ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2020年09月22日

今年閉鎖されたNEC筑波研究所跡地に物流施設ができる!

今年の3月末で、筑波西部工業団地内にあった「NEC筑波研究所」は閉鎖となりました。
(参考:日本経済新聞2019年1月30日付「NEC、筑波研究所を閉鎖」)

つくば市内にある民間の研究施設としては、かなり大規模なものだったと思います。
20年前は300人近い人員を抱える研究所でしたが、閉鎖の記事を見ると約70人と書かれていて閉鎖直前には4分の1まで縮小されていたことがわかります。



散歩がてら、研究所の跡地を見てきました。
  続きを読む


Posted by Science_City at 02:08Comments(8)建築博物館・研究所

2019年04月26日

筑波実験植物園で食用植物を学ぶ!

前回の記事の続きです。
科博オープンラボを見た後、植物園も無料で見学できたのでブラブラと眺めてきました。

【筑波実験植物園についての記事】




今の季節、あちこちで菜の花が咲いていてキレイですね。
菜の花といえばアブラナだけしか連想していなかったのですが、アブラナ科には色々な野菜が属しているのですね!
  続きを読む


Posted by Science_City at 06:24Comments(0)博物館・研究所自然

2019年04月23日

科博オープンラボ2019に行ってきた!

先週は科学技術週間でした!
日曜日に「科博オープンラボ2019」が開催されていたので、筑波実験植物園の敷地内にある筑波地区の研究施設に行ってきました!

【科学技術週間の研究所一般公開についての記事】



駐車場が混んでいそうだったので、自転車で行ってきました。
研究学園から筑波大学の中を抜けていくと、20分くらいしかかかりませんでした。

ちなみに、筑波地区の研究施設が開放されるのは、年に1回この日だけ!です。
  続きを読む


Posted by Science_City at 06:33Comments(4)博物館・研究所イベント

2018年01月26日

茨城県自然博物館の「サメ展」に行ってきた!

子どもが行きたい行きたいとずっと言っていた、茨城県自然博物館の「サメ展」。
先日、茨城新聞に人気が再燃しているという記事が掲載されていたので、思い出して行ってきました!

【自然博物館に関する記事】



自然博物館の企画展は、結構面白いのが多くて、自然博物館の中でも全国で2番目の入場者と言われるのも納得がいくところがあります。

今回のサメ展も面白そうです!
お客さんもたくさん来ていました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 12:15Comments(0)博物館・研究所

2017年01月15日

国土地理院のVLBIアンテナの解体が随分早く進んでいる!

解体の始まった国土地理院のVLBIアンテナですが、予想を超える勢いで解体が進んでいます!

【国土地理院VLBIアンテナ解体についての記事】




もうアンテナのパラボラ部分は解体が終わり、電波を集める部分だけになってしまいました!
リンゴが食べられて芯だけになってしまったような喪失感がありますね。
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:04Comments(1)博物館・研究所

2017年01月14日

国土地理院のVLBIアンテナがもう解体されている!!!

国土地理院のVLBIアンテナは昨年いっぱいで運用を終えました。
今年度中には解体されるとは聞いていましたが、もう解体が始まっている!というショッキングな情報を聞いたので、慌てて見に行ってきました!

【国土地理院VLBIアンテナに関する記事】




もう重機が入って、解体が進んでいるじゃないですか!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:34Comments(2)博物館・研究所

2016年12月18日

筑波実験植物園の「つくば蘭展2016」に行ってきた!

毎年春に開催されている「つくば蘭展」が今年は12月にも開催されているので行ってきました。
それと、筑波実験植物園はポケモンGOですレアポケモンの巣になっているうえに、ボケストップも多いらしいと聞いたことも動機の1つです。(気づきませんでしたが、券売機横に「ポケモンGOはご遠慮ください」と書かれているようです。12/18追記)

【つくば蘭展に関する記事】




1番面白かったのは、世界の野生ランコレクションです。
  続きを読む


Posted by Science_City at 02:15Comments(8)博物館・研究所イベント

2016年10月19日

地図と測量の科学館のギャラリー展「さようなら!つくばVLBIアンテナ」に行ってきた!

つくばであれこれ」とネタがかぶって恐縮です。
気づいた時点でかなり書きかけていたので、このままアップします。

先日、常陽新聞に「国土地理院、巨大アンテナ撤去へ 18年間つくばのシンボル」という記事が掲載されました。
石岡に新しいVLBIアンテナができたので、つくばのアンテナはいずれ無くなるとは聞いていたのですが、今年中に運用が終了し、今年度中には撤去されることになってしまいました。



アンテナの撤去に先立って、国土地理院の構内に併設された「地図と測量の科学館」で10月4日(火)から12月18日(日)までギャラリー展が開催されています。
(詳細は国土地理院公式サイトの報道発表資料をご覧ください。)

先日、研究学園からの近さを生かして自転車で地図と測量の科学館に行ってきました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 06:38Comments(1)博物館・研究所イベント

2015年09月10日

霞ヶ浦ふれあいランドの「水の科学館」に行ってきた!

霞ヶ浦ふれあいランドについての3回目の記事です。
意外と長時間楽しめる場所ですね。

【霞ヶ浦ふれあいランドについての記事】




今回は、「水の科学館」をご紹介します。  続きを読む


Posted by Science_City at 23:59Comments(0)博物館・研究所

2015年08月23日

つくばエキスポセンターの特別展「ひかり」に行ってきました!

