2020年03月04日
3月2日につくば中央署とつくば北署が統合されてつくば警察署が学園の森に開署!
ちょっとタイミングが遅れましたが…
学園の森3丁目に建設中だった「つくば警察署」が3月2日に開署しました!
【関連記事】

今までのつくば中央署とつくば北署は統合されて、新たに「つくば警察署」になったわけです。
つくば中央署の前身は谷田部警察署で、筑波研究学園都市ができて「筑波学園警察署」となり、町村合併で「つくば中央警察署になりました。
一方、つくば北署の前身は北条警察署で、その後筑波警察署になり、町村合併で「つくば北署」となりました。
北署が旧筑波町と旧大穂町のエリアを管轄し、中央署が旧谷田部町・旧桜村・旧豊里町・旧茎崎町のエリアを管轄していましたが、これでつくば市全体を管轄する警察署となりました。 続きを読む
学園の森3丁目に建設中だった「つくば警察署」が3月2日に開署しました!
【関連記事】
2015/02/22
2017/11/15

今までのつくば中央署とつくば北署は統合されて、新たに「つくば警察署」になったわけです。
つくば中央署の前身は谷田部警察署で、筑波研究学園都市ができて「筑波学園警察署」となり、町村合併で「つくば中央警察署になりました。
一方、つくば北署の前身は北条警察署で、その後筑波警察署になり、町村合併で「つくば北署」となりました。
北署が旧筑波町と旧大穂町のエリアを管轄し、中央署が旧谷田部町・旧桜村・旧豊里町・旧茎崎町のエリアを管轄していましたが、これでつくば市全体を管轄する警察署となりました。 続きを読む
2019年10月25日
筑波学園郵便局の駐車場がコインパーキングになっていた!
「筑波学園郵便局」と「つくば研究学園郵便局」とを混同している方がたまにいらっしゃいますが、「筑波学園郵便局」の方はつくば駅の近くにある集配郵便局です。

さて、この筑波学園郵便局に久々に行ったら、入口に「三井のリパーク」の看板が掲げられていて、びっくりしました。
続きを読む

さて、この筑波学園郵便局に久々に行ったら、入口に「三井のリパーク」の看板が掲げられていて、びっくりしました。
続きを読む
2018年04月13日
2018年03月24日
4月から中央図書館のサービスが拡充される!
昨年、試験的に開館時間を21時まで延長するなどの試みを行っていた中央図書館ですが、4月からサービスが拡充されることになりました!
【つくば市立中央図書館に関する記事】

今回は拡充の内容を紹介したいと思います!
続きを読む
【つくば市立中央図書館に関する記事】
2017/10/18

今回は拡充の内容を紹介したいと思います!
続きを読む
2018年03月22日
万博記念公園駅近くの香取台地区に小学校ができる!
つくば市の平成30年度予算を見ると、4月からつくば市が何をしようとしているのかが見えてきます。
そのうちの1つに、「(仮称)香取台地区小学校用地取得費 6億7,624万6千円(新規)」がありました。

現地に行ってみると、既に茨城県により整地工事が行われていました。
茨城県が29年度中に整地した土地をつくば市が30年度になってから取得するということになります。
続きを読む
そのうちの1つに、「(仮称)香取台地区小学校用地取得費 6億7,624万6千円(新規)」がありました。

現地に行ってみると、既に茨城県により整地工事が行われていました。
茨城県が29年度中に整地した土地をつくば市が30年度になってから取得するということになります。
続きを読む
2018年02月19日
学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)
2回にわたって学園の森義務教育学校のマンモス校化についての話を書きましたが、予想以上の反響がありました。
文章で物事を伝えるって書くのが本当に難しいですね。
批判的な文章書くときは、特にそうです。
誤解の無いように意識しているつもりでも、そう解釈されるのか~ということはたくさんあります。
【学園の森義務教育学校が早々にパンクしそうだという記事】

