2019年05月11日
研究学園駅ホームから見る夕焼け空と富士山のシルエット!
最近、スカッと晴れる日が多くて気分が良いですね。
【夕焼けに関する記事】

先日、日没時に研究学園駅のホームに立つ機会があって、あまりに夕空がキレイだったので写真を撮りました。
(あまり伝わりませんでしょうか…)
よく見ると、左端には富士山のシルエットが見えます。
研究学園駅ホームからは、筑波山だけでなく富士山も見えるんですね!
初めて知りました。
続きを読む
【夕焼けに関する記事】
2014/11/07
2015/05/24
2015/07/16
2015/11/04
2016/12/28
2016/12/31
2017/09/30
2017/10/07
2017/11/24
2018/07/17
2019/01/14

先日、日没時に研究学園駅のホームに立つ機会があって、あまりに夕空がキレイだったので写真を撮りました。
(あまり伝わりませんでしょうか…)
よく見ると、左端には富士山のシルエットが見えます。
研究学園駅ホームからは、筑波山だけでなく富士山も見えるんですね!
初めて知りました。
続きを読む
2018年12月19日
高圧線にぶら下がって人が作業していた!
新都市中央通りのワンダーグーの辺りを車で走っていたら、道路のはるか上をまたぐ高圧線に何かがぶら下がっていることに気づきました。

※ドライブレコーダーで撮影
何と人が作業をしています!
3人の作業員が高圧線に吊られた状態で移動しているようです!
続きを読む

※ドライブレコーダーで撮影
何と人が作業をしています!
3人の作業員が高圧線に吊られた状態で移動しているようです!
続きを読む
2018年12月13日
今年も豊里ゆかりの森のイルミネーションが始まっている!
今年もひっそりとイルミネーションが行われている豊里ゆかりの森。
相変わらず公式サイトでも宣伝はされなくてもったいないので、私が宣伝します!
【ゆかりの森のイルミネーションに関する記事】

あまりにひっそりと行われているので、行っても誰もいないか、いても前のお客さん達は帰ってしまうという感じです。
(つまり、誰もいないイルミネーションを静かに見るという楽しみ方をしている人が多いということでしょうね。)
続きを読む
相変わらず公式サイトでも宣伝はされなくてもったいないので、私が宣伝します!
【ゆかりの森のイルミネーションに関する記事】
2012/12/20
2014/01/07
2015/01/28
2015/12/29
2017/01/05

あまりにひっそりと行われているので、行っても誰もいないか、いても前のお客さん達は帰ってしまうという感じです。
(つまり、誰もいないイルミネーションを静かに見るという楽しみ方をしている人が多いということでしょうね。)
続きを読む
2018年12月05日
つくばセンター周辺のイルミネーションも始まっていた!
つくば駅周辺で毎年年末恒例だったイルミネーション「光の森」が昨年から中止になってしまいました。
クレオも閉鎖、アイアイモールも飲食店が無くなり、ライトオン本社が撤退した今年はどうなっているのか、ちょっと歩いてみました。
【光の森開催時の記事】

バスターミナルから大階段を上がると、なんとオークラフロンティアホテル方向の街路樹が電飾されていました!
「ミニ光の森」ですね!
続きを読む
クレオも閉鎖、アイアイモールも飲食店が無くなり、ライトオン本社が撤退した今年はどうなっているのか、ちょっと歩いてみました。
【光の森開催時の記事】
2013/11/19
2013/11/25
2014/12/01
2017/01/10

バスターミナルから大階段を上がると、なんとオークラフロンティアホテル方向の街路樹が電飾されていました!
「ミニ光の森」ですね!
続きを読む
2018年12月03日
メルセデスベンツ・ポルシェ販売店のイルミネーションが始まった!
今年も気がつけば、あっという間に12月。
イルミネーションが点る季節になりました。

