ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2018年02月19日

学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)

2回にわたって学園の森義務教育学校のマンモス校化についての話を書きましたが、予想以上の反響がありました。

文章で物事を伝えるって書くのが本当に難しいですね。
批判的な文章書くときは、特にそうです。
誤解の無いように意識しているつもりでも、そう解釈されるのか~ということはたくさんあります。

【学園の森義務教育学校が早々にパンクしそうだという記事】


学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)
同じ話題が続いてしつこくて恐縮ですが、コメントを拝見しての補足と、今後の対策について書いてみたいと思います。

前回の記事で書きたかったこと

前回の記事で書きたかったのは、つくば市教育委員会・教育局に対する以下の批判です。
○ 学区内の児童・生徒なら十分な容量だったにもかかわらず、大々的に学区外からの越境を認めたことによって、春日学園並みの規模に膨らませてしまったこと。
○ きちんとした手続きや議論を経た正規の学区や指定学校変更可能区域以外の学園南や東光台に、文書を配布して越境を促したこと。


もともとつくば市では、「つくば市指定学校変更(学区外就学・区域外就学)許可基準」で許可される基準が限定列挙されているのですが、そのうち例外規定ともいえる「教育委員会が特に妥当と認める場合」を濫用しています。

例えば今回の学園の森義務教育学校開校に伴う例でも、春日学園の7~8年生で学園の森学区の生徒の大部分は、部活の継続などを理由に春日学園に残留しますが、これもルール化されておらず、教育局の説明は「学区外の申請を出せば個別に判断します」の一点張りで、実際のところは申請すれば残留できているようです。

本来、このようなケースは許可基準を明文化して透明性を図るべきですが、「教育委員会が特に妥当と認める場合」を濫用することによって、学区外の就学を強く希望する保護者にも融通をきかせてしまっているのが現状です。
さらに、今回は特定の地域に学園の森義務教育学校への選択を認めるような文書を配布して、マンモス校させているのが酷い話だと思います。

いただいたコメントの中には、学区外の子どもたちが悪者扱いされることを心配する声もありました。
しかし、これは基本的に教育委員会・教育局の責任であって、学区外の申請を薦められた(教育委員会は申請が可能だと案内しただけだと言い逃れるでしょうけど…)児童・生徒や保護者の責任ではないことを強く言っておきたいと思います。

あと、子どもへの影響などは無い、親の感情の問題だというようなコメントもありました。
おそらく、今の春日学園の現状をご存じないのだと思います。

前の記事にも書きましたが、プールの授業が全学年に行えない、プールを借りに歩いて(あるいはバスで)他の学校に行く、体育館もシェアしないと使えない、低学年のために分離したはずの小グランドがプレハブ校舎などでどんどん縮小されるといった状況が学園の森で、また発生してしまうのです。
義務教育学校では、9学年で1つずつしか体育館とプールがないのが最大のネックです。

それに送迎の問題もそうです。
小規模校なら問題にならないことが、大規模校になると許容できない台数になるのです。
実状をご理解いただければと思います。

考えられる今後の対策

残念ながら今のままの状況では、大部分が春日学園に残留するため少数しかいない新8~9年生が卒業する2年後には教室が足りなくなって、プレハブ校舎の建設が必要になると思います。

そして、その状態は当分続くでしょう。

学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)

そうなると、根本的な解決には学校の新設しかありません。

幸い、研究学園駅地区にはもう1つ学校用地があります。(上の写真)
研究学園2丁目のTX沿いにあります。
区画整理をする時に小学校用地として空けてありましたが、今の計画ではここに学校を造る予定はなくなりました。
(土地はおそらく茨城県が所有)

今のつくば市長、教育長は小中一貫の義務教育学校には懐疑的です。
もともと小学校用地を想定していたので、義務教育学校を造るには狭い土地ですが、小規模なら造れるかもしれません。
(春日や学園の森は、もともと小学校と中学校用地が並んでいたので、義務教育学校を造ることが可能でした。)

春日や学園の森の実績から考えれば、今年度急いで設計を行い来年度から2年間で建設すれば、3年後には開校が可能だと思います。

学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)

学区は、研究学園1~3丁目、学園南1丁目プラスアルファくらいが適当でしょうか。
(5丁目の新都市中央通り以南も加えてもよいかもしれませんが…)

ある程度の児童・生徒を新設校に移せれば、学園の森の学区に東光台を加えてもよいかもしれません。
さすがに沼崎小全部を統合することは無理だと思いますが…。

学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!(その2)

10~15年後くらいには児童・生徒数のピークも終わるでしょうから、将来の交流センターや福祉施設への転換を考慮する必要があるかもしれませんね。



でも、こうして考えられる解決策を書いてみても、造らないつもりだった学校をもう1校造るという話にしかなりませんね…。
教育委員会・教育局には、いい加減懲りていただいて、全体の児童・生徒数のバランスを考えて欲しいものです。
あと、学区外の許可基準の明確化と、基準に則った運用も強く求めたいですね。

春日学園でもそうでしたが、教育委員会の野放図な運用のせいで、児童・生徒数が多くなりすぎたり、少なくなりすぎたりしたために、子どもたちも保護者も先生方も迷惑していることを強く認識してもらいたいものです。



同じカテゴリー(公共施設)の記事

Posted by Science_City at 07:16│Comments(71)公共施設
この記事へのコメント
五十嵐市長の twitter より

学園の森とみどりの2校を春日学園のような超過大規模校にしないように、
最短期間の建設を教育局に話しています。極力正確な人数の試算した上で、
数十年後の人口動態の変化にも対応可能な施設を、明確な理念がある門脇
教育長の指揮のもと進めてもらいます。


理想的な方向に向かって動きだした様で、良かったです。
Posted by foobar at 2018年03月09日 12:55
つくば市議会にて、この件で質問する議員さんもいらっしゃるようですよ。

春日PTAをやってきて、市の職員を動かすには外野で騒いでいるだけではダメだと痛感しました。
Posted by 匿名希望 at 2018年03月07日 10:06
先日の学校説明会に参加してきました。
正直、学区や児童数についての質問が出なかったことにホッとしました。
あの場で、その様な質問が出ても紛糾するだけで時間の無駄ですし、一番聞きたいのは紛糾する様な話ではないので、全体としてスムーズに進行されたことは良かったです。