本来であれば、「まつりつくば」の初日の様子をレポートしたいところでしたが、いかんせん子どもたちの宿題の進捗が悪いので、教育上行かせるわけにもないので、親も我慢しているところです。
まぁ、親も自分が子どもの頃を振り返ると、あまり言えないのですけどね…。

…というわけで、まつりつくばとは無関係に、先日行ったエキスポセンターの特別展「ひかり」をご紹介します!

【エキスポセンターに関する記事】




いつの間にか、エキスポセンターの入館者が500万人を突破したんですね!
横断幕が張られていました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 14:57Comments(2)博物館・研究所

2015年08月22日

理想科学工業 理想開発センターで働いてみたい!

駅前公園の南側にある理想科学工業の「理想開発センター」。
茨城県内にあった研究・開発拠点を集めた研究施設です。

【理想開発センターに関する記事】




7階建ての立派な施設で、高い建物の少ない学園南ではとても目立つ建物です。
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:50Comments(0)博物館・研究所

2015年04月25日

科学技術週間で研究所めぐり!

先週は科学技術週間でした。
毎年、科学技術週間には多くの研究所が公開されるので、楽しみです。

去年は、国立科学博物館に行きました。

一昨年には、自動車研究所(JARI)に行きました。



今年は上の子は友達と出かけるというので、下の子と出かけました。
今まで1度も行ったことがないところから、「国際農林水産業研究センター」にまず行ってきました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:00Comments(2)博物館・研究所

2015年03月13日

つくば市内にある国指定史跡の1つ「小田城跡」に案内所が建設中!

つくば市内には国指定史跡が3つあります。
「平沢官衙遺跡」、「金田官衙遺跡」ともう1つが「小田城跡」です。

小田城は、鎌倉時代から戦国時代末まで、この地方に勢力を張った小田氏の居城で、特に南北朝時代に南朝方の関東における拠点として名高い城だそうです。
(出典:つくば市ウェブサイト

【関連記事】




現在、小田城跡では復元工事が行われていて歴史広場となる予定ですが、その案内所が建設中です!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:29Comments(2)歴史博物館・研究所公共施設

2015年01月08日

東京エレクトロンのテクノロジーセンターつくばがたった2年で閉鎖されていた!

科学万博記念公園(正確には、「御幸が丘2号緑地」ですね。下の記事を参照)の駐車場の向かいに、2012年3月に完成した東京エレクトロンの「テクノロジーセンターつくば」があります。

【御幸が丘2号緑地の記事】




完成したばかりだし順調に稼働しているのかと思ったら、何と去年のうちに閉鎖されていました!
(出典:「太陽光パネル製造装置事業からの撤退に関するお知らせ」)
わずか2年での撤退でした…。
  続きを読む


Posted by Science_City at 08:35Comments(4)博物館・研究所

2014年11月19日

エキスポセンターのH-IIロケットが消えた!

「消えた」というと大袈裟ですかね。
「隠れた」という表現の方が正確かもしれません。



久々に三井ビルに上ってみると、エキスポセンターの脇辺りに煙突のようなものが建っています。
「あれ?あんなところに煙突があったかな?」と思ってもう1度見てみると、
つくば中心部のシンボルともいえるエキスポセンターのH-IIロケットが足場に囲われて見えなくなっています!
  続きを読む


Posted by Science_City at 23:21Comments(2)博物館・研究所

2014年08月01日

つくばちびっ子博士2014が始まった!

科学の街つくばは、国の研究所を中心に多くの研究機関が集まった、日本でも有数の研究学園都市です。
そのつくばらしい夏のイベント「つくば ちびっ子博士」が今年も始まりました!

ちびっ子博士」とは、全国の小・中学生を対象として、つくば市内の各研究機関等で行う展示やイベント等を見学・体験するスタンプラリーです。
スタンプ6カ所以上で、「つくばちびっ子博士
12カ所以上で、「優秀つくばちびっ子博士
18カ所以上と400字程度の感想文で、「最優秀つくばちびっ子博士
に認定されます。



今年は39の施設が参加しています。
少なくともここ数年では1番多いんじゃないでしょうか。  続きを読む


Posted by Science_City at 23:24Comments(0)博物館・研究所

2014年07月19日

2014年05月09日

地質標本館に行ってきた!

今は1年でも最も外で過ごしやすい季節だと思います。
天気も割と良いので、自転車に乗ってあちこちに行っています。

先日も、家族みんな別の用事があったので、1人で当てもなく自転車でぶらぶらしていましたが、目的地があった方が遠くまで行きやすいので、「地質標本館」まで行ってきました。



地質標本館は、並木の産総研の中にあります。
自転車で入れば、特に受け付けは必要ありません。
産総研入口の守衛さんに挨拶して構内に入ります。
  続きを読む


Posted by Science_City at 00:38Comments(2)博物館・研究所

2013年11月17日

「土木の日」一般公開に行ってきた!

11月18日は土木の日ということで、毎年この時期に一般公開される「独立行政法人土木研究所」と「国土交通省国土技術政策総合研究所」に行ってきました!



こちらが土木研究所(通称「土研」)



こちらは国土技術政策総合研究所(通称「国総研」)
2つの研究所はもともと1つの研究所だったので、同じ敷地内に同居しています。
  続きを読む


Posted by Science_City at 00:51Comments(2)お出かけ博物館・研究所イベント

2013年09月23日