今年もヤマダ電機とホンダの北隣にある、メルセデスベンツの認定中古車センターとポルシェの販売店のイルミネーションが始まりました!
手前の車は、サンタクロースが乗る車なのか赤いですね。
(たまたまのような気もしますが。)
【この場所のイルミネーションについての記事】
続きを読む
イルミネーションが点る季節になりました。

今年もヤマダ電機とホンダの北隣にある、メルセデスベンツの認定中古車センターとポルシェの販売店のイルミネーションが始まりました!
手前の車は、サンタクロースが乗る車なのか赤いですね。
(たまたまのような気もしますが。)
【この場所のイルミネーションについての記事】
2015/12/24
続きを読む
2018年07月17日
夕焼けが不思議な色でした!
3連休の最終日。
てっきり、「つくばクラフトビールフェスト」は3連休の3日とも開催だと思い込んでいました。
しかし、実は昨日までの2日間の開催…。
わざわざつくばセンターまでTXで行ったのに空振りに終わって、トボトボと引き上げてきました。
(リブロで文庫本を買ったから、無駄足ではないけど…)

カミナリが遠くでゴロゴロ鳴りはじめたので、TXに乗って帰ります。
帰りのTXから、垂れ込めた雲の隙間から夕日が雲に反射しているのが見えていてきれいだったので、西の空が見えるであろう研究学園3丁目の方に自転車に乗って行きました。
スマホのカメラだと赤紫っぽく写っていますが、目で見た印象では灰色の雲にオレンジの夕日が反射してきれいに見えました。 続きを読む
てっきり、「つくばクラフトビールフェスト」は3連休の3日とも開催だと思い込んでいました。
しかし、実は昨日までの2日間の開催…。
わざわざつくばセンターまでTXで行ったのに空振りに終わって、トボトボと引き上げてきました。
(リブロで文庫本を買ったから、無駄足ではないけど…)

カミナリが遠くでゴロゴロ鳴りはじめたので、TXに乗って帰ります。
帰りのTXから、垂れ込めた雲の隙間から夕日が雲に反射しているのが見えていてきれいだったので、西の空が見えるであろう研究学園3丁目の方に自転車に乗って行きました。
スマホのカメラだと赤紫っぽく写っていますが、目で見た印象では灰色の雲にオレンジの夕日が反射してきれいに見えました。 続きを読む
2018年05月25日
研究学園駅前から見た五月晴れの筑波山!
先週末の五月晴れの日に研究学園駅前を通りかかりました。

駅前から正面に見える筑波山は、研究学園で最も好きな風景の1つです。
手前に建物が建ってしまうと見えなくなってしまう景色。
いつまでも見られるように配慮してもらえると良いのですが。
続きを読む

駅前から正面に見える筑波山は、研究学園で最も好きな風景の1つです。
手前に建物が建ってしまうと見えなくなってしまう景色。
いつまでも見られるように配慮してもらえると良いのですが。
続きを読む
2018年03月31日
ブルームーンに照らされる福岡堰の夜桜!
すっかり暖かくなって春が来ましたね。
桜も満開で、散り始めてきたところです。
おそらく今週末で桜も見納めというところですが、昼間は用事があったのでつくばみらい市の福岡堰まで夜桜見物をしてきました!
【福岡堰の桜についての記事】

今晩は満月でした。
月明かりに照らされる桜というのも趣がありますね。
用水路の水面に映る月がきれいでした。
続きを読む
桜も満開で、散り始めてきたところです。
おそらく今週末で桜も見納めというところですが、昼間は用事があったのでつくばみらい市の福岡堰まで夜桜見物をしてきました!
【福岡堰の桜についての記事】
2013/04/07
2014/04/07
2016/04/04

今晩は満月でした。
月明かりに照らされる桜というのも趣がありますね。
用水路の水面に映る月がきれいでした。
続きを読む
2018年01月30日
明日もがんばろー!と言いたくなる夕日!
寒い日が続くこの頃ですが、皆さまは風邪など召されていないでしょうか?
最近、ちょっとバタバタしています。
なかなかゆっくりブログを更新する暇がありません。