実際、春日はつくば市内の公立小中学校で一番苦情が多い学校だと聞きます。実際に、モンペによる授業妨害で先生がその対応に追われ、子供達が授業ができず自習になってしまうという事例も発生している様ですし、実際、学校に通われるのは子供達であって、保護者がそれを邪魔する様なことはあってはならないと思います。
そういったことからも、先日の説明会は、子供達が多くいる中でスムーズに進行したことは何よりと思いました。

また、春日で学習したのか、即座に教室に転換できる空きスペースが8箇所程度設置されていますね。春日は空きスペースを教室にした場所は窮屈な作りになっていますが、学園の森は普通教室と同じ作りになっているので、今後教室が増えてもあと8教室は問題なく増やせるということなのでしょう。
それでもなお足りない場合は、プレハブ等の増築となるのでしょうかね。私は、実際に過去にプレハブ校舎経験者です。昔のプレハブ校舎なので、現在春日学園に建てられているプレハブ校舎より、よっぽどボロいプレハブ校舎でした。しかし、それほど不便でもなければ不快でもなかったですよ。普通に授業はできますし、そんなに騒ぐ程なのかなぁと思ってます。

越境については私も皆さんの意見と同じで、基準が緩すぎると思います。実際、言ったもん勝ち、騒いだもん勝ちになってますね。具体的な基準外のその他教育長が認めるところとなっているのでしょうか。
つくば市役所職員自体が自分の子供を越境させろと教育委員会で騒いでる状況もあるようで、しかもそれを認めている状況もあるので、役所自体どうしようもないなぁと思う所です。

春日で学ぶべきところということで、教育委員会を責める話題が多いですが、その一方で、春日のように保護者や近隣からの苦情が学校に多く寄せられ、それに先生が翻弄されてしまわないように。本来主役である子供達の学校での生活環境が乱れないよう保護者が学校に協力していく姿勢というものも、春日から学ぶべきことのように感じています。
Posted by 匿名希望 at 2018年03月07日 09:36
説明会当日親の内心はさまざまだったでしょうし、実際怒っていらっしゃる人もいたのかもしれませんが、保護者の雰囲気良いと私は感じました、安心しました。
学区外の子供もたくさんいるなかで、雰囲気が悪くなれば子供を体育館から出そうと考えていましたが、みなさん大人の対応だと思いました。
1年生の教室がある階に5年生のお教室があったように思います。お姉さんお兄さんにいろいろ教えてもらえる環境かなと勝手に思ってうれしくなりました。
しかし、問題は問題なので、他の小(中)学校の件も含め市に提案等していこうと思います。
Posted by あの子の親 at 2018年03月06日 10:59
大規模校・過大規模校により生じる課題の解消

文部科学省では,過大規模校については,速やかにその解消を図るよう設置者
に促しています。また,学校建設・増築を行う際の補助金についても,31学級
以上の過大規模校については分離新設や,通学区域の調整等適正規模化のため
の方策が十分に検討された上でやむを得ない場合に限り対象と認められます。

このことから,市町村が独自に具体的な計画(学校再編計画)を策定・実施す
るに当たっては,学校規模が過大になることによって前述のような課題が生じ
ないよう十分な教育的配慮を加えることが必要とされています。
(文科省の手引より)


増築は市の財源だけで行うのですかね。国からの補助をもらうためには過大規
模校については分離新設や,通学区域の調整等適正規模化のための方策が十分
に検討された上でとありますが、そのような検討がなされた報告はありません。
それどころか、200人近くの学区外の子供を入れて、この指針に逆行しています。

おそらく直接市に問い合わせ等を行っている方が多くいると思いますが、文科省
など別な方向からのアプローチも必要かもしれません。

うちは来年度入学ではないので説明会には参加できませんでしたが、パンクや
越境に関する情報は出されなかったのですね。新しい学校なので入学自体が大
きなことでその準備だけでも大変でしょうから、説明会でその件に関する情報
は出さなくても良いかもしれませんが、早急に情報公開して欲しいですね。
Posted by foobar at 2018年03月06日 10:14
説明会に参加しましたが、子ども達も大勢参加していました。
あの場で越境についての質問をするのは、学区外から来る子と正規学区の子との間に良くないイメージを持たせてしまうと思ったので発言しませんでした。

PTAに入会しない意向を示された方、その後どのような対応がなされるのか興味を持ちました。
Posted by White at 2018年03月05日 18:20
私はこの学区問題とは関係のない地区の人間ですが、つくば市が越境入学を多く認めていることは問題だと思っています。ルールは軽視すべきではないという話です。

みんなの前で発言しないとただの”悪口”になるのだとしたら、ブログのコメントもSNSのメッセージも書けなくなってしまうと思います。
問題に感じていることを書き込むことは悪口だとは思いませんが。

それに説明会のような場で、「市側を糾弾する時間に使うより実際に入ったときに知っておきたいことを聞きたい。」と感じることや、「実際に越境入学をされる方に問題があったのではなくそれを許した市側に問題がある」から説明会のような皆さん集う場ではなく個々に市に問い合わせることを選んだ方もいたかもしれません。
Posted by ママ at 2018年03月05日 15:38
実際の学校を見学して気づいたこと。
•プールが6レーン➕底の浅いレーンが2スペース分は明らかに足りないのでは。。50mプールを2分割するのかと思ってたから驚き。
•グランドにある水道が6個しかないの少ない…。走幅跳び場で汚れたからと洗いに行ったら往復400メートルくらいあるぞ…(^_^;)
•北校舎の3階の東の教室が外壁もガラス張り、廊下と教室の境もガラス張り教室側の外壁もガラス張りで、この時期なのに熱くて、夏は大変そうと思う。
•いい点は美しい建築であること、図書館が入り口入ってすぐにあること、エレベーター、多目的トイレが各階にあること。

