ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2020年04月07日

雨にも負けず風にも負けず研究学園の桜はまだ頑張って咲いています!

今年の桜の開花は3連休あたりに始まりましたが、その後寒い日が続いたこともあってか、2週間経ってもまだまだ桜が咲いています!

【昨年の桜についての記事】




こちらは学園南の葛城川調節池の千本桜です!
  続きを読む


Posted by Science_City at 08:04Comments(0)自然

2019年07月05日

雨引観音にアジサイを見に行ってきた!

雨引観音は季節折々の花々が咲く、極楽浄土のようなところだと聞いたことがあります。
春は桜、梅雨時は紫陽花、秋は彼岸花が咲くということですが、まだ彼岸花の季節にしか行ったことがありませんでした。

【雨引観音に関する記事】




先週末に雨が小止みになったところで車を走らせて、紫陽花を見に雨引観音まで久しぶりに行ってきました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:18Comments(2)自然

2019年06月25日

今年もみなも公園東側の調整池の周りに咲いたアジサイがきれいです!

学園の森1丁目にあるみなも公園東側の調整池の周りには、桜の他に紫陽花が植えられています。

【アジサイについての記事】




梅雨の晴れ間の散歩の途中で通ったら、綺麗に咲いていました。
昨年辺りは、病気にかかっていたのか緑色になってしまい、あまり綺麗に見えませんでしたが、今年は復活していましたね。
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:35Comments(2)自然

2019年06月03日

乙戸沼の水生植物園の花菖蒲を見に行ってきた!

もう6月に入り、梅雨入りも間近になってきました。
6月といえば菖蒲のシーズンです。
つくばの公園でも科学万博記念公園など菖蒲が植えられている公園はありますが、土浦の乙戸沼水生植物園の花菖蒲が見事です。

【乙戸沼の水生植物園についての記事】

【つくばの公園の菖蒲についての記事】



そんなわけで、また乙戸沼の水生植物園に行ってきました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 07:07Comments(0)公園自然

2019年04月26日

筑波実験植物園で食用植物を学ぶ!

前回の記事の続きです。
科博オープンラボを見た後、植物園も無料で見学できたのでブラブラと眺めてきました。

【筑波実験植物園についての記事】




今の季節、あちこちで菜の花が咲いていてキレイですね。
菜の花といえばアブラナだけしか連想していなかったのですが、アブラナ科には色々な野菜が属しているのですね!
  続きを読む


Posted by Science_City at 06:24Comments(0)博物館・研究所自然

2019年01月01日

2019年、新年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
2019年、平成の最後の年が始まりました!

旧年中は、当ブログ「研究学園の生活」をご愛読いただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします!



写真は、2019年の初日の出です。

1年の始まりにあたり、初日の出の光を浴びながら新年の目標を誓い、気持ちを新たにしたところです。
このブログも、昨年は諸々の事情で更新頻度がだいぶ落ちておりますが、今年は累計1000万アクセスの大台に乗るくらい読んでいただくことを目標に書き続けていきたいと思います!

7年目を迎えた「研究学園の生活」をよろしくお願いします。  


Posted by Science_City at 23:59Comments(2)自然

2018年11月27日

蓮沼川の源流を偶然見つけた!

道路でも鉄道でも、起点がどこなのか私は気になります。
そして、起点から終点まで通りたい乗りたいと思ってしまいます。

同じように川もどこが始まりなのか気になりますが、普通は鉄道みたいに0kmポストが立っているわけではないですね。



先日、遠くまで散歩しながらポケモンGOをやっていたら、「蓮沼川源流」という名前のポケストップがあったので、周りをキョロキョロすると「蓮沼川源流」と書かれた石碑がありました!

  続きを読む


Posted by Science_City at 07:54Comments(4)地図自然

2018年11月22日

黄葉と紅葉の科学万博記念公園を歩く!

慌ただしい毎日を過ごしているうちに、気づくともう11月も後半ですね。
普段は秋らしさを感じる余裕もないまま過ごしているので、久々に散歩しに科学万博記念公園に出かけました。



黄葉が写真映えする銀杏並木も、もうだいぶ散っていました。
  続きを読む


Posted by Science_City at 07:36Comments(0)自然

2017年10月24日

桜川が氾濫危険水位に達しそうで危なかった話!

台風21号は、見事につくば市を直撃して台風の目(?)の通過を体験することができましたが、死傷者などは出なかったのは不幸中の幸いでした。

桜川の水位が上昇して避難準備情報が出ていたのは昨晩のエリアメールで知っていて、台風通過後も桜川の水位がじりじりと上がっているのは、国土交通省の「川の防災情報」の桜橋の水位を見て知っていたので、お昼頃近くまで来たついでに様子を見てみました。



桜橋の上から川を眺めると、どこからどこまでが川だかわからないような感じで、いつもの何倍も川幅が広がり、河畔林が水没していました。
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:45Comments(0)自然

2017年05月08日

2017年GW小さな旅(3) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行ってきた!

GW終盤、実家から両親が来ていたので、茨城の名所といえば今はひたち海浜公園のネモフィラ!ということで初めて見に行ってきました!

朝7時半過ぎに研究学園を車で出て、つくば中央ICからひたち海浜公園ICまで、ほぼ1時間程度。
ただ、ひたち海浜公園ICの出口車線が1kmくらい渋滞していたので、ICを通り過ぎて常陸那珂港の方を迂回しました。
そうすると西駐車場まで、全く渋滞なし!駐車場待ちなし!で入れました。

前日寝る前に下調べしておいて正解でした!



