2019年11月15日
研究学園駅前公園に遊具ができる!
研究学園駅前公園は、TX沿線開発エリアの中で最も大きい公園で、研究学園エリアを中心に人々の憩いの場となっています。
【研究学園駅前公園に関する記事】

その広い駅前公園には遊具が1つも無かったのですが、ついにできることになりました!
続きを読む
【研究学園駅前公園に関する記事】
2018/05/28
2017/04/14
2015/08/11
2014/02/25
2013/09/18
2013/07/02
2012/10/25

その広い駅前公園には遊具が1つも無かったのですが、ついにできることになりました!
続きを読む
2019年06月17日
松見公園の売店が無くなっていた!
松見公園には、時々散歩やポタリングで立ち寄るのですが、最近あまり行っていませんでした。
【松見公園についての記事】

久しぶりに松見公園に来て、売店の見通しが良いのに違和感を感じてしまいました。
既に夕方5時を過ぎていて、いつもならカーテンが下りていて中がのぞけなくなっている時間です。
よく見ると、店の外にあった自販機が中に納められていて、売店が無くなっているようです。
続きを読む
【松見公園についての記事】
2013/01/13
2013/05/16
2013/12/04
2014/04/14
2014/11/30
2015/11/29
2016/07/30
2017/06/03
2017/06/28
2017/07/09

久しぶりに松見公園に来て、売店の見通しが良いのに違和感を感じてしまいました。
既に夕方5時を過ぎていて、いつもならカーテンが下りていて中がのぞけなくなっている時間です。
よく見ると、店の外にあった自販機が中に納められていて、売店が無くなっているようです。
続きを読む
2019年06月03日
乙戸沼の水生植物園の花菖蒲を見に行ってきた!
もう6月に入り、梅雨入りも間近になってきました。
6月といえば菖蒲のシーズンです。
つくばの公園でも科学万博記念公園など菖蒲が植えられている公園はありますが、土浦の乙戸沼水生植物園の花菖蒲が見事です。
【乙戸沼の水生植物園についての記事】
【つくばの公園の菖蒲についての記事】

そんなわけで、また乙戸沼の水生植物園に行ってきました!
続きを読む
6月といえば菖蒲のシーズンです。
つくばの公園でも科学万博記念公園など菖蒲が植えられている公園はありますが、土浦の乙戸沼水生植物園の花菖蒲が見事です。
【乙戸沼の水生植物園についての記事】
2017/06/10
【つくばの公園の菖蒲についての記事】
2013/06/08
2014/06/21
2015/06/11

そんなわけで、また乙戸沼の水生植物園に行ってきました!
続きを読む
2019年06月01日
2020年7月6日(月)につくば市、しかも研究学園駅前公園に東京オリンピックの聖火がやってくる!
気がつくと、東京オリンピックはもう来年なんですね。
オリンピックの前には聖火リレーが各地を巡って開催を祝いますが、この聖火リレーはつくばにもやってきます!

つくば市に聖火リレーが到着するのは、2020年7月6日(月)で、つくば市は当日の聖火ランナーの最終到着地点となり、聖火到着を祝うイベント「セレブレーション」が、ここ研究学園駅前公園で開催されるのだそうです!
続きを読む
オリンピックの前には聖火リレーが各地を巡って開催を祝いますが、この聖火リレーはつくばにもやってきます!

つくば市に聖火リレーが到着するのは、2020年7月6日(月)で、つくば市は当日の聖火ランナーの最終到着地点となり、聖火到着を祝うイベント「セレブレーション」が、ここ研究学園駅前公園で開催されるのだそうです!
続きを読む
2018年04月11日
霞ケ浦総合公園のチューリップが見頃!
最近、ポケモンGOでは伝説のポケモンが月替わりのように登場するので、週末ごとに子どもと出かけています。
今はコイキングをギャラドスに進化させなければいけないのですが、研究学園近辺ではちっともコイキングが出現しないので、霞ヶ浦まで遠征してきました。
もちろんチューリップの季節なので、例年通りきれいに咲いているだろうなという期待も込めて行ってきました!
【霞ケ浦総合公園のチューリップに関する記事】