北に駐車場併設の建物建てて屋上にプールを作って、ピークを過ぎたら公共施設に改築するのがいいのではと思う。。子供たちも喜びそう。
Posted by 学園の森ママ at 2018年03月05日 09:56
多くの人が春日から移ってきたり東光台からきたり、北東西から来るのが多いなら、南に作っても効果が薄いのかな。学園の森義務教育学校北の土地に3〜4階建てくらいの将来子供のピークが過ぎた時に、公民館、図書館、児童館に改築できるような建物を建てて、教室として使うというのはどうでしょうね。
Posted by マンモス at 2018年03月05日 09:16
ビビリなだけさん
ですね。でも、これから越してくる予定でPTAには家庭の事情で入りません!って方はなかなか勇敢であったかと。
自分の意見を公に発言するのは勇気が要りますね。
Posted by Tac at 2018年03月05日 03:51
ここで文句言うわりには、昨日の説明会の質疑応答で誰も意見を言わない
それじゃぁ何も伝わらないよね
それに、陰口と一緒
残念です
Posted by ビビりなだけ at 2018年03月04日 07:58
大規模な学校となった場合にどの様な問題が生じるかについては文科省の手引を
阿見町が良くまとめて資料にして公開しています。
https://www.town.ami.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2915/siryou4_gakkoukibo.pdf

公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引(文科省)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/07/24/1354768_1.pdf

学園の森の場合は想定を大きく超えてしまっているので問題がより顕著になる
可能性が高いですね。


文科省の指針では
"31学級以上の学校を過大規模校とした上で、過大規模校については速やか
にその解消を図るよう設置者に対して促してきており"
とありますが、越境許可は明らかにこれに反しています。

学園の森義務教育学校の建設計画時はここまで人口が増えておらず、過大規模校
の閾値を超える学校建設は困難だったかもしれません。
人口は増え続けており、しばらく子供が減ることは無く、ピークも数年は先となる
はずなので6年生までで少なくとも 8x6=48 学級を超えることが予想されます。
このままでは30クラスを大きく超えた異常な学校になってしまいます。

パンクを解決するには学校新設しか方法はありません。
大量の越境許可が新しい学校建設と学区再編を見越してならば良いのですが、、、
Posted by foobar at 2018年03月03日 23:21
中学生の人数は少ない事を鑑みて、単に中学生には越境を自由化して、小学生には厳しくすれば良いのでは❔
送迎車も小学生の父母が殆どだろうし。
中学生になると流石に全員が外遊びをしたがらないだろうしさ。
プール学習も、特に女子はない方が嬉しい場合が多い。
集団登下校やスクールバスも小学生対象だしね。
そんなの当たり前だったら御免❕
Posted by あのー at 2018年03月03日 18:56
議員、権力者、デベロッパー、地主等々のお願い事には正規の手続きをせずなあなあでOKしてしまうのが田舎の市政の悪いところです。今回のことに限らず色々なことがまかり通ってます。時代が変わってきており、市民の構造も変わってきているので、従来のやり方では許されなくなることに気づいて欲しいですね。市側だけでなく、要求しているほうもですよ!
Posted by Y at 2018年03月02日 08:42
つくば市教育委員会の公式な見解として、

1.「今回の春日と学園の森の学区については、距離が近い方の学校を学区にし、且つ、春日の児童生徒を半分に分割できるような学区にする。それ以外のことは今回の件では検討しない。」

このことは、学務課もしくは教育施設課どちらかの課長が公式に述べていたことなんですけどね。結果は違いましたね。
つくば市学校等適性配置計画によると春日学園の一部地区を吾妻に、要小学校を学園の森に統合と書かれているにもかかわらず、今回はそれについてなにも検討されず、上記の通り、今回は春日学園の分割のみを検討するのであって、それ以外は検討もしないというのが公式見解でした。
にも関わらず、実際は、越境を認める旨の通知を学区外に出し、しかもその通知は適性配置計画に全く順じない地区に配布していたと言う原状でした。
このことについては教育委員会にも確認しましたが「開校準備委員会の意見に従っている。」などと他人事のように言われてしまいました。

2.学園の森がパンクするのではないかと言うのは、以前から懸念されていた事は事実です。しかし、このことについてつくば市教育委員会の公式見解は、次のとおりだったハズです。
「万が一、学園の森(当時はまだ、葛城北部学園)がパンクするような事があれば、学園南に学校予定地があるので、そこに建設する事になります。今はまだ市の土地ではありませんが、学校がパンクするような状況になるようなら、そちらも有りますので御安心ください。但し、現状では学園の森がパンクする状況ではないため、まずは学園の森の開校を計画しています。」
だいたいこのような発言だったともいます。つくば市に情報公開請求をすれば、開示されるべき文書(議事録等残してあれば)だと思うので、その気になれば確認出来るでしょう。

他のかたも書かれていましたが、近隣市と比較してもつくば市行政は、未だ町村のノリから抜け出せません。「まぁいがっぺ」「しゃあねえなあ」が普通に通じてしまう感じです。その町村のノリが全て悪いとは言いませんが、そのような曖昧な行政運営は市として30年以上経つのですからそろそろ卒業すべきと思います。でもなかなか抜けないのでしょうね。そのような緊張感のない方々が、「またうるせえ保護者がいてよぉ。」などと、市民の前で言ってしまうのでしょう。
もちろんつくば市にも中には優秀な職員がたくさんいることは理解できます。そのような有能な職員が、緊張感の無い職員のせいで市民から同類にみなされ、潰されて行くことはつくば市にとっても良いことでは無いように思うんですけどね・・・。
こんなこと書いてる私なんかも、緊張感のない職員のたちからは「全くうるせえ住民だよ。」なんて言われてしまうかもしれませんね。(笑)
Posted by 匿名希望 at 2018年03月02日 00:44
北海道・北陽小
全国一のマンモス校を分離へ

リアルタイムなニュースですね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000081-mai-soci
Posted by マンモス at 2018年03月01日 23:04
全部コメントを読んでいませんが、
個人的には子供を窮屈な学校に行かせたくないのが正直なところです。
できることなら新設校をもう一つ作り始めて、再来年あたりに開校させてパンクを防いでほしいです。
越境についても、取り消しをお願いしたいところですが、3月3日にはすでに、必要な教材の販売が行われます。
なにも方針はかわらないのでしょう。
その辺の説明を求めても、言葉上で謝られて具体的に責任をとるとか対策をとるとかはないと思います。