同じ話題が続いてしつこくて恐縮ですが、コメントを拝見しての補足と、今後の対策について書いてみたいと思います。
続きを読む
文章で物事を伝えるって書くのが本当に難しいですね。
批判的な文章書くときは、特にそうです。
誤解の無いように意識しているつもりでも、そう解釈されるのか~ということはたくさんあります。
【学園の森義務教育学校が早々にパンクしそうだという記事】
2018/02/15
2018/02/18

同じ話題が続いてしつこくて恐縮ですが、コメントを拝見しての補足と、今後の対策について書いてみたいと思います。
続きを読む
2018年02月18日
学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!
※検索でこのページに来られた方は、ぜひ「その2」もあわせてお読みください。(3/5追記)
前回、4月に開校する学園の森義務教育学校に、つくば市教育局が学区外からの越境を大量に認めたために、新1年生が8クラスになるなど、早々にマンモス校になってしまいそうだということを書きました。
【前回の記事】

春日学園開校時の大混乱の反省を踏まえて、今回は学区もきっちり分割し、「指定学校変更可能区域」も最小限にしたから今回は大丈夫だろうと思っていたら、この有様です。
はっきり言って、「つくば市教育委員会(と教育局)は前回の教訓を忘れたのか?」と呆れてものが言えません。
続きを読む
前回、4月に開校する学園の森義務教育学校に、つくば市教育局が学区外からの越境を大量に認めたために、新1年生が8クラスになるなど、早々にマンモス校になってしまいそうだということを書きました。
【前回の記事】
2018/02/15

春日学園開校時の大混乱の反省を踏まえて、今回は学区もきっちり分割し、「指定学校変更可能区域」も最小限にしたから今回は大丈夫だろうと思っていたら、この有様です。
はっきり言って、「つくば市教育委員会(と教育局)は前回の教訓を忘れたのか?」と呆れてものが言えません。
続きを読む
2018年02月15日
学園の森義務教育学校の工事が完成したみたい!
今年4月の開校に向けて急ピッチで工事が進んでいた、学園の森義務教育学校の工事がどうやら完成したようです!
研究学園1~5丁目や学園の森に住民にとって待望の学校が開校します!
【学園の森義務教育学校に関する記事】

みどりの学園の設計とほぼ同じだと文句を言ったものの、デザイン自体は良いデザインですね。
新しい校舎で勉強できる子どもたちは幸せ者です。
しかし、聞こえてくる話によると、新1年生は何と8クラスにもなるということで、もし本当なら大変ですね。
続きを読む
研究学園1~5丁目や学園の森に住民にとって待望の学校が開校します!
【学園の森義務教育学校に関する記事】
2015/06/13
2016/03/16
2016/07/14
2016/10/14
2017/03/27
2017/09/26
2017/10/31

みどりの学園の設計とほぼ同じだと文句を言ったものの、デザイン自体は良いデザインですね。
新しい校舎で勉強できる子どもたちは幸せ者です。
しかし、聞こえてくる話によると、新1年生は何と8クラスにもなるということで、もし本当なら大変ですね。
続きを読む
2017年12月25日
筑波大のアリーナ建設予定地が吾妻の職員住宅の場所に決まった!
以前、ブログでも取り上げた、筑波大学が計画しているアリーナの建設予定地が、当初想定されていた春日地区(旧図書館情報大学)ではなく、吾妻2丁目の職員住宅が建っている土地に決まったという報道がありました!
【筑波大学が計画しているアリーナに関する過去の記事】