天気はだんだんと悪くなるところでしたが、チューリップはキレイに咲き誇っていました! 続きを読む
今はコイキングをギャラドスに進化させなければいけないのですが、研究学園近辺ではちっともコイキングが出現しないので、霞ヶ浦まで遠征してきました。
もちろんチューリップの季節なので、例年通りきれいに咲いているだろうなという期待も込めて行ってきました!
【霞ケ浦総合公園のチューリップに関する記事】
2013/04/15
2015/04/27

天気はだんだんと悪くなるところでしたが、チューリップはキレイに咲き誇っていました! 続きを読む
2017年11月12日
科学万博記念公園のイチョウ並木の黄葉の見頃はもう終わりそう!
ISSY-RIDERさんのツイッターで、科学万博記念公園のイチョウ並木が月初めには見ごろを迎えていることを知っていたのですが、最近は平日も休日もつくばにいないことが多く、行く機会がありませんでした。
ようやく、少し時間が取れたので見に行ってきました。
【昨年までの黄葉の様子】

風が強い日もあったので、だいぶ葉っぱが散ってしまいましたね。
まだ広場側のイチョウは何とか葉っぱが残っていました。
続きを読む
ようやく、少し時間が取れたので見に行ってきました。
【昨年までの黄葉の様子】
2013/10/18
2014/11/14
2016/11/23

風が強い日もあったので、だいぶ葉っぱが散ってしまいましたね。
まだ広場側のイチョウは何とか葉っぱが残っていました。
続きを読む
2017年07月09日
松見公園の鯉の大量死の原因が明らかに!
先日、松見公園の池で鯉の大量死が発生したという記事を書きました。
【鯉の大量死が発生した際の記事】

その時点では原因は調査中ということでしたが、7/6(木)につくば市が大量死の原因について記者発表をしました。
続きを読む
【鯉の大量死が発生した際の記事】
2017/06/28

その時点では原因は調査中ということでしたが、7/6(木)につくば市が大量死の原因について記者発表をしました。
続きを読む
2017年06月28日
松見公園で鯉の大量死が発生!
松見公園といえば、栓抜き型のタワーと鯉のいる池が有名ですが、なんと今月に入って鯉が大量死しているそうです。

今月1日から、ほぼ毎日数匹ずつ死んでいて、これまでに合計で108匹に達しているとのこと。
出典:つくば市記者発表資料 「松見公園池に生息する鯉の死について」
続きを読む
今月1日から、ほぼ毎日数匹ずつ死んでいて、これまでに合計で108匹に達しているとのこと。
出典:つくば市記者発表資料 「松見公園池に生息する鯉の死について」
続きを読む
2017年06月10日
乙戸沼公園のあやめまつりに行ってきた!
土浦の乙戸沼公園であやめまつりをやっているというので、6/4(日)に行ってきました!
(ちょっと今週忙しかったので、記事が遅くなってしまいましたが…)
実はあやめまつりのイベントは14時で終わっているとは知らず、着いた時には片付けが終わった頃だった私たちには肩透かしでしたが、水生植物園は閉まっていなかったのは幸いでした!

乙戸沼の水生植物園があるというのも初めて知ったのですが、なかなか良かったですよ!
続きを読む
(ちょっと今週忙しかったので、記事が遅くなってしまいましたが…)
実はあやめまつりのイベントは14時で終わっているとは知らず、着いた時には片付けが終わった頃だった私たちには肩透かしでしたが、水生植物園は閉まっていなかったのは幸いでした!