そして1カ月もすればこの問題も影を潜めて、責任者だった人も安泰というのがとても残念です。
この学校に通わせる親子は9年間も悩むことになるのに・・・
Posted by 新一年生 at 2018年03月01日 09:39
はじめまして。うちも今度、春日から学園の森に転入になります。
学区の越境などに関する市のプロセスは、個人的にはあまり気になりませんが、マンモス校で子供が共有スペースを使用する機会が減るのが、一番の気がかりです。
グランドやプールが倍くらいあれば良いのになと思ったり。人数が数百人規模の学校に通う子達と同じだけ共有スペースを使用できる機会があれば良いなと。
今週末の説明会では、市に対して不満などを言い放つ場ではなく、今後、子供たちが健やかに育つ学校であることがわかる説明会になればと思います。議論するにも建設的でありたいですね。
Posted by 春日から学園の森 at 2018年03月01日 00:33
すでに学区内では新年度の登校班の編成が済み、親も子も準備が始まりましたね。

地区委員の方々には貴重な時間を割いて頂き、計り知れないご配慮を頂いており、頭が上がりません。

願わくば、登校の問題=保護者担当ではなく、更に積極的に学校や市や教育委員会の方にも、関わって考えて頂きたいと思います。

これだけ学年で人数差があると、教室や先生の割り当てなど多くの課題があるかと思いますが、

説明会に割り当てられた時間では細かな説明まで出来ずに決定事項を読み上げられるだけのような気がしますね。

どこかで安心材料が示されるといいですね。
Posted by 学森ママ at 2018年02月28日 10:46
校庭が広いですからね。現実的には増築で対応するしかないですね。

学園の森3丁目は春日でも学園の森でもどちらでも選べる学区ということで確か学区割の地図にも明記されてましたし学校説明会でも説明を受けましたが、蓋を開けてみれば、東光台と学園南1も、沼崎小と学園の森、葛城小と学園の森で選べる地区だったということですね。その情報は説明会やホームページとかで事前に明らかにして欲しかったなぁ。

今度の説明会では当然その説明と対応策が明らかに説明されるんですよね。
Posted by 解決策 at 2018年02月27日 16:06
学区内の児童・生徒の人数であれば十分まかなえたかというと、今の学園の森の宅地開発の状況ですと厳しかったかなと個人的には思います。
ただでさえキャパシティが不足しそうなところに、ルールに則らない形で人数が増えるようなことをしてしまったために、ますます関係者の方の反発というか不満が噴出することになったのでしょうね。

東光台や学園南1も変更可能になるとわかっていたのであれば、正式に変更可能区域となっている学園の森3の住民の方も、選択が変わったかもしれません。
そもそも住所地通りに割り振った場合の、各校の人数が知らされていたのかも存じ上げませんが。
やはり文書を出すくらいであれば、変更可能区域に追加するべきかと思います。
Posted by 他学区ですが at 2018年02月26日 23:17
パンクの影響は長期間に及びますがH31年度以降に入学予定の家庭には説明会の案内は来ていません。そこまで広げて人を収容することも、質問をさばくことも出来ないでしょう。
これまでの説明会の資料や市民からの質問とその答えも公開されていないことから今回も期待出来ません。
参加者した人にこのブログなりどこかにまとめのアップを期待ですね。
最低でも今後数年間の生徒数の予測や検討している対策程度の報告はあるでしょうが、、、

市に直接問い合わせする(市長に直接質問、要望を送れるページもあります)ことも大事だし、ここのように誰にも見えるところで様々な人の意見や情報を交換することも非常に大事ですね。
Posted by foobar at 2018年02月25日 08:47
名無しさん

我が家は学区外通学ではなく、元から学園の森の学区です。どちらのコメントにも学区外通学とは書いておりません。

特にケンカを売ってるわけではないですが、そのように感じられてのでしたら申し訳ありませんでした。
Posted by アリス at 2018年02月25日 02:51
アリスさん

目くじら立てて騒ぐことはないといいながら、2回も問題視する人にケンカを売るようなコメントをする意図は何でしょうか?

ご自身が恩恵にあずかって、せっかく学区外から学園の森に通えるようになったのに騒ぐなと言いたいのでしょうか?

問題ないと思うのは自由ですが、問題だと思うことも自由なんで、余計なお世話です。
Posted by 名無しさん at 2018年02月25日 00:43
近々説明会が開かれるのですから、疑問や質問はそこで市役所の方にお聞きになればよいのではないでしょうか?

他の方もコメントされていましたが、学区外希望者の件については教育委員会に報告はされていなかったようです。

以下、つくば市民ネットワークのFacebookの記事です。
前市長時代の教育委員会とは会議時間も内容もずいぶん異なりますよ。市民参加についても議論されています。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1748689925175611&id=197492190295400

先ほど書きこんだのですが、リンク先を明示するのを忘れましたので再度投稿いたします。
Posted by とりあえず at 2018年02月25日 00:28
たっちゃんさんへ

市にメールを送るよりも、このような多くの人が閲覧している場に書いた方が今のご時世では効果的のように思います。
市に送ったメールが市長や議員さんまで届くとは思えませんが、こういったネットの場であれば嫌が応にも目に触れると思います

こちらのブログはつくば市民多くの人が閲覧しております。当然、市長はじめとした市役所、市教委、議員さん、皆さんがチェックしていると思います
Posted by ZZZ at 2018年02月24日 23:45
2回目のコメントです。
みなさんそんなに目くじらをたてて騒ぐことですか?我が家も来年度から新設校に通いますが、多くなるのはなんとなく予想してました。騒ぎ立てるのは大人だけで、子供はそれに順応していくような気がします。
Posted by アリス at 2018年02月24日 20:46
これだけ大きな問題になっているのに、市からは何の説明も無いのは如何なものでしょうか
市長のフェイスブックもツイッターも副市長の勉強会の宣伝とか受動喫煙とかSDGsがどーとか、大事なことなのかもしれませんが、どちらかというと市民にとっては優先度の低い簡単な話を綺麗事で発信していて、重要な問題は後回しにしているように思えます。市長のSNSとは言いながらもゴーストライターである取り巻きの職員の方々が書いているのかもしれませんが。

