2018年10月26日
新都市中央通りの新豊年橋西から面野井台までは今年度中に開通しそう!
新都市中央通り(面野井台~新豊年橋西)が開通すれば、万博記念公園駅、みどりの駅や国道354号バイパス方面に行くのが楽になります。
【新都市中央通りの延長工事に関する記事】

久々に工事の様子を見に行ってみたら、だいぶ工事が進んでいました!
【新都市中央通りの延長工事に関する記事】
2018/07/06
2017/10/04
2016/10/07
2016/01/27
2016/01/25

久々に工事の様子を見に行ってみたら、だいぶ工事が進んでいました!

1番大きな変化は、谷田川にかかる面野井ランプ橋(オフランプ)が架かっていたことです!

左側のオンランプ橋は既に架かっていましたが、今回右側のオフランプ橋が架かりました。
以前も書いた気がしますが、将来的には新豊年橋西交差点が立体化され、新都市中央通りがエキスポ大通りを乗り越える計画になっていて、その際にはオンランプ橋とオフランプ橋の間に本線の高架橋が通ることになります。

橋梁工事は11月25日までの工期になっているので、あと1ヶ月ほどで完成ですね。

あと残っている大きな工事は、こちらの箱形函渠(ボックスカルバート)の工事です。
コンクリートの型枠は既にできあがっていて、これからコンクリートを打設するようです。

自動車が通る前提かと思ったら、幅も高さも2mほどで歩行者・自転車専用のようですね。

現在、盛り土が未施工で通路が確保されているところがありますが、ボックスカルバートはこの通路の代替になるようです。
ボックスが完成すれば、こちらは盛り土して塞がれるのでしょうね。

箱形函渠(函渠の「函」の字も箱の意味なのでダブっているようにも見えますが、「函渠」がカルバートの訳語なので仕方ないですね。)の設置工事の工期は12月28日までとなっていて、道路改良舗装工事の工期が来年3月1日となっています。
これが最後の工事だと思われますので、来年3月1日に完成するということは、今年度中には開通しそうですね!
Posted by Science_City at 01:27│Comments(10)
│道路
この記事へのコメント
ネモフィラ五十郎さん、こんにちは!
工事看板には、工期末が6月と書いてありましたね。
残る工事は、橋の前後の盛土と、舗装・防護柵・路面標示くらいでしょうか。
やろうと思えば、1,2ヶ月くらいでできそうに見えますが、どうなりますでしょうかね。
工事看板には、工期末が6月と書いてありましたね。
残る工事は、橋の前後の盛土と、舗装・防護柵・路面標示くらいでしょうか。
やろうと思えば、1,2ヶ月くらいでできそうに見えますが、どうなりますでしょうかね。
Posted by Science_City
at 2019年05月07日 00:56

ツクヨミさん、こんにちは!
返信をしていなかったことに今、気づきました。
もう半年も前のコメントなので、お読みでないかもしれませんが、結局3月中には開通できませんでしたね。
上半期中に開通できるといいなと思います。
返信をしていなかったことに今、気づきました。
もう半年も前のコメントなので、お読みでないかもしれませんが、結局3月中には開通できませんでしたね。
上半期中に開通できるといいなと思います。
Posted by Science_City
at 2019年05月07日 00:53

工事予定の看板には6/23までとありました。
7月には開通するのかな。
7月には開通するのかな。
Posted by ネモフィラ五十郎 at 2019年05月06日 02:50
年末に橋とボックスが完成し、道路舗装など含め3月中にはほぼ完成になると聞きました。
来年4月辺りからの開通になりそうですね!
来年4月辺りからの開通になりそうですね!
Posted by ツクヨミ at 2018年11月23日 17:08
匿名希望さん、こんにちは!
マサトリさんへのコメントにも書きましたが、研究学園西交差点に関してはむしろ渋滞改善の方向になると予想しています。
研究学園交差点は改良が必要ですね。
そのうち交差点の改良案は記事にしてみたいと思っていますが、ちょっと手間がかかるので、そのうち…
マサトリさんへのコメントにも書きましたが、研究学園西交差点に関してはむしろ渋滞改善の方向になると予想しています。
研究学園交差点は改良が必要ですね。
そのうち交差点の改良案は記事にしてみたいと思っていますが、ちょっと手間がかかるので、そのうち…
Posted by Science_City
at 2018年11月01日 00:50

マサトリさん、こんにちは!
長かったですね。
今は研究学園駅周辺と万博記念公園駅方面の行き来は、山新前から研究学園西交差点(マックとベンツの交差点)で曲がる車が多いですね。
しかし、新都市中央通りが開通すれば片側2車線道路の直進で行き来できるようになるので、多少交通量が増えても研究学園西交差点に関しては、むしろ渋滞は解消されるのではないかと期待しています。
長かったですね。
今は研究学園駅周辺と万博記念公園駅方面の行き来は、山新前から研究学園西交差点(マックとベンツの交差点)で曲がる車が多いですね。
しかし、新都市中央通りが開通すれば片側2車線道路の直進で行き来できるようになるので、多少交通量が増えても研究学園西交差点に関しては、むしろ渋滞は解消されるのではないかと期待しています。
Posted by Science_City
at 2018年11月01日 00:49

元つくば市民さん、こんにちは!
>駅前の旧ライトオンのビルに世界的な自動車部品メーカーのオートリブが入居するとのことです。
タカラレーベンが購入したということで、マンションになることを危惧していましたが、引き続きオフィスとして使われるということで一安心しました。
>駅前の旧ライトオンのビルに世界的な自動車部品メーカーのオートリブが入居するとのことです。
タカラレーベンが購入したということで、マンションになることを危惧していましたが、引き続きオフィスとして使われるということで一安心しました。
Posted by Science_City
at 2018年11月01日 00:42

現在でも平日夕方と土日は混雑している新都市中央通線なので
この開通によってどうなるのか少し心配ですね。
特に研究学園交差点と研究学園西交差点の混雑が気になります。
開通によって便利になるのは非常に良いことですが、
もし混雑に拍車がかかるようなら
そちらの対応も併せて計画して欲しいところです。
この開通によってどうなるのか少し心配ですね。
特に研究学園交差点と研究学園西交差点の混雑が気になります。
開通によって便利になるのは非常に良いことですが、
もし混雑に拍車がかかるようなら
そちらの対応も併せて計画して欲しいところです。
Posted by 匿名希望 at 2018年10月29日 15:08
長かったなー。
これで、山新前の渋滞がなくなりそうですね。
同時に新しい道が一気に交通量増えるので、マックとベンツの交差点が特に土日どうなるか気になります。
これで、山新前の渋滞がなくなりそうですね。
同時に新しい道が一気に交通量増えるので、マックとベンツの交差点が特に土日どうなるか気になります。
Posted by マサトリ at 2018年10月28日 20:44
駅前の旧ライトオンのビルに世界的な自動車部品メーカーのオートリブが入居するとのことです。
大手企業のオフィス機能が維持されるので、個人的にはひと安心です。
https://newstsukuba.jp/?p=9791
大手企業のオフィス機能が維持されるので、個人的にはひと安心です。
https://newstsukuba.jp/?p=9791
Posted by 元つくば市民 at 2018年10月27日 08:27
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。