乙戸沼の水生植物園があるというのも初めて知ったのですが、なかなか良かったですよ!
続きを読む
2017年06月03日
松見公園の滝がある風景!
前にも書いたような気もしますが、松見公園は好きな公園の1つです。
松見公園のシンボルである栓抜きのような形をしたタワーや池に張り出したレストハウス、子どもが大好きな遊具や池の鯉、季節を感じさせてくれるさまざまな植物など、研究学園の公園には無い楽しみがあります。
【松見公園に関する記事】

松見公園で好きな場所の1つは、滝がある流れです。
滝といっても、それほど落差があるわけではないですが、水が流れる音は人の心を落ち着かせますね。
続きを読む
松見公園のシンボルである栓抜きのような形をしたタワーや池に張り出したレストハウス、子どもが大好きな遊具や池の鯉、季節を感じさせてくれるさまざまな植物など、研究学園の公園には無い楽しみがあります。
【松見公園に関する記事】
2013/01/13
2013/05/16
2013/12/04
2014/04/14
2014/11/30

松見公園で好きな場所の1つは、滝がある流れです。
滝といっても、それほど落差があるわけではないですが、水が流れる音は人の心を落ち着かせますね。
続きを読む
2017年05月08日
2017年GW小さな旅(3) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行ってきた!
GW終盤、実家から両親が来ていたので、茨城の名所といえば今はひたち海浜公園のネモフィラ!ということで初めて見に行ってきました!
朝7時半過ぎに研究学園を車で出て、つくば中央ICからひたち海浜公園ICまで、ほぼ1時間程度。
ただ、ひたち海浜公園ICの出口車線が1kmくらい渋滞していたので、ICを通り過ぎて常陸那珂港の方を迂回しました。
そうすると西駐車場まで、全く渋滞なし!駐車場待ちなし!で入れました。
前日寝る前に下調べしておいて正解でした!

西ゲートから入ると、多くの人がお目当てのネモフィラの案内があちらこちらに出ています。
続きを読む
朝7時半過ぎに研究学園を車で出て、つくば中央ICからひたち海浜公園ICまで、ほぼ1時間程度。
ただ、ひたち海浜公園ICの出口車線が1kmくらい渋滞していたので、ICを通り過ぎて常陸那珂港の方を迂回しました。
そうすると西駐車場まで、全く渋滞なし!駐車場待ちなし!で入れました。
前日寝る前に下調べしておいて正解でした!

西ゲートから入ると、多くの人がお目当てのネモフィラの案内があちらこちらに出ています。
続きを読む
2017年04月24日
学園南公園の芝桜を見てきた!
昨日は天気も良かったので、久しぶりに自転車であちこちを走り回ってきました。
そういえば、学園南公園の芝桜はそろそろ見ごろかな?と思いながら、観に行ってきました。
【過去記事】

確かに咲いていてきれいなのですが、以前ほどの感動が…。
一昨年の記事と比べてみても、ちょっと雑草が増えてきてしまい、一面に咲いているという感じではなくなってしまいましたね。 続きを読む
そういえば、学園南公園の芝桜はそろそろ見ごろかな?と思いながら、観に行ってきました。
【過去記事】
2015/04/21

確かに咲いていてきれいなのですが、以前ほどの感動が…。
一昨年の記事と比べてみても、ちょっと雑草が増えてきてしまい、一面に咲いているという感じではなくなってしまいましたね。 続きを読む
2017年04月14日
2017年春、研究学園駅前公園と葛城川調節池の桜!
久々に天気が良かったので、朝に研究学園駅前公園を散歩してきました!
意外なことに、今まで研究学園駅前公園の桜について取り上げたことがありませんでしたね。
【2017年の桜についての記事】

こちらは、駅前公園で最も立派だと思われる、古民家脇の桜です。
おそらく、古民家はあえてこの桜の木の脇に移築したんでしょうね。
桜自体は自動車研究所のテストコースがあった頃から、この場所で花を咲かせていたのでしょうから。
続きを読む
意外なことに、今まで研究学園駅前公園の桜について取り上げたことがありませんでしたね。
【2017年の桜についての記事】
2017/02/16
2017/04/10

こちらは、駅前公園で最も立派だと思われる、古民家脇の桜です。
おそらく、古民家はあえてこの桜の木の脇に移築したんでしょうね。
桜自体は自動車研究所のテストコースがあった頃から、この場所で花を咲かせていたのでしょうから。
続きを読む
2016年11月29日
2016年11月23日
科学万博記念公園の黄色いじゅうたん!
急に冷え込んで、冬のようになってきましたね。
秋も終わりが近づいてきました。