今回の問題に市長がトップとしてどうリーダーシップをとって対応して迅速に行動決断できるのか、期待しています。
定例会見やちょっと前にやっていたような市長と直接話せる車座の会は開催しないんでしょうか
Posted by 説明責任 at 2018年02月23日 19:01
コメントで意見をいうのもわかりますが、市のメールアドレスにきちんと実名で意見をいったらいかがでしょうか。
単に市政に文句をいいたい、煽ってる文面の方もいらっしゃいます。
blog主さんは、政治家でも、議員さんでもありませんので。
Posted by たっちゃん at 2018年02月23日 11:49
研究学園住民Aさん

詳しくありがとうございます。

なるほど、それは確かに大変な状況ですね。

であれば、2、3年で実現できる対策があると信じるしかないと思いますが、それについて市はどのように回答しているのでしょうか?
Posted by つくば市民 at 2018年02月23日 09:16
つくば市民さん

>8クラスでパンクするとか、すでにキャパオーバーとか書いてありますけど、
>その情報の確かさは誰が保証しているのでしょうか?
噂ではなく事実です。

平成28年 3月定例会,03月09日-04号 の本会議会議録に
>学校設計は、葛城北部学園が36クラス、
>みどりの学園については27クラスで想定し設計
とあります。

つまり1年生から9年生まで平均では単純計算で1学年4クラスとなります。
中学生で3クラスに減っても1学年5クラスでさえ3学年分しか用意できない。
8クラスというのは想定のほぼ2倍の数となります。

この状況で200人近くの越境を認めるというのは全く理解不能。

市長は先のことを全く考えていないか、プレハブ建ててそこにつっこめば
良いと考えているか、あるいは誰も知らない2,3年で実現できる対策
をお持ちかのかいずれかでしょう。
Posted by 研究学園住民A at 2018年02月22日 22:58
私がつくば(当時は桜村でしたが)に移住した直後は学園都市の小学校・中学校は出来たばかりか建設中でした。
当時は小中一貫校という概念が無く(私立は除く)、新しい学校が出来ると学区が再編されるので住んでいる住所は変わらないのに入学と卒業で学校が異なる減少が発生しています。
児童にとって昔から一緒だった仲間と別れるのは非常につらい事でした。
そのかわり、学区を超えた就学は無いに等しい時代でしたので体育館・プールなど施設は適切に使えました。
また、排水設備の工事でしたが半年間だけ校庭が使えない時期を経験しましたが、「使えるはずのものが使えない」と強く認識するので生徒にとっては非常にストレスを感じさせます。

「あとで増設すればいい」とか考えるのは大人の都合であって、計画の甘さで制約が生徒に押し付けられてしまうのは避けるべき第一要素です。
小学・中学の1年間は大人になった今では考えられない程に濃密で貴重な時間です。
計画・運営される方々はその点に関して認識が甘いと言わざるを得ません。

しかし、現場の方々実はそう思っていなくても「陳情」という名のもとに外部からゴリ押しされたり、つくば市のように広大なエリアをまとめている「おらがエリアを」と自分達だけの都合しか考えずにゴリ押しする方々が残念ながら一定層いるのが現状だと思います。

sciencecityさんの言う割れる通り、越境就学の際の基準の透明化が最も強く望まれ、次いで新規開設にあたり地域の意見を集め、特に改善が必要なポイントを簡潔にまとめて提示し、対策に関して理由も明記した情報を展開(出来れば説明会)すべきかと思います。
現在はこのプロセスが欠けているように見受けられます。

昭和の時代に東京の多摩地区の各所に設けられたニュータウンが現在はゴースト化しつつあり、小学校の統廃合が繰り返されています。
随時適切な生徒数を収容し、生徒の数が減り続ける場合は仕方ないのですが、今回のケースは計画の甘さ故に生じる混乱・無駄な増設を招くとしか思えません。

余談ですがプレハブの仮校舎の辛さは授業を受けたものにしかわかりません…
夏は暑くて冬は寒い、本校舎と離れた場所の隔離感など弊害こそあれどメリットは少ないと思います。
Posted by 元学園並木住人 at 2018年02月22日 14:35
8クラスでパンクするとか、すでにキャパオーバーとか書いてありますけど、その情報の確かさは誰が保証しているのでしょうか?

まさか単なる噂話ではないですよね?
Posted by つくば市民 at 2018年02月22日 09:43
市民の皆さん
日本一の教育を目指すと旗揚げしているつくば市が、このように春日に続く二回目の同じ失敗をし、計画通りの機能が果たせない新設校があと一ヶ月半で開校を迎えます。ただ進むだけです。開校後に発生する問題がすぐに解消することは困難でしょうが、まったがきかないこの現状に市長、関係部局は来る3/3の説明会にて、今回の問題に対し、丁寧な説明をしてください!
また、これから起こりうる弊害や課題に対する改善案を現在どう考えているのか確定的なことは発言できずとも、行政側の意向は説明できるはずです。

 管理人様、このブログ以外でも混乱が発生している現状を踏まえ、市にアプローチできないものでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by 本当に教育を大切にしているの?つくば at 2018年02月22日 00:58
市長の件は本当なのでしょうか?
この大混乱を…事実ならあまりに衝撃的です。もしそうなら、大局を見る資質をお持ちなのか、疑問を感じてしまいます。
Posted by ショックだ at 2018年02月21日 23:54
このブログのコメントが市長や教育委員会に届けばなぁ
Posted by 市長や教育委員会に届け at 2018年02月21日 23:18
周辺地区に住んでいるので、いつも楽しく読ませていただいています。
友だちに教員がいます。
人数が増加傾向にある学校は、登下校の方法も大変みたいです。

学区内ならともかく、学区外だけど歩いて通える距離(東光台など)は、班編成が難しいのでは、と思いました。

人数が多いと遠足も大変だし、校外学習と受け入れ先がなくなってくると思います。私立ならともかく、公立はできることが制限されますし。

いろんな立場のことをふまえて、どうしていくのか決めて欲しいです。

それはさておき!美味しい情報もたくさんのっていて楽しいです。今後もブログ応援しています!
Posted by ★ at 2018年02月21日 22:58
当初の計画どおり葛城小を春日へ統廃合させ、山新近くの学校用地に新小学校を建て、適正な人数を再配分すれば、当初の見積もり(費用をかけてコンサルが出した内容)通りになるのではないですか。

