ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2013年08月18日

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

つくば市の1番南にあるのは、旧茎崎町になります。
この茎崎地区の1番南、牛久沼に突き出した半島状の地形の先に、「泊崎大師堂(はっさきだいしどう)」というお堂があります。
天気も良く牛久沼の眺めも良かろうということで、近くまで来たついでに寄ってみました。
(子どもからは早く帰りたくてブーイングでしたが)

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

実はここに来るのは2回目です。
前回は、東日本大震災の2ヶ月後くらいに来ました。
その時は、写真の手前左手に見える弘法大師の像が足元から折れて落下し、無残な姿をさらしていましたが、無事復旧していました。

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

石段を登り、朱塗りのお堂まで上がります。
大師像の復旧を祝って、ちょっとだけ賽銭を奮発します。(ホントにちょっとだけです)

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

「南無大師」と額が掲げられています。

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

お堂の裏には、牛久沼のパノラマが広がっています。
以前は、もっと木が繁っていてあまり眺めは良くありませんでしたが、一部伐採したようです。
もともと震災の時に崖が崩落しかけていたので、その後何か対策工事をしたのかな?
まだ地割れの跡は残っていましたので、も万が一ここにいる間に大きな地震が起こったら、真っ先に崖から離れないと危険です。

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

夏の青空が広がり、沼に180度以上囲まれたお堂の周りには、爽やかな風が吹き抜けます。

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

向こうに見えるのは、国道6号の牛久沼大橋竜ヶ崎立体。(←名前を間違えていました)
龍ヶ崎ニュータウンに向かう立体交差の橋です。
将来的には、牛久土浦バイパスとして、この橋の左手から現道を分岐してつくばイオンの脇を通るバイパスにつながる予定です。
完成すれば、牛久市内や荒川沖あたりの渋滞が解消するのですが…。

つくば市の(ほぼ)最南端 泊崎大師堂から牛久沼を眺める!

牛久沼ではウィンドサーフィンをやっている人たちもいました。
今日は風も涼しくて、気持ち良さそうでした。




同じカテゴリー(お出かけ)の記事

Posted by Science_City at 23:59│Comments(11)お出かけ歴史
この記事へのコメント
stkさん、こんにちは!

餌付けされて、渡り鳥ではなくなってしまったのですね。
あまり人為的に増やしてしまうと、どこかでバランスが崩れてしまいそうで心配です。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月27日 00:43
コブ白鳥は霞ヶ浦の水郷公園にも以前は2羽でしたが今は沢山います。餌やりする人がいるからか留鳥化して通年見られます。三浦柳さんの前辺りに集まっています。
Posted by stk at 2013年08月25日 12:56
ナオさん、こんにちは!

天気の良い日に是非行ってみてください。
駐車場もありますので。

間宮林蔵記念館は、結構地味ですが記念館の敷地内に生家もあるのが珍しいです。
http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000630

子どもたちの夏休みの宿題が終わらないので、富士山展はまだ行けそうにありません…。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月24日 16:14
stkさん、こんにちは!

牛久沼の周辺は結構ウナギ屋さんがありますね。
この大師堂の脇にも、岬食堂とといううなぎの幟を出したお店がありました。
今は牛久沼でうなぎの養殖をしていないようなので、値上がりして経営は大変そうですが。

牛久沼の白鳥は皇居のお堀から来たんですね。
この白鳥たちは夏でもシベリアには帰らないのでしょうか。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月24日 16:06
こんばんは(*^^*)

牛久沼。。
実は眺めた事なくて(^。^;)

写真を見てたら、行きたくなりました(o^^o)


間宮林蔵記念館!!
行ってみた~い(*´▽`*)

富士山展、良かったですよ(^-^*)
子供達が一緒じゃなかったら、古地図だけで一時間は見れそうでした(笑)
Posted by ナオ at 2013年08月21日 23:32
この辺りをドライブした事がありますが長閑な素敵な場所ですね。
両親がこの近くの鰻屋の大はしさんで食べて美味しかったと言っていました。
http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8001289/
牛久沼聖地公苑には森光子さんのお母様のお墓がありますね。
http://stk1031.blogspot.jp/2012/05/blog-post_9860.html

牛久沼の白鳥は皇居から譲り受けたものだそうですね。
Posted by stk at 2013年08月20日 14:22
↑大丈夫ですよ。
Posted by TKB at 2013年08月20日 10:22
TKBさん、こんにちは!

前回リクエストって、新都市中央通りの信号の話でしょうか?
おととい通った時には写真を撮っていないので、そのうちご紹介します。
ごめんなさい。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月20日 08:15
ナオさん、こんにちは!

牛久沼の眺めは、結構良いですよ。
以前は、もっと木が茂っていて今ほどパノラマが広がる感じではなかったですけど、手を入れたみたいですね。

地図好きとしては、地理院の富士山展は気になっているのですが、まだ行けていないです。
ナオさんも結構地図好きですか?
9月に行ってみたいと思います。

そういえば、つくばみらい市に間宮林蔵記念館があります。
地図つながりということで、個人的には興味深かったです。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月20日 08:13
前回リクエストしたやつ出来ますか?不安でしょうがないんですが‥…。
Posted by TKB at 2013年08月20日 07:36
こんにちは(*^^)v

茎崎に、こういう場所があったんですね(*^_^*)

牛久沼きれい~(^^♪


そういえば、きのう国土地理院に行きました。
企画展、富士山。が開催されていましたよ(^-^)

伊能忠敬の古地図とかも、面白かったです!

9月23日までなので、是非行ってみて下さ~い(#^.^#)
Posted by ナオ at 2013年08月19日 17:38
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。