先日見かけた夕日がすごくきれいだったので、アップします。
つくばは街から少し離れただけで沈んでいく夕日が見られるのが好きです。
(建物の向こうに落ちる夕日も悪くはないですが。)
続きを読む
最近、ちょっとバタバタしています。
なかなかゆっくりブログを更新する暇がありません。

先日見かけた夕日がすごくきれいだったので、アップします。
つくばは街から少し離れただけで沈んでいく夕日が見られるのが好きです。
(建物の向こうに落ちる夕日も悪くはないですが。)
続きを読む
2018年01月23日
銀世界の研究学園駅前!
昨晩は久々の大雪でした。
雪の天気予報は当たりにくいと言われますが、今回はバッチリ当たりましたね。
当たってしまったことで、帰宅時間にはかなりの積雪量になってしまっていたわけですが…。
【過去の大雪に関する記事】

ホテルベストランドの前のイルミネーションは、ホワイトクリスマスをイメージしたもの(だと思う)なので、ぴったりな雰囲気でしたね。
続きを読む
雪の天気予報は当たりにくいと言われますが、今回はバッチリ当たりましたね。
当たってしまったことで、帰宅時間にはかなりの積雪量になってしまっていたわけですが…。
【過去の大雪に関する記事】
2014/02/04
2014/02/10

ホテルベストランドの前のイルミネーションは、ホワイトクリスマスをイメージしたもの(だと思う)なので、ぴったりな雰囲気でしたね。
続きを読む
2018年01月16日
葛城北線の下平塚橋からの夕暮れ!
先日、夕方に春日方面4丁目から自転車で帰ってくる途中で日が暮れてしまいました。
ちょうど葛城北線の下平塚橋のところに来たところで、夕暮れの空がきれいだったので、写真を撮りました。
向こうに研究学園駅前のマンション群のシルエットが見えますね。
【下平塚橋に関する記事】

なんということはない風景ではありますが、印象的な空でした。
続きを読む
ちょうど葛城北線の下平塚橋のところに来たところで、夕暮れの空がきれいだったので、写真を撮りました。
向こうに研究学園駅前のマンション群のシルエットが見えますね。
【下平塚橋に関する記事】
2015/11/27

なんということはない風景ではありますが、印象的な空でした。
続きを読む
2018年01月01日
2018年、今年もよろしくお願いします!
新年、明けましておめでとうございます!
2018年が始まりました!

新年最初の記事には、つくば市のシンボル筑波山と、研究学園のランドマークの1つ、テーダ松並木の写真を載せることにしました!
日々風景が変わっていく研究学園駅地区ですが、今年も変化を追っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします!
続きを読む
2018年が始まりました!

新年最初の記事には、つくば市のシンボル筑波山と、研究学園のランドマークの1つ、テーダ松並木の写真を載せることにしました!
日々風景が変わっていく研究学園駅地区ですが、今年も変化を追っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします!
続きを読む
2017年12月14日
研究学園駅前とパークハウスのイルミネーションを見てきた!
今年も研究学園駅前のイルミネーションが始まりました!

毎年、飾り付けと撤去をボランティアでされている方には頭が下がります。
私たちはただきれいだなと見ているだけですが、いろいろ大変でしょうね。
続きを読む

毎年、飾り付けと撤去をボランティアでされている方には頭が下がります。
私たちはただきれいだなと見ているだけですが、いろいろ大変でしょうね。
続きを読む
2017年12月13日
学園の杜公園から見る筑波山!
学園の杜公園とイーアスの間の道は、ちょうど筑波山の方向に向かうよう設計されています。
【学園の杜公園から見た筑波山に関する記事】