※建設予定地内にある823棟
【関連する新聞記事(いずれも12/22付)】
・茨城新聞「筑波大アリーナ 候補地は職員住宅敷地 20年度にも開業」
・読売新聞「アリーナ、職員宿舎の敷地に新設…筑波大」
・毎日新聞「アリーナ整備 TXつくば駅「市の活性化図る」 7000人以上収容」
・日本経済新聞「筑波大、アリーナ建設候補地を決定」
・日刊建設工業新聞「【事業スキーム具体化めざし関連業務発注へ】筑波大学、アリーナ新設の候補地決定」
春日地区に建設する場合の想定は、西大通り沿いの自然林をほぼ全部伐採する計画でした。
以前の記事にも書いたように、これはつくば市の地区計画に全く適合しない計画で、とても賛成できない案でした。
駅からの距離も10分程度かかると想定され、駅から近道をしようとするとキャンパス内を抜けることになり、集客施設を造るにはあまりふさわしい立地とは言えませんでした。
しかし、吾妻2丁目の大学宿舎の場所であれば、駅からも徒歩5分ほどと近く、中央公園から図書館の脇を抜けて、道路を渡ったところですから、多数のお客さんが集まるイベントでも対応できそうです。
(ただ、今お住まいの方は追い出される形になるので、複雑な気持ちだろうと思いますが…。) 続きを読む
【筑波大学が計画しているアリーナに関する過去の記事】
2017/04/19
2017/04/20

※建設予定地内にある823棟
【関連する新聞記事(いずれも12/22付)】
・茨城新聞「筑波大アリーナ 候補地は職員住宅敷地 20年度にも開業」
・読売新聞「アリーナ、職員宿舎の敷地に新設…筑波大」
・毎日新聞「アリーナ整備 TXつくば駅「市の活性化図る」 7000人以上収容」
・日本経済新聞「筑波大、アリーナ建設候補地を決定」
・日刊建設工業新聞「【事業スキーム具体化めざし関連業務発注へ】筑波大学、アリーナ新設の候補地決定」
春日地区に建設する場合の想定は、西大通り沿いの自然林をほぼ全部伐採する計画でした。
以前の記事にも書いたように、これはつくば市の地区計画に全く適合しない計画で、とても賛成できない案でした。
駅からの距離も10分程度かかると想定され、駅から近道をしようとするとキャンパス内を抜けることになり、集客施設を造るにはあまりふさわしい立地とは言えませんでした。
しかし、吾妻2丁目の大学宿舎の場所であれば、駅からも徒歩5分ほどと近く、中央公園から図書館の脇を抜けて、道路を渡ったところですから、多数のお客さんが集まるイベントでも対応できそうです。
(ただ、今お住まいの方は追い出される形になるので、複雑な気持ちだろうと思いますが…。) 続きを読む
2017年11月15日
(仮称)つくば警察署の建設工事が始まった!
国土地理院の向かいにあるセブンイレブンの南側の県有地に、つくば中央警察署とつくば北警察署が統合してできる(仮称)つくば警察署が建設されることになっています。
【(仮称)つくば警察署に関する記事】

月曜日に通りかかったら、いつの間にか工事用の柵で囲われていました!
いよいよ工事が始まるようです!
続きを読む
【(仮称)つくば警察署に関する記事】
2015/02/22

月曜日に通りかかったら、いつの間にか工事用の柵で囲われていました!
いよいよ工事が始まるようです!
続きを読む
2017年10月18日
つくば市立中央図書館が試験的に開館時間を21時まで延長!
仕事をしていると、平日19時までに図書館に行く暇がなかなかありません。
行けるとして土日だけで、それも仕事や家の用事が入ると、借りた本を返す暇が無くて夜になってからポストに返却しに行く羽目になります。

そんな人にうれしいニュースが!
図書館改革プロジェクトの一貫で、試験的に開館時間を21時まで延長するそうです!
(試験的というだけあって、6日間と限られた日数ですが…)
出典:つくば市立中央図書館「特別開館(時間延長)のお知らせ」より
続きを読む
行けるとして土日だけで、それも仕事や家の用事が入ると、借りた本を返す暇が無くて夜になってからポストに返却しに行く羽目になります。

そんな人にうれしいニュースが!
図書館改革プロジェクトの一貫で、試験的に開館時間を21時まで延長するそうです!
(試験的というだけあって、6日間と限られた日数ですが…)
出典:つくば市立中央図書館「特別開館(時間延長)のお知らせ」より
続きを読む
2017年09月26日
正式に「学園の森義務教育学校」に決まった学校の工事の進み具合を見てきた!
「コストコ学園」などと通称されていた「(仮称)葛城北部学園義務教育学校」の名称は、
9月の市議会を経て正式に「学園の森義務教育学校」に決まったようです。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】