総合運動公園建設問題の時を思い出しましょう。市民が声を上げてなければ運動公園は建設されてました。市民が声をあげたことで、建設は無くなり、市長は断念しました(その後不出馬)。
Posted by つくば市民 at 2018年02月21日 20:41
ここは冷静になって、この問題をどうすれば解決改善に導けるか力を合わせましょう

①メディアに情報提供
ストレートニュースとしても話題になると思いますが
週刊誌は、今回の学区外認定の経緯にゴシップ的要素があれば取り上げるかもしれません

②市政に対する苦情、行政不服申し立て
数は力なり、で、大勢で申し立てをすればメディアで話題になるでしょう

③裁判所へ提訴
これも訴状を送って市と市教委を提訴しただけで話題になります
Posted by 冷静になって at 2018年02月21日 17:54
foobarさんへ
おっしゃる通り、学区外を増やすならば、今後の生徒数の推移予測と対策については説明は必要でしょうね。


大規模開発地は一気に子どもが増え、どんどん減っていきますからピークに合わせて学校をつくるのは無理でしょうから、プレハブ対応しかないでしょう。


プレハブ校舎、快適ではなかったですが、下敷きうちわ。灯油ストーブ。いい思いでです。

心配なのは、親がぐちぐち言ってるのを子に聞かれて、子が学区外の子どもを排除しようとすることです。これがあったら親の責任ですから皆さん気を付けましょ!
Posted by Tac at 2018年02月21日 15:38
管理人様 サンプル1様

貴重なご意見の場を荒らしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
このブログに関する一家団欒の一場面と、そこからの考えを書いただけなのですが、結果水を差すことになり不信感を抱かせてしまうこととなり、申し訳ございませんでした。
最初の返信も「私がこの流れで続けてしまうと」という重要な文言が抜けており申し訳なく思います。
今後、書き込むさいは最大の注意を払い行うようにいたします。
また管理人様にはお手数をおかけし、重ね重ねですがお詫び申し上げます。
Posted by 春日から学園の森 at 2018年02月21日 14:29
春日から学園の森さん、サンプル数1さん

コメント欄で議論していただくのは構いませんが、これ以上感情的・挑発的になるなら今後コメントを承認しませんので、冷静な議論をお願いします。

今回までは、人格批判や罵倒にまでは至っていないギリギリのところかなと考えていますが、イエローカードだと認識していただきたいと思います。
Posted by Science_CityScience_City at 2018年02月21日 14:11
foobar さん

ご意見ありがとうございます。
恐らく私宛へのご意見かと思いますが、もの凄い例えをもってこられたので真面目に回答しますと、勉強なんて必要ないねと子供が言ったら、いや必要と答えます。
いつもいつも熱くなって勉強勉強ってうるさい、自分が安心したいだけでしょなんて子供が言ったら、そうだね大人は勉強勉強と騒ぎすぎだね、って答えます。いや正確には心の中で言ったことに後悔して子供には言えないのでしょうね。
自分はマンモス校ならではの貴重な経験(1学年だけの運動会とか)が多かったと思うので、危惧していない方の人間かもしれません。
ただ得られるはずだった教育や経験て何だったんだろうと、思い当たらないのでダメな親なんでしょうね。
Posted by 春日から学園の森 at 2018年02月21日 14:08
春日から学園の森氏へ

あまり役に立たないご意見をありがとうございました。

問題ないと言いたいわけではないなら何が言いたかったのでしょうか?
単に熱くなっているところに茶々を入れただけに過ぎません。

趣旨からズレているのはあなただと思いますよ。
Posted by サンプル数1 at 2018年02月21日 14:02
問題なのは設計で仮定された生徒数を大きく超えた生徒が詰め込まれることであって、大規模校か小規模校かというのは関係ありませんね。

たとえ全校生徒が3千人でも学校が3千人の仕様になっていれば問題はありません。

仮に市長の指示で多数の越境が認められたというのならその理由とそれが与える影響、今後の対策をどう考えているのか市長自ら説明する責任がありますね。
(いずれにせよ、市からの説明は必要でしょう)
Posted by foobar at 2018年02月21日 13:32
サンプル数1さん
貴重なご意見ありがとうございました。
因みに問題ないとは書いていないのですが、こういう場面から熱くなって騒がしくなってずれた方向にベクトルが向かって、趣旨から離れて行くのだなと思いました。
危惧していた事がズバリでもあったので大変勉強になりました。
Posted by 春日から学園の森 at 2018年02月21日 13:17
うちは新しい学校にはいれるから高いお金を出して学区内のお家を買ったのに、学区外からも行けるなら金額の安い学区外でもよかったじゃない。駅までの距離も学区外の方が近いところもあったのに…
って声にも聞こえます。(皆さん学区気にして買ってますもんね。笑)
東光台なんてこの話が出るまで学園の森に行けるなんて思ってなかったでしょうしね。駅からの距離は場所によっては学園の森からより近いし地価は低いし。穴場になりましたね。

なったものは受け入れる。(多くの大規模開発地域の学校は最初に一度パンクします。学区分けもどこの地域も揉めてます。自分達の学校は大丈夫だろうは見通しの甘さでは?)
今さら撤回したらさらに大混乱。隣接学区の親同士の対立を残すことになりますよ。それこそが子どもに悪影響です。子ども同士の関係に学区は関係しません。当たり前だと思って過ごせばそれが当たり前になります。あなた方親の話し方ひとつです。

私は大規模校(小学校1000人)、プレハブ校舎経験しましたけど、子どもにとっては人数多いことは楽しいことの方が多いですよ。
小規模校、大規模校それぞれにいいこと有りますよ。

ちなみに、私は学園の森住みです。
Posted by Tac at 2018年02月21日 11:02
3/3の学校説明会の前に、この件について説明会を開催してほしいです。
(スクールバスのときもこのような時期に教育局と市長自らが来てありましたよね)

3/3の説明会は1時間の設定なので、学校の概要等を話していたら時間が経つと思います。越境やパンクについて、初めから説明するつもりもないのかもしれないし、質問したところで十分な答えがあるとも思えません。
Posted by 説明責任 at 2018年02月21日 08:34
 様々なご意見があり、議論することは決して悪いことではないと思います。我々市民の声があがることで改善につながるきっかけになります。 

