんに住んでいたのでビックリしました。今はさいたま市民ですが今でもこちらのブログ、欠かさずチェックしております。
Posted by 今はさいたま市民 at 2018年10月07日 19:02
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。