ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2018年02月18日

学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!

※検索でこのページに来られた方は、ぜひ「その2」もあわせてお読みください。(3/5追記)

前回、4月に開校する学園の森義務教育学校に、つくば市教育局が学区外からの越境を大量に認めたために、新1年生が8クラスになるなど、早々にマンモス校になってしまいそうだということを書きました。

【前回の記事】


学園の森義務教育学校のマンモス校化を考える!

春日学園開校時の大混乱の反省を踏まえて、今回は学区もきっちり分割し、「指定学校変更可能区域」も最小限にしたから今回は大丈夫だろうと思っていたら、この有様です。
はっきり言って、「つくば市教育委員会(と教育局)は前回の教訓を忘れたのか?」と呆れてものが言えません。

春日学園開校時には、葛城小を廃校にしようとして苅間周辺の地元から大反対を受け、急きょ葛城小を残したものの、今度は春日学園に行けると思っていた葛城小学区内の新住民から反発を受けてしまいました。
結局、現在の春日学園と葛城小の学区をすべて春日学園と葛城小のどちらかを選択できることにした結果、春日学園に希望が集中し、葛城小は1学年1クラスの小規模校になってしまいました。
翌年からは学区選択をできないようにしたものの、兄弟姉妹が春日学園にいれば葛城小学区でも通学が認められたうえ、研究学園駅地区の人口増加のために、春日学園は2000人規模のマンモス校となり限界を迎えていました。

ようやく、学園の森義務教育学校が開校し、概ね半々くらいに分かれると想定されていたのですが…。

まさか、つくば市自ら学区外(学園南や東光台)からの通学の意向調査を行って、大々的に越境を認めるなんて思慮に欠けたことをするとは思いませんでした。
(噂を耳にした時も、本気で信じなかったくらいです。)
もともと、つくば市教育委員会は、越境通学に対して柔軟すぎると思っていました。
マンモス校でパンク寸前の春日学園に対しても結構な数の越境者を認めていて、なぜ学区内だけでもパンクして困っているのに更に悪化させるようなことをするのかと、知り合いのPTA役員が首をかしげていたくらいです。

今回、以下のことが大きな問題です。

公平性の問題
 正規の学区、学校を選択できる指定学校変更可能区域がルールとして定められているにもかかわらず、ルールの枠外で越境してくるのが問題です。
 家庭の事情やいじめなど、やむを得ない理由がある場合も当然あるでしょうが、ゴネた者勝ちみたいな側面が否定できません。

透明性の問題
 公平性と似ていますが、明示されたルールの枠外で主張した者だけが越境を認められる点が不透明です。
 特に、今回は個別の判断ではなく、つくば市が組織的に学園南や東光台からの越境の意思を確認しています。
 これでは指定学校変更可能区域を決める意味がありません。
 どうしても特定地域からの越境を無条件に認めるなら、指定学校変更可能区域を変更して公表すべきです。

計画性の問題
 これから子どもが減っていく地域ならともかく、今まさにどんどん家が建って住民が激増している地域にできる学校です。
 当面は空き教室があっても、これからピークを迎えるところに初めから大量に越境者を受け入れたら、数年後にどうなるか火を見るより明らかです。
 パンクしたからといって、「越境者は本来の学区に戻ってください」などと言えるわけもないのに、何を考えているのでしょうか?

学園の森義務教育学校の学区を決めた平成29年10月の教育委員会定例会会議録を見ると、
「春日が来年小学校の前期課程で約860人前後,後期課程で400人前後ですので,合わせて1260人前後と想定しております。学園の森の方に関しましては,前期課程が790人前後,後期課程が180人前後ですので,合わせて970人前後です。」
と書かれていました。

これは住所だけで分けた人数ですが、実際のところ中学生に相当する後期課程の生徒は、部活の継続などを考えて春日学園の残る子が多いですから「学園の森には余裕がある」と、教育委員会や教育局(教育委員会の事務局)の人たちは考えてしまったのでしょうね。
今年越境を認めたら、来年は止めるというのは簡単にできないですし、止められたとしても兄弟姉妹が学園の森に通っていたら、下の子たちも越境を認めざるを得ないですし、春日学園の時と同様にこの問題はずっと尾を引くことになると思います。

春日学園では、マンモス校化に伴ってプレハブ校舎を建てたり、先生向けの駐車場を増設したりで、低学年向けのグラウンドは狭くなりました。
また、1つしかないプールでは全学年の授業ができないために、吾妻中や葛城小のプールを借りたり、特定の学年は水泳の授業を中止したりと、かなり苦労していました。
せっかく新設の学園の森義務教育学校ができるにもかかわらず、また同じような苦労を子どもたちにさせることになりそうなのが残念でなりません。