 平穏な計画どおりの環境を与えられると認識していた学区内住民、より豊かな教育環境を求める学区外住民など様々な環境におかれる市民に対して、公平かつある程度柔軟性をもった基準に基づき、教育関係局の行政が慎重に開校に向けて処理しなければならないのに、先日の学校説明会においても、今回の学区外からの通学を認めたことについて説明をせずに、8クラス体制になった決定事項を平然と言う行政のやり方に問題があります。学区外の通学承認したことが正しい、否かは簡単にこの場で決め付けることはできませんが、どのような過程・理由で教育局が今回の決定をしたかを我々市民は知る権利があり、また市も説明責任があると思います。

 完成した学校の定員数が大きく超過していること自体が誤った判断の結果であると市は認め、改善する作業をしなければならないと思います。市のHPに準備会の議事録の掲載が更新されず、昨年の11月に確定した通学区域図を掲載したまま、現在の2月で更新済みとしていることにも理解ができません。市長をはじめ職員の皆様、現在の混乱をどのように感じ、今お仕事されているのでしょうか。

 管理人様、説明責任を果たさない、不透明なこの状態に対し、今マスメディアの力が必要なのではないでしょうか。
メディアに力を借り、説明を求めなければならないことが残念です。
 
Posted by 本当に教育を大切にしているの?つくば at 2018年02月21日 00:57
学区外からの通学だけでなく、春日と学園の森の、そもそもの学区の線引きに不公平を感じています。
宅地開発の落ち着いた春日校区と、まだ開発途上にある学園の森校区。昨年10月の会議録にある住民登録の人数による想定人数はそれを無視していますから、この学区の線引きは、つくばの小中一貫のモデル校的存在である春日学園を適正規模にすることを優先しているのではないかと、学園の森に住む者としては腹立たしく感じてしまいます。(あくまでも主観ですが。)
Posted by 学森の一住民 at 2018年02月20日 23:18
子供は本当なら自分が得られるはずだった教育や経験がパンクのために失われても分かりません。
勉強なんて必要ないねと子供が言ったら、そうだね大人は勉強勉強と騒ぎすぎだねとでも言うのでしょうか。
Posted by foobar at 2018年02月20日 20:59
下のコメントの人へ

1人の子どもの意見で問題ないといえるなら、世の中の問題はほとんど解決ですな!
Posted by サンプル数1 at 2018年02月20日 20:29
春日から学園の森に変わる子供にこのブログの事話したら、
大人が言うほど子供たちは人数がどうの距離がどうの気にしてないよ。大人が子供の為とか言って騒ぎ過ぎ
と言われました。
確かに愚痴なんて聞いた事ないし、子供の為って魔法の言葉ですなあ。
Posted by 春日から学園の森 at 2018年02月20日 18:48
>沼崎までも結構な距離があって新設校の方が近いのならば子供の安全面からすれば認めざるおえないと思うのですが……。自分たちの子供の立場になって考えてますか??

子供の入学を視野にいれて、学区内で住居を取得されている方がほとんどなので、その言い分は甘いです。
本来、通学距離に関する安全面は、親が配慮出来ることですよ。
Posted by 通りすがり at 2018年02月20日 15:55
遠東や東光台地区で新設校寄りに家がある子供達なら認めてもいいと思います。沼崎までも結構な距離があって新設校の方が近いのならば子供の安全面からすれば認めざるおえないと思うのですが……。自分たちの子供の立場になって考えてますか??
Posted by アリス at 2018年02月20日 13:24
怖くなるくらい、皆さん怒っているんです!
春日小の窮屈さから、やっと逃れられた!と思ったのにまたこの調子ですから。
しかも、春日小がパンクした要因の一つでもある越境が(知らない間に)認められていたなんて。
こそずるい感じが余計に腹立たしくなるんでしょうね。
せめて段取り上手になってよー、つくば市。
Posted by ももたろう at 2018年02月20日 09:52
でも今のところ何の実害もないんですよね?
Posted by つくば市民 at 2018年02月20日 09:13
本当にこのまま開校されるのでしょうか?

つくば・市民ネットワークのFacebookについてのコメントがあったので見てみましたが、 教育委員会にも報告せずに教育局だけで越境許可をすすめたようですね!

コメントを見ていると学区内からの反対も多いと思われますが、許可取り消しにはならないのでしょうか…
Posted by 匿名 at 2018年02月20日 08:33
こちらのブログだけ見ての印象ですが、混乱していますね。正直、この小学校へ通わせるのが、怖くなりました。
我が子が良い学友と先生に巡り合えるよう祈るばかりです。キャパオーバーでも小規模でも、それが一番大事だと子供には教えるつもりです。
いつも情報ありがとうございます。初めて書き込みました。
Posted by あの子の親 at 2018年02月20日 00:18
いつも楽しく見ています。
生徒数の増加と越境問題の二つがあると思いますが、越境については今回の問題はまさにご指摘の通り、数年前の反省が生かされていないと思います。
なぜ明記しないのか、ルール外の適応をなぜ許すのか。実際、周辺地区では未だに隣通しの家で、違う学校に通う、二つの登校班が別々に学校に行く、おかしな環境が続いています。
Posted by 越境反対 at 2018年02月19日 21:25
全国的にニュータウンの高齢化が問題となっている昨今ですので、マンション建設や宅地の分譲は計画的に行っていただきたいものです。急激な人口の増加は危険です。
Posted by 住民A at 2018年02月19日 20:26
教育委員会という組織がかなりの力を持っているようですが、委員一人ひとりがどんな人か外部からはよくわからない。どれほどの見識をお持ちなのか、、。
当該地区の住民が納得出来るようなオープンな物事の進め方をしていただきたい。
既存のやり方に固執したり、は良くない。
Posted by 村のおじいちゃん at 2018年02月19日 18:39
学区外の児童受け入れ以前に、学園の森義務教育学校の校舎予想図が出された時に(こんな小さくては教室が足りなくなるのでは?)と不安を覚えました。
小学校だけではなく、中学校も入ってあの規模です。
近隣の住宅街の多さと比べたらかなり小さいです。

研究学園と学園の森の住宅地は、殆どが小さな子供がいる家庭で占められている気がするのですが、行政はあの程度の校舎の規模で研究学園と学園の森の児童生徒たちが入りきれると思ったのでしょうか。

学校近隣の住宅街の多さや、店舗への出入りにより現在も渋滞が起きている通学路などを考えると、春日とは比べものにならない位の混乱があるような気がしています。
Posted by 研究学園の主婦 at 2018年02月19日 17:48
新設校のキャパがオーバーしてしまうのは、学区外通学が主原因ではないかもしれません。
でもつくば市の融通を利かせすぎた学区外通学の許可は改めるべきと思います。ルールはルールです。就学のルールを曖昧にするのは後々の混乱を招くのでは。

たとえ十数人の1年生が学区外から就学するだけだとしても、そののちその1年生の兄弟たちが入学してくると思います。そして、その近隣の方もうちもうちもで入学してくるのでは?