工事もだいぶ進んできました。
つくば市公式サイトによれば、8月末現在で56.3%の進捗率だそうで、ほぼ計画通りに進んでいます。
建物も躯体はほぼ出来上がってきたように見えます。
続きを読む
9月の市議会を経て正式に「学園の森義務教育学校」に決まったようです。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】
2015/06/13
2016/03/16
2016/07/14
2016/10/14
2017/03/27

工事もだいぶ進んできました。
つくば市公式サイトによれば、8月末現在で56.3%の進捗率だそうで、ほぼ計画通りに進んでいます。
建物も躯体はほぼ出来上がってきたように見えます。
続きを読む
2017年07月01日
軽自動車検査協会茨城事務所土浦支所が6/5に移転していた!
以前、万博記念公園駅の近くに軽自動車検査協会 茨城事務所 土浦支所が移転してくるという記事を書きました。

※写真右側の建物が軽自動車検査協会の建物です。
先日、新都市中央通りを走っていたら建物が完成していたので、もうそろそろオープンかなと思っていたら、家に帰って調べてみると既に移転後でした。
続きを読む
2016/01/30

※写真右側の建物が軽自動車検査協会の建物です。
先日、新都市中央通りを走っていたら建物が完成していたので、もうそろそろオープンかなと思っていたら、家に帰って調べてみると既に移転後でした。
続きを読む
2017年03月27日
(仮称)葛城北部学園の建設工事が進んでいる!
秀峰筑波義務教育学校の建設工事が遅れて開校が1年延期になってしまいました。
もともと入札の不調もあって工事の発注が遅れていたので、ある意味予想通りの結果ではありますが、開校延期の情報を出すのがあまりに遅すぎたことが問題でしたね。
情報は「筑波まる環の会」さんのサイトに詳しく掲載されています。
初めから間に合わない可能性が高かったところに市長選が重なり、選挙の争点になりそうな開校延期を言い出すのが先延ばしされたのだろうと個人的には推測しています。
現在平成30年4月開校を目指して建設中の(仮称)葛城北部学園と(仮称)みどりの学園も、工事が順調に進んでいるのか心配になりますね。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】

そんなわけで、建設現場を見てきました。
結論から言えば、今のところ順調に進んでいそうです! 続きを読む
もともと入札の不調もあって工事の発注が遅れていたので、ある意味予想通りの結果ではありますが、開校延期の情報を出すのがあまりに遅すぎたことが問題でしたね。
情報は「筑波まる環の会」さんのサイトに詳しく掲載されています。
初めから間に合わない可能性が高かったところに市長選が重なり、選挙の争点になりそうな開校延期を言い出すのが先延ばしされたのだろうと個人的には推測しています。
現在平成30年4月開校を目指して建設中の(仮称)葛城北部学園と(仮称)みどりの学園も、工事が順調に進んでいるのか心配になりますね。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】
2015/06/13
2016/03/16
2016/07/14
2016/10/14

そんなわけで、建設現場を見てきました。
結論から言えば、今のところ順調に進んでいそうです! 続きを読む
2016年10月25日
研究学園駅駐輪場の拡張工事の内容を調べてみた!
以前、研究学園駅の駐輪場が今年度中に拡張されるという記事を書きました。
当初計画では、第2四半期(7~9月)に入札と公表されていましたが、本日(10/25)に開札され落札者が決まるようです。
【研究学園駅駐輪場拡張に関する記事】

「28市起公第1号研究学園駅東自転車駐車場・研究学園駅西自転車駐車場拡張工事」という名前の工事で、工期は来年の3月15日までとされています。
(情報源:いばらき電子入札共同利用システム)
つまり、研究学園駅の高架下にある東西の駐輪場が両方とも拡張されるということです!
ようやく、自転車があふれかえっている駐輪場のカオス状態が緩和されそうです。
「いばらき電子入札共同利用システム」で公表されていた図面をもとに、駐輪場の拡張計画を明らかにしたいと思います!
続きを読む
当初計画では、第2四半期(7~9月)に入札と公表されていましたが、本日(10/25)に開札され落札者が決まるようです。
【研究学園駅駐輪場拡張に関する記事】
2016/05/31