毎年、科学万博記念公園の銀杏並木の黄葉が好きで見に行っています。
今年はまだ行っていなかったので、先日天気は悪かったものの行ってきました!
続きを読む
秋も終わりが近づいてきました。

毎年、科学万博記念公園の銀杏並木の黄葉が好きで見に行っています。
今年はまだ行っていなかったので、先日天気は悪かったものの行ってきました!
続きを読む
2016年11月21日
つくば市営の公園にポケモンが帰ってきた!
あれだけ日本中を席巻したポケモンGOですが、さすがに以前ほどの熱狂はなくなってきたようです。
周りの声を聞いてみると、「もう飽きた」と言っている人もちらほら…。
我が家は、まだまだ!
少なくとも図鑑をコンプリートするまで、子どもも続けるでしょう。
子どもにとっては、ゲーム機と違ってスマホは自分のものではないので、ポケモンGOは親子でやるものという認識のようです。
【ポケモンGOに関する記事】

※画像は、カブトの巣だった頃のゆかりの森の様子です。
さて、前置きが長くなりました。
一時は、夜まで人が多く集まっていた中央公園をはじめとしたつくば市内の公園からポケモンが一掃されていました。
(茨城県営の洞峰公園や赤塚公園を除く)
しかし、11月に入った頃から、また公園内でもポケモンが出現するようになりました!
そして、いくつかレアポケモンの巣もあるようです。
続きを読む
周りの声を聞いてみると、「もう飽きた」と言っている人もちらほら…。
我が家は、まだまだ!
少なくとも図鑑をコンプリートするまで、子どもも続けるでしょう。
子どもにとっては、ゲーム機と違ってスマホは自分のものではないので、ポケモンGOは親子でやるものという認識のようです。
【ポケモンGOに関する記事】
2016/07/24
2016/08/01
2016/08/07
2016/10/02

※画像は、カブトの巣だった頃のゆかりの森の様子です。
さて、前置きが長くなりました。
一時は、夜まで人が多く集まっていた中央公園をはじめとしたつくば市内の公園からポケモンが一掃されていました。
(茨城県営の洞峰公園や赤塚公園を除く)
しかし、11月に入った頃から、また公園内でもポケモンが出現するようになりました!
そして、いくつかレアポケモンの巣もあるようです。
続きを読む
2016年11月20日
秋の夕日にかつらぎ公園の紅葉!
木枯らしも吹き、秋も深まってきました。
市内でも、あちらこちらで紅葉や黄葉が美しくなってきました。
春日学園の裏手にあるかつらぎ公園でもモミジがきれいに紅葉していました!
【かつらぎ公園についての記事】

夕日を通して見ると、モミジがよりいっそう真っ赤に輝いてきれいです。
続きを読む
市内でも、あちらこちらで紅葉や黄葉が美しくなってきました。
春日学園の裏手にあるかつらぎ公園でもモミジがきれいに紅葉していました!
【かつらぎ公園についての記事】
2013/11/09
2015/06/11

夕日を通して見ると、モミジがよりいっそう真っ赤に輝いてきれいです。
続きを読む
2016年10月02日
つくば市営の公園からポケモンが消えた?!
多少落ち着いてきたものの、まだまだポケモンGOブームは終わらない今日この頃、我が家でもまだ飽きずに続いています。
何といっても、散歩とセットで遊べるのがいいです。
ただの万歩計だと、1日の目標を達成すればいいやくらいになってしまうのですが、ポケモンGOだと知らず知らずのうちに長距離を歩いてしまいます。
(その割には体重が減らないのはなぜ…?)
【ポケモンGOに関する記事】

なんか最近は駅前公園を歩いても、ほとんどポケモンが現れないなーと思っていたら、どうも偶然ではないようなのです!
続きを読む
何といっても、散歩とセットで遊べるのがいいです。
ただの万歩計だと、1日の目標を達成すればいいやくらいになってしまうのですが、ポケモンGOだと知らず知らずのうちに長距離を歩いてしまいます。
(その割には体重が減らないのはなぜ…?)
【ポケモンGOに関する記事】
2016/07/24
2016/08/01
2016/08/07