この角度で見る筑波山が好きなので、こうしてみると、何度もこの写真をブログに載せていますね。
続きを読む
【学園の杜公園から見た筑波山に関する記事】
2014/04/06
2014/02/15
2013/11/06
2013/10/06

この角度で見る筑波山が好きなので、こうしてみると、何度もこの写真をブログに載せていますね。
続きを読む
2017年11月24日
夕暮れ時のつくば公園通りを自転車で走ってみた!
先週末、ゲームばかりしている子どもを外に連れ出そうと、自転車で出かけました。
「どこに行くの?」と子ども。
「天気も良いからブラブラしよう。」
「えー、目的地が欲しい。」
「目的地はおうち。」
「そんなの、目的地じゃない!行って楽しいところ!」と言うので、
「どこだったら楽しいの?」と聞くと、
「遊具のたくさんある公園!」との答え。
確かに、研究学園には遊具が揃っている公園はないので、子どもにとっては遠出をする価値がありそうです。
そんなわけで、洞峰公園に行くことにしました。
【秋の夕暮れに関する記事】

洞峰公園の遊具は子どもにとって魅力的らしく、いつまでも経っても帰ろうとしません。
あっという間に日が沈み、辺りが暗くなってきてもまだ遊んでいます。
「もう、いい加減帰ろうよ~」と声をかけて、ようやく帰り道につきました。
行きは松代の方を通ってきましたが、帰りはつくば公園通りを北上します。
二の宮公園の辺りまで来ると、シンボルの時計台が夕空をバックにライトアップされていました。
続きを読む
「どこに行くの?」と子ども。
「天気も良いからブラブラしよう。」
「えー、目的地が欲しい。」
「目的地はおうち。」
「そんなの、目的地じゃない!行って楽しいところ!」と言うので、
「どこだったら楽しいの?」と聞くと、
「遊具のたくさんある公園!」との答え。
確かに、研究学園には遊具が揃っている公園はないので、子どもにとっては遠出をする価値がありそうです。
そんなわけで、洞峰公園に行くことにしました。
【秋の夕暮れに関する記事】
2015/11/04
2015/11/20
2016/11/20
2017/09/30
2017/10/07

洞峰公園の遊具は子どもにとって魅力的らしく、いつまでも経っても帰ろうとしません。
あっという間に日が沈み、辺りが暗くなってきてもまだ遊んでいます。
「もう、いい加減帰ろうよ~」と声をかけて、ようやく帰り道につきました。
行きは松代の方を通ってきましたが、帰りはつくば公園通りを北上します。
二の宮公園の辺りまで来ると、シンボルの時計台が夕空をバックにライトアップされていました。
続きを読む
2017年10月07日
2017年秋 研究学園の夕暮れ!
秋は夕空がきれいな日が多いので、夕暮れについての記事が多くなりますね。
【研究学園周辺の夕焼け・夕暮れについての記事】
並べてみると、意外とそうでもないでしょうか?

葛城川調節池の東側から研究学園駅方面を見ると、駅前のマンション群がどーんと固まって立ちはだかっているように見えます。
この角度だけは高層建物だらけで都会的ですが、周囲は緑豊かでギャップの激しいところがまた研究学園らしくて好きな風景です。
続きを読む
【研究学園周辺の夕焼け・夕暮れについての記事】
2013/03/05
2014/03/25
2014/11/07
2015/05/24
2015/07/16
2017/09/30
並べてみると、意外とそうでもないでしょうか?