最終的には本来の学区に住んでいる人が、人数を減らすために切り離しの憂き目にあうかもしれませんよ。(実際うちの子の通う学校では、切り離されそうになりました。きちんとルールに従って入学したのに・・・)自由選択区域もいかがなものかと思います。
Posted by ママ at 2018年02月19日 17:40
学園の森新1年生の保護者です。

11月初めにあった就学前健康診断で、春日と学園の森合わせて新1年生は330人、うち学園の森は180人と聞きました。
1年生は1クラス35人なので、この時点で6クラス、5クラス設定の校舎にはキャパオーバーです。
研究学園や学園の森に次々と戸建てやアパートが建っている現状を見ると、学区外が認められなくても7クラスにはなったのではないかと思います。

この件は、研究学園地区の開発に対するつくば市の見通しの甘さが招いた事態だと思います。
つくば市には、早急な対応をお願いしたいです。
Posted by 新1年生保護者 at 2018年02月19日 17:40
200人ほどの越境だと、単純に計算して5〜6クラス分は占めるわけですよね。教室が足りなくなったときの5〜6クラス分は大きいです。

これだけ家が建ち続ければ、学園の森学区だけでも教室が足りなくなるのかもしれません。
しかし、どうせパンクするのだからと開校前からパンクを助長する必要はないです。
それを学園の森学区に伏せたまま行うからさらに反発が起きるのです。

親としては春日で経験している分、マンモスは避けたい。しかし、春日の現状を知らずに教育委員会から越境可となったから申請した方々を思うと複雑な気持ちです。

どういう対応がなされるのかわかりませんが、子どもには学区外のクラスメイトにすごく気の合う子がいるかもしれないよ、と話してあります。
Posted by 匿名 at 2018年02月19日 17:35
学区外から学園の森を希望された皆さんは、春日学園の現状をご存知ない方が多いのでは、と思います。
一番しわよせがいくのが、3年後?プレハブ校舎が建った時の低学年の子供達です。
参観日に保護者が入る隙間もない狭いプレハブ教室に入るのは2年生中心でしょうし、サブグランドは狭くなるうえ、決められた曜日にしか遊べなくなります。
グランドで遊ぶという当たり前のことが制限されて、子供はストレスをためていました。
徒競走などの個人競技のない運動会、プールに入れるのは年に2回だけ(他校で借りる前)、4年生以下の持久走大会はなくなり、楽しみにしていた3年生の筑波山登山の遠足もなくなりました。

子供は与えられた環境を当たり前のように受け入れますが、親としては大切な体験をする場を奪われていると感じています。
キャパオーバー校の問題は、送迎問題だけではありません。
Posted by 近隣住民 at 2018年02月19日 15:12
越境組と正規の学区内の各学年の人数が知りたいですね。
越境だけで1年生が3クラスもオーバーするとも思えません。

研究学園、学園の森は急激に人口が増加しているため、越境を認めなったとしてもパンクするのではないかと思います。
Posted by foobar at 2018年02月19日 13:24
記事を読むと学区外就学のせいだけでパンクが起こるような印象を受けました。開発地域でとにかく家が急増しているので、近いうちに1度は必ずパンクすることは当然予想されたことです。
入学のタイミングで引っ越す家庭が多いので新1年生クラスだけが多いのはそのためですよね。

年末に通知が出た時点で新1年生は7~8クラスと情報が出ており、それを踏まえた上で行くかどうか、当該父兄のみなさんは大変悩んでいらっしゃいました。結果8クラスになったということです。

ちなみに東光台の1年生は10数人だそうです。
全員移ったとしてもパンクの主原因とは思えません。
対策するなら主原因を探り大きく改善しなければ春日の二の舞になるでしょう。

流山おおたかの森周辺も急な開発、しかも戸建てではなくマンションが乱立したため新小学校、新中学校、学区問題がかなりこじれているようです。
開発地域の宿命かもしれません。

新しい学校には名前のイメージ通り、穏やかで平和な学校生活が送れるよう望んでいます。学習環境はもとより、裏でいざこざやいじめのない環境が最優先かと私は思います。
Posted by ネットは怖いね at 2018年02月19日 12:59
新しい学校ができたらまた転校はもうウンザリです
莫大な税金使ってその場しのぎの小規模校を建てるのもどうかと思います。そもそもなかなか新しい学校を建てるのは実現可能性としては低いでしょう

当初の計画どおりの学区のままであれば今回の問題が起こらなかったのであれば、計画外だった学区外認可を取りやめにすればいいだけの話なのでは。まだ2月ですし修正はできますよね

4月になってしまってからじゃ遅いです
早急に学区外を取りやめればいいだけの話じゃないでしょうか
つくば市、教育委員会は判断すべきです
Posted by 研究学園3丁目住民 at 2018年02月19日 08:54
確かにつくば市は学区の規制が緩いと思います。比較的人が多いところでは、学区を変更するのは特別な理由がない限りかなり難しいことです。例えば普通は通学距離が遠いなどということは理由になりません。収拾がつかなくなるからです。
つくば市は市庁舎はモダンですが、中身は田舎の町役場の寄り合い所帯でなぁなぁなのかもしれませんね。
グレーゾーンと恣意的な裁量こそ行政の最大の権力の源泉なので、官僚はグレーゾーンを拡大したがります。しかし、ここまであからさまだと本当にびっくりしてしまいます。新設校でモデルになるべき学校だと思っていたのですが本当に残念ですね。
Posted by とも蔵 at 2018年02月19日 08:14
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。