2019年08月16日
EXPO'85のテクノコスモスのメダルを我が家で見つけた!
お盆休み中は、もっぱら家の大掃除をしていたわけですが、そうしたら珍しいものが発掘されました!

それはテクノコスモスのメダルです!
テクノコスモスというのは、会場の南西部でぽっちゃん池を一望できる場所にあった直径85mの観覧車でした。
普通のパビリオンは無料で入れるのですが、観覧車は確か800円を払って乗りました。
当時としては、結構高い額だったと思います。 続きを読む

それはテクノコスモスのメダルです!
テクノコスモスというのは、会場の南西部でぽっちゃん池を一望できる場所にあった直径85mの観覧車でした。
普通のパビリオンは無料で入れるのですが、観覧車は確か800円を払って乗りました。
当時としては、結構高い額だったと思います。 続きを読む
2018年10月31日
筑波交流センターに科学万博協賛のゴミ箱が残っていた!
先日、初めて筑波交流センターに行く機会がありました。
筑波総合体育館に行く機会は何度かありましたが、交流センターは初めてです。

そこで、思いがけず科学万博EXPO'85の名残を発見しました!
続きを読む
筑波総合体育館に行く機会は何度かありましたが、交流センターは初めてです。

そこで、思いがけず科学万博EXPO'85の名残を発見しました!
続きを読む
2014年06月11日
万博中央駅の記念碑がひたち野うしく駅前にあった!
JRに乗る家族をひたち野うしく駅まで送っていった時に、万博の名残を見つけました。
ちょうど今のひたち野うしく駅の位置に、1985年に開催された科学万博の期間中、常磐線の臨時駅として「万博中央駅」が開設されていました。
【科学万博関連の記事】

ひたち野うしく駅の西口にシャトルバス乗り場がありましたが、その時の万博中央駅舎があった辺りに、写真のような記念碑が建っていました。
続きを読む
ちょうど今のひたち野うしく駅の位置に、1985年に開催された科学万博の期間中、常磐線の臨時駅として「万博中央駅」が開設されていました。
【科学万博関連の記事】
2013/06/09
2013/05/05
2013/05/04
ひたち野うしく駅の西口にシャトルバス乗り場がありましたが、その時の万博中央駅舎があった辺りに、写真のような記念碑が建っていました。
続きを読む
2014年03月12日
【幻の新交通システム(2)】土浦高架道は万博の置き土産!
幻に終わった、つくばセンター~土浦間の新交通システム構想の名残を探るシリーズの第2弾です!
【第1弾の記事】

今回は、土浦駅側から見てみたいと思います。
こちらは、東口(霞ヶ浦口)です。
続きを読む
【第1弾の記事】
2014/03/02
今回は、土浦駅側から見てみたいと思います。
こちらは、東口(霞ヶ浦口)です。
続きを読む
2013年09月23日
2013年06月09日
筑波研究学園都市の古い案内地図!
並木交流センターに行く用事があって、その待ち時間に辺りをウロウロしていると、研究学園都市の古い案内地図が目に付きました。
今でも結構あちこちで見られると思いますが、久々にまじまじと見るとかなり古い内容です。

こういうタイプの地図です。
バス停あたりによく設置されていますね。 続きを読む
今でも結構あちこちで見られると思いますが、久々にまじまじと見るとかなり古い内容です。
こういうタイプの地図です。
バス停あたりによく設置されていますね。 続きを読む
2013年05月05日
電子国土で見る科学万博開催時と今のつくば!
ちょっとEXPO'85のことを思い出してしまったので、以前にも当ブログで紹介した「電子国土Web.NEXT」で、昔の航空写真を調べてみました。
何度かバージョンアップして、こんな感じで航空写真を開いた後、年代ごとの航空写真を切り替えられるようになっています。
↑は、埋め込みにしているので、改めて「電子国土Web.NEXT」を開いた方が使いやすいと思います。
当時の科学万博記念公園付近の航空写真が下の写真です。

※この航空写真は、国土地理院の電子国土Webシステムから提供されたものです。
続きを読む
何度かバージョンアップして、こんな感じで航空写真を開いた後、年代ごとの航空写真を切り替えられるようになっています。
↑は、埋め込みにしているので、改めて「電子国土Web.NEXT」を開いた方が使いやすいと思います。
当時の科学万博記念公園付近の航空写真が下の写真です。

※この航空写真は、国土地理院の電子国土Webシステムから提供されたものです。
続きを読む
2013年05月04日
科学万博記念公園に科学万博の名残が!
1985年に開催された科学万博。
当時小学生だった僕ら(年がばれますね)は、それぞれ親の許可をもらって、友達と常磐線で万博中央駅(今のひたち野うしく駅)まで電車で来て、シャトルバスで万博会場まで行きました。
見るもの、体験するもの、すべてが新鮮で興奮した覚えがあります。
当時世界一(だったはず)の観覧車(テクノコスモス)から眺める会場は、きらびやかでした。
そんな経験から30年近く経ちましたが、その頃はつくば市(当時は谷田部町でしたが)に住むことになろうとは、そして自転車で万博会場跡地に来られるようなところに住むとは、想像もしませんでした。
そんな思い出深い、万博会場跡地。
科学万博記念公園というからには、何か万博の痕跡がないかな~ということで、散歩がてらウロウロしてみました。

科学万博記念公園は、万博当時は「エキスポパーク」と呼ばれていて、ほぼ現状に近い形でした。
続きを読む
当時小学生だった僕ら(年がばれますね)は、それぞれ親の許可をもらって、友達と常磐線で万博中央駅(今のひたち野うしく駅)まで電車で来て、シャトルバスで万博会場まで行きました。
見るもの、体験するもの、すべてが新鮮で興奮した覚えがあります。
当時世界一(だったはず)の観覧車(テクノコスモス)から眺める会場は、きらびやかでした。
そんな経験から30年近く経ちましたが、その頃はつくば市(当時は谷田部町でしたが)に住むことになろうとは、そして自転車で万博会場跡地に来られるようなところに住むとは、想像もしませんでした。
そんな思い出深い、万博会場跡地。
科学万博記念公園というからには、何か万博の痕跡がないかな~ということで、散歩がてらウロウロしてみました。
科学万博記念公園は、万博当時は「エキスポパーク」と呼ばれていて、ほぼ現状に近い形でした。
続きを読む