葛城川調節池の東側から研究学園駅方面を見ると、駅前のマンション群がどーんと固まって立ちはだかっているように見えます。
この角度だけは高層建物だらけで都会的ですが、周囲は緑豊かでギャップの激しいところがまた研究学園らしくて好きな風景です。
続きを読む
2017年09月30日
テーダ松並木の夕暮れ!
もうすっかり秋ですね。
秋は夕焼けがきれいです。
【夕暮れ・夕焼けに関する記事】

筑波山と夕焼けは絵になりますね。
続きを読む
秋は夕焼けがきれいです。
【夕暮れ・夕焼けに関する記事】
2013/03/05
2014/03/25
2014/11/07
2015/05/24
2015/07/16
2015/10/19
2015/11/04
2015/11/09
2016/12/28

筑波山と夕焼けは絵になりますね。
続きを読む
2017年07月04日
雲の中から顔を出す筑波山!
このあいだの土曜日、夕方になって天気が回復してきたので散歩に出かけました。
雲に覆われていた筑波山も、天気が回復するにしたがって、徐々に姿を現してきました。
【研究学園から見た筑波山に関する記事】

流れる雲の上に男体山と女体山の2つの峰が顔を出す姿に、神々しい印象を受けたので思わず写真を撮りました。
写真にするとあまりその印象が伝わらないのは、静止画だからか撮影者の問題か…。
この撮影場所から見た筑波山は、研究学園葛城の土地区画整理区域外の田んぼの上に見えるので、今後もずっと変わらずこのアングルで見ることができるはずです。
続きを読む
雲に覆われていた筑波山も、天気が回復するにしたがって、徐々に姿を現してきました。
【研究学園から見た筑波山に関する記事】
2016/09/15
2016/08/11
2015/11/09
2015/07/16
2015/05/24
2015/04/09
2015/02/20
2014/11/18
2014/08/24
2014/03/31
2014/02/15
2013/01/31

流れる雲の上に男体山と女体山の2つの峰が顔を出す姿に、神々しい印象を受けたので思わず写真を撮りました。
写真にするとあまりその印象が伝わらないのは、静止画だからか撮影者の問題か…。
この撮影場所から見た筑波山は、研究学園葛城の土地区画整理区域外の田んぼの上に見えるので、今後もずっと変わらずこのアングルで見ることができるはずです。
続きを読む
2017年05月19日
2017年GW小さな旅(4) つくば道と平沢官衙遺跡に行ってきた!
GW気分はとっくに抜けていますが、GWに出かけた時のことを書きます。
(…といっても市内ですが。)

実家の両親が来ていたのですが出かけるのが遅かったので、近場をドライブすることになりました。
筑波山に登りたいと言っていたのですが、GWだから混んでいるだろうし、麓で見たことのないところを案内することにしました。
まず行ったのが、つくば道です。
続きを読む
(…といっても市内ですが。)

実家の両親が来ていたのですが出かけるのが遅かったので、近場をドライブすることになりました。
筑波山に登りたいと言っていたのですが、GWだから混んでいるだろうし、麓で見たことのないところを案内することにしました。
まず行ったのが、つくば道です。
続きを読む
2017年01月01日
2017年、明けましておめでとうございます!
謹賀新年!

1時間半くらい前に2017年の初日の出を拝むことができました!
今年は何年振りかで、研究学園でのお正月です。
雲の下から光がだんだんと上ってきて、ぱぁっと光が広がっていく様子は、きれいでした。
今年は、きっと良いことがあるはず!
昨年後半は、ブログの更新頻度も落ちて、内容も見たままの記事が多かったですが、今年はうまく時間を使って更新頻度と記事の質を上げていきたいですね!
本年も、ブログ「研究学園の生活」と「研究学園の旅人」(昨年はあまり記事を書けませんでしたが…)をよろしくお願いします!

1時間半くらい前に2017年の初日の出を拝むことができました!
今年は何年振りかで、研究学園でのお正月です。
雲の下から光がだんだんと上ってきて、ぱぁっと光が広がっていく様子は、きれいでした。
今年は、きっと良いことがあるはず!
昨年後半は、ブログの更新頻度も落ちて、内容も見たままの記事が多かったですが、今年はうまく時間を使って更新頻度と記事の質を上げていきたいですね!
本年も、ブログ「研究学園の生活」と「研究学園の旅人」(昨年はあまり記事を書けませんでしたが…)をよろしくお願いします!