「28市起公第1号研究学園駅東自転車駐車場・研究学園駅西自転車駐車場拡張工事」という名前の工事で、工期は来年の3月15日までとされています。
(情報源:いばらき電子入札共同利用システム)
つまり、研究学園駅の高架下にある東西の駐輪場が両方とも拡張されるということです!
ようやく、自転車があふれかえっている駐輪場のカオス状態が緩和されそうです。
「いばらき電子入札共同利用システム」で公表されていた図面をもとに、駐輪場の拡張計画を明らかにしたいと思います!
続きを読む
2016年10月14日
葛城北部地区の義務教育学校に関する住民説明会に行ってきた!
ちょっと情報としては古くなってしまいましたが、10/8(土)に「葛城北部地区の義務教育学校に関する住民説明会」が春日学園体育館で開催されました!
我が家も参加してきました。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】

説明があった事項は、施設概要と通学区域(案)です。
つくば市の教育局から説明がありました。
正門は、南側のグラウンドのところに設けられ、スマエコシティまでつながる歩行者・自転車専用道路に直結します。
続きを読む
我が家も参加してきました。
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】
2014/06/02
2014/06/06
2015/06/13
2016/03/16
2016/07/14

説明があった事項は、施設概要と通学区域(案)です。
つくば市の教育局から説明がありました。
正門は、南側のグラウンドのところに設けられ、スマエコシティまでつながる歩行者・自転車専用道路に直結します。
続きを読む
2016年08月24日
マンホールカードというものがあるらしい!
人間の本能には収集癖というのがありそうです。
狩りをしていた先祖の名残なのか、何かを集めるという行為には人間を突き動かす何かがあります。
ポケモンGOで全てのポケモンを集めたくなってしまうのもそうでしょうし、ヱビスビールのおまけでついていたブルートレインのヘッドマークのチャームを集めるというのもそうでしょう。
【関連記事】
ポケモンGOは、歩き回らないとポケモンが手に入りませんし、ヱビスビールのおまけはコンビニチェーンによって集められるヘッドマークが違うので、いろいろなコンビニをまわらないといけませんでした。
スタンプラリーなんかもそうですね。
現地に行かないとスタンプを押せません。
古くはご朱印帳など、現地に行った証をコレクションとして残すという行為は、脳内でドーパミンが放出されるような心地よい行為なのでしょう。
このようなコレクションの1つに「ダムカード」があります。
ダムカードは、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術などの情報が掲載されたカードです。
カードは、国土交通省と水資源機構の管理するダムのほか、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムで作成し、ダムの管理事務所やその周辺施設で配布されているものです。
現地に行かないと入手できないというところがミソで、結構人気があるらしいです。

この取り組みを真似て、国土交通省と日本下水道協会が連携して始めたのが、「マンホールカード」です。
マンホールは、道路の地下に埋設された設備を点検・補修などのための穴で、電力線、通信線、上下水道などのマンホールがあります。
中でも、市町村ごとに整備されることの多い下水道は、マンホールを市町村が管理していることが多く、市町村ごとに地域の特色を生かしたデザインのマンホールのふたが設置されています。
続きを読む
狩りをしていた先祖の名残なのか、何かを集めるという行為には人間を突き動かす何かがあります。
ポケモンGOで全てのポケモンを集めたくなってしまうのもそうでしょうし、ヱビスビールのおまけでついていたブルートレインのヘッドマークのチャームを集めるというのもそうでしょう。
【関連記事】
2016/05/28
ポケモンGOは、歩き回らないとポケモンが手に入りませんし、ヱビスビールのおまけはコンビニチェーンによって集められるヘッドマークが違うので、いろいろなコンビニをまわらないといけませんでした。
スタンプラリーなんかもそうですね。
現地に行かないとスタンプを押せません。
古くはご朱印帳など、現地に行った証をコレクションとして残すという行為は、脳内でドーパミンが放出されるような心地よい行為なのでしょう。
このようなコレクションの1つに「ダムカード」があります。
ダムカードは、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術などの情報が掲載されたカードです。
カードは、国土交通省と水資源機構の管理するダムのほか、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムで作成し、ダムの管理事務所やその周辺施設で配布されているものです。
現地に行かないと入手できないというところがミソで、結構人気があるらしいです。