西ゲートから入ると、多くの人がお目当てのネモフィラの案内があちらこちらに出ています。
  続きを読む


Posted by Science_City at 08:27Comments(2)公園お出かけ自然

2016年11月23日

科学万博記念公園の黄色いじゅうたん!

急に冷え込んで、冬のようになってきましたね。
秋も終わりが近づいてきました。



毎年、科学万博記念公園の銀杏並木の黄葉が好きで見に行っています。
今年はまだ行っていなかったので、先日天気は悪かったものの行ってきました!
  続きを読む


Posted by Science_City at 19:24Comments(3)公園自然

2016年11月20日

秋の夕日にかつらぎ公園の紅葉!

木枯らしも吹き、秋も深まってきました。
市内でも、あちらこちらで紅葉や黄葉が美しくなってきました。

春日学園の裏手にあるかつらぎ公園でもモミジがきれいに紅葉していました!

【かつらぎ公園についての記事】




夕日を通して見ると、モミジがよりいっそう真っ赤に輝いてきれいです。
  続きを読む


Posted by Science_City at 06:15Comments(0)公園自然

2016年06月20日

学園の森1丁目「みなも公園」東側の調整池沿いのアジサイが満開!

ほぼ2日間パソコンに触らずオフライン生活を送っていました。
ブログ更新が義務感になったらつまらないので、たまにはこういうのも良いものです。

土曜はひたすら家事をやって、日曜は録画の溜まった番組を視たり、散歩したりして過ごしました。
GW以降バタバタしているうちに、いつの間にかアジサイの季節になりましたね。

【アジサイに関する記事】




前にも書いたかもしれませんが、私はアジサイの青や紫の色がすごく好きで、天気の良い日の少ないこの季節の数少ない楽しみの1つです。
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:29Comments(2)自然

2016年05月08日

研究学園にも絶滅危惧種の花が咲いていた!

このゴールデンウィークは割と天気の良い日が多い気がします。
今年は遠出する機会はありませんが、近場を散歩しています。

3月、4月とずっと忙しかったので散歩をする機会があまりありませんでしたが、久々にブラブラと散歩しました。



この季節は、いろんなところでいろんな花が咲いていますが、研究学園周辺の某所で見慣れない花が咲いていたので写真を撮りました。
図鑑を見ると、どうやら「キンラン」という蘭のようです。
  続きを読む


Posted by Science_City at 02:28Comments(2)自然

2015年12月15日

筑波大の中にも植物園があった!

今日は学園の森2丁目の入札結果の記事を書くつもりでいたのですが、今回は結果が公表されないので別の話題は書きたいと思います。

先日、筑波実験植物園の記事を書きましたが、つくば市内には他にも植物園があります。

【筑波実験植物園の記事】




今回行ったのは、筑波大の中にある筑波大学農林技術センターの「植物見本園」です!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:12Comments(0)自然

2015年11月09日

研究学園の秋の風景!

秋が深まってきましたが、時々今日みたいに少し動くと汗ばむ日もありますね。

【つくばの秋に関する記事】




ススキが風にたなびく様子を見ていると、秋を実感します。
少し場所を変えると、セイタカアワダチソウが風に揺れていますが、風情を感じないのはなぜでしょうか。(先入観?)

やはり、ススキの方が日本の秋という感じがしますよね。
  続きを読む


Posted by Science_City at 23:51Comments(2)風景自然

2015年10月13日

美酒堂とアクセスムーンの前に植えられたコキアがかわいい!

新都市中央通りを自転車で走っていたら、道端の植樹スペースにコキアが植えられているのを発見しました!



他の植樹スペースは雑草がちょぼちょぼ生えているだけのところもありますが、この辺りだけはコキアが植えられ、丁寧に管理されているようです!
  続きを読む


Posted by Science_City at 01:12Comments(4)自然

2015年09月12日

今回の鬼怒川大水害の被害を大きくした原因を考える!※9/13修正

今回の関東・東北地方での大雨によって被災された方にお見舞い申し上げます。

今回の大雨は、鬼怒川流域に上流から下流まで長時間にわたって雨が降り続けたことによって引き起こされた災害だと思います。
近くを流れる小貝川や桜川は鬼怒川ほど増水しなかったことを考えると、本当に不運だったとしか言いようがありません。


※9/10 昼過ぎの桜川の様子(土浦市田土部の桜橋)

桜川も増水し、氾濫危険水位を超えましたが何とか持ちこたえました。
写真のとおり堤防天端まで数十cmのところまで水が来ており、ギリギリのところでした。

鬼怒川は上流で降った大雨も合わさって不運にも破堤してしまい、大きな被害となりました。
そして、多くの人が浸水した家などに取り残されてしまいました。
しかし、破堤を食い止めることはできないとはいえ、もっと早く避難して孤立者を減らすことができなかったのでしょうか?
  続きを読む


Posted by Science_City at 23:50Comments(50)自然

2015年06月11日

かつらぎ公園でアヤメが咲いていた!

もうすぐ梅雨に入ってしまう時期です。
だんだんと晴れ間が貴重になってきます。

【関連記事】




天気に恵まれたある週末、春日のかつらぎ公園を散歩しました!
木々に囲まれた池は、何かホッとする場所です。
  続きを読む


Posted by Science_City at 00:01Comments(1)公園自然

2015年04月01日

平塚の森沿いの散歩道でウグイスの声を聴く!

研究学園の散歩ルートで、好きなルートの1つが「平塚の森」沿いのペデです。
ヤマダ電機やアウディの裏側の森沿いの道と言った方がわかりやすいでしょうか。

【関連記事】




このペデを通ると、何かしら野生の生き物に遭遇します。
  続きを読む


Posted by Science_City at 23:52Comments(0)生き物自然