なんか最近は駅前公園を歩いても、ほとんどポケモンが現れないなーと思っていたら、どうも偶然ではないようなのです!
続きを読む
2016年08月09日
科学万博記念公園で見かけた謎の「コウエントショ」!
さて、今回はポケモンを求めて、科学万博記念公園に来ています!
結局のところ、ジム1箇所とポケストップ3箇所があるだけで、あまりポケモン出現頻度は高くなかったですが、それなりの散歩にはなりました。
【科学万博記念公園の記事】

公園の管理事務所の近くの芝生に、デッキチェアが並んでいて、「誰かが勝手にデッキチェアを並べてリゾート気分を味わっているのか?」と後ろに回ったところ、「コウエントショ」という看板を掲げた木の人形が置かれていて、デッキチェアの頭の下のところは、本棚になっていました!
続きを読む
結局のところ、ジム1箇所とポケストップ3箇所があるだけで、あまりポケモン出現頻度は高くなかったですが、それなりの散歩にはなりました。
【科学万博記念公園の記事】
2013/04/01
2013/05/04
2013/06/01
2013/06/08
2013/10/18
2014/06/25
2014/11/14
2015/01/31
2015/10/19

公園の管理事務所の近くの芝生に、デッキチェアが並んでいて、「誰かが勝手にデッキチェアを並べてリゾート気分を味わっているのか?」と後ろに回ったところ、「コウエントショ」という看板を掲げた木の人形が置かれていて、デッキチェアの頭の下のところは、本棚になっていました!
続きを読む
2016年08月07日
ポケモンGOで路駐増加中!
多少、落ち着いてきたような気がしますが、相変わらずポケモンGOは大人気です。
以前より、街を歩く人の数がかなり増えたように思います。
この仕組みを応用したら、観光客の増加や街の活性化に貢献しそうな気がしますね。
私もおかげさまで歩きまくってレベル18までアップしましたが、いつも同じところを歩いているせいか、同じようなポケモンしか集まりません。
【ポケモンGOに関する記事】

さて、大賑わいのポケモンGOですが、クルマ社会の茨城だけあってクルマでポケストップ巡りをしている方も多いようです。
そこで問題になるのが、路上駐車とながらスマホですね。
上の写真は、中央公園の北側、ダイヤパレスとの間の道路の様子です。
中央公園にはたくさんのポケストップがあり、割と珍しいポケモンが出るせいか、人が集まっていますが路駐も集まっています。
これだけ停まっていると、すれ違いもしづらいので、かなり迷惑です。
また、運転しながらスマホするのは危険すぎるので、絶対にやめてほしいですね。
遊ぶのは良いのですが、周囲に危険や迷惑を及ぼさないようにしないといけないですね。
以前より、街を歩く人の数がかなり増えたように思います。
この仕組みを応用したら、観光客の増加や街の活性化に貢献しそうな気がしますね。
私もおかげさまで歩きまくってレベル18までアップしましたが、いつも同じところを歩いているせいか、同じようなポケモンしか集まりません。
【ポケモンGOに関する記事】
2016/07/24
2016/07/28
2016/08/01

さて、大賑わいのポケモンGOですが、クルマ社会の茨城だけあってクルマでポケストップ巡りをしている方も多いようです。
そこで問題になるのが、路上駐車とながらスマホですね。
上の写真は、中央公園の北側、ダイヤパレスとの間の道路の様子です。
中央公園にはたくさんのポケストップがあり、割と珍しいポケモンが出るせいか、人が集まっていますが路駐も集まっています。
これだけ停まっていると、すれ違いもしづらいので、かなり迷惑です。
また、運転しながらスマホするのは危険すぎるので、絶対にやめてほしいですね。
遊ぶのは良いのですが、周囲に危険や迷惑を及ぼさないようにしないといけないですね。