この取り組みを真似て、国土交通省と日本下水道協会が連携して始めたのが、「マンホールカード」です。
マンホールは、道路の地下に埋設された設備を点検・補修などのための穴で、電力線、通信線、上下水道などのマンホールがあります。
中でも、市町村ごとに整備されることの多い下水道は、マンホールを市町村が管理していることが多く、市町村ごとに地域の特色を生かしたデザインのマンホールのふたが設置されています。
続きを読む
2016年07月14日
(仮称)葛城北部学園の建設工事が始まった!
先日、学園の森に出来る予定の(仮称)葛城北部学園の建設工事の施工者が決まったということをブログに書きましたが、ついに工事が始まったようで建設機械が動いていました!
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】

まだ準備工事という感じで、敷地内の整地などを行っている感じでした。
続きを読む
【(仮称)葛城北部学園に関する記事】
2014/06/02
2014/06/06
2015/06/13
2016/03/16
2016/06/14

まだ準備工事という感じで、敷地内の整地などを行っている感じでした。
続きを読む
2016年05月15日
春日学園の送迎問題の解決策について考えてみた!
春日学園の送迎問題については、いろいろとコメントをいただき、ありがとうございます。
一部、荒らしコメントもありましたので、即刻削除させていただきました。
この問題は、誰が悪く誰が正しいという問題ではないのが難しいところです。
送迎する車が1台ならあまり問題は無いでしょうが、100台、200台となると問題が大きくなるからです。
【春日学園の送迎問題に関する記事】

しかし、マイカー送迎による事故や渋滞が実際に発生しているわけですから、問題を無くすor減らす方向に努力するしかありません。
「PTAの決めたルールに法的拘束力がないから守らなくてよい」とか、単に「ルールとして決まったんだから守れ」とかいう議論は論点がずれていると思います。
よりマシな状態にするためには、今何ができるかという観点で考えるべきだと思います。
続きを読む
一部、荒らしコメントもありましたので、即刻削除させていただきました。
この問題は、誰が悪く誰が正しいという問題ではないのが難しいところです。
送迎する車が1台ならあまり問題は無いでしょうが、100台、200台となると問題が大きくなるからです。
【春日学園の送迎問題に関する記事】
2016/04/26
2016/05/03
しかし、マイカー送迎による事故や渋滞が実際に発生しているわけですから、問題を無くすor減らす方向に努力するしかありません。
「PTAの決めたルールに法的拘束力がないから守らなくてよい」とか、単に「ルールとして決まったんだから守れ」とかいう議論は論点がずれていると思います。
よりマシな状態にするためには、今何ができるかという観点で考えるべきだと思います。
続きを読む
2016年05月03日
春日学園の送迎問題について考える!
先日、春日学園への自家用車による送迎禁止についての記事を書きましたが、大きな反響がありました。
今回は、再び送迎禁止について考えたいと思います。
また、多くのコメントをいただきましたが、1つ1つにコメントすると時間がかかってしまいそうなので、申し訳ないですがこの記事でまとめた形のコメントとさせていただきたいと思います。
【前回の記事】

この問題を考えるにあたっては、なぜ送迎禁止という強い措置がとられることになってしまったのかを考えるべきだと思います。
続きを読む
今回は、再び送迎禁止について考えたいと思います。
また、多くのコメントをいただきましたが、1つ1つにコメントすると時間がかかってしまいそうなので、申し訳ないですがこの記事でまとめた形のコメントとさせていただきたいと思います。
【前回の記事】
2016/04/26
この問題を考えるにあたっては、なぜ送迎禁止という強い措置がとられることになってしまったのかを考えるべきだと思います。
続きを読む