たかだか6年前の春日学園開校時の教訓を生かすことができないつくば市教育委員会・教育局という組織には、本当にがっかりです。



同じカテゴリー(公共施設)の記事

Posted by Science_City at 07:40│Comments(25)公共施設
この記事へのコメント
>>>新しい学校は、建物も立派なので人気なんですね、つくば市は以前からある建物は学校にはよっては40年以上経って不便なのに、新住民には豪華で、おめでたい事ですね。

ええ。県外から転入してきたものですが、学区を意識して住宅を購入しております。
この辺りの新住民の方は学区が住宅購入の決めてになっているご家庭も多いのでは?
正規の学区でなくとも新設校に通えるなんて、私も驚いた住民の一人です。そして、正直あまり嬉しいニュースではなかったですね。。。。春日の不憫さも経験しましたし。しかし、越境されるお子様が不憫な思いをするなんてことは決してあってはならない事だと思います。何事もなく無事に開校を迎えられるといいですね。
Posted by 通りすがりの新住民 at 2018年03月16日 20:20
訂正します。
facebookの日付は3/5ではなく3/8でした。
失礼しました。
Posted by ネットは怖いね at 2018年03月12日 08:32
皆様、3/5の五十嵐市長のfacebookは読まれましたか?

学森とみどりののパンク対策に新規小学校建設を指示したこと、学区再編もすると宣言しました。
今回の学区外に対する通知は新規校建設と学区再編を見越しての動きだったようですね。

これが春日側に対して説明不足だったので騒ぎになりましたが、私のまわりはいたって落ち着いて受け止めています。地区の事情や経緯を知らない一部の新住民の方が騒いでいる印象ですが決して全体の意見ではありません。

私はどちら側にも仲の良い友人がいるので子供たちも仲良くやってほしいと思っています。
パンク対策はされます。あまり神経質にならずにお互い新しい学校を楽しみましょう!
Posted by ネットは怖いね at 2018年03月12日 08:28
ytpjmさま、本当にびっくりさま
この度はご迷惑をおかけしております。わたしも年末に配られた紙に従い学区外から転入させて頂く保護者です。

他の方と重複する情報もありますが、もともと10年位前に東光台に家を建てた人たちは、数年後には自動車研究所の敷地の一部を使って学校ができるよ、東光台も行けるよ、という話があって建築や家族計画を立ててきています。しかしながらその夢は叶わず学生の森地域外にされました。
そこで年末の教育委員会から、区域外でも受容れられる旨の連絡をもらったら、当然悩みはありますが、元々行けると考えていた学校へ通学できようになるのですから、行けるのならいかせてもらおう、というそれだけの動機です。

前の書き込みにも記載しましたが、どうにも我々が邪魔であるなら、教育委員会へ越境許可の撤回を要請してください。我々、越境で通学する者たちは差別やいじめが起こらないか心配でなりません。今さら転校手続きをして、準備もすすめておる状況で、自分自身から元の学校へ戻すことは不可能です。

しばらくはキャパの限界が見える状況での運営になるのでしょうが、何より四月から全ての児童が笑顔で登校できる雰囲気を我々保護者から醸し出させていただければと考えております。わたし個人としては、学校のルールも雰囲気も春日出身の皆様が気付きあげられてきたものに沿って、わが子たちはそれに従い生活を送らさせてもらえればと思います。足りない手、人がいらっしゃれば、私も含め皆さん快くお手伝いをさせて頂くと思います。

ちなみに、越境が全部で180人程度で、それが一学年に入れば4学級が8学級になるでしょうが、実質7学年に散らばるはずですので各学年に20人ちょっとの割合かと思います。例え新一年生が越境率が高くても、8学級のうち1学級増える程度のインパクトだと思います。
むしろ、高学年が人数が少なく学校運営が成り立つのかも心配です。
Posted by 東光台の保護者です at 2018年03月11日 01:17
学区はなんのためにあるのでしょうか。
当初は一学年4クラス設定の学校だと聞いていたのですが、一学年8クラスとは開いた口が塞がりません!!
学区外から180人近くも受け入れて、その方達は下のお子さん達も通わせるおつもりでしょうね…。
正規学区に住んでいて数年後に通わせる者としては、運動会や遠足の中止、グラウンドやプールの利用制限、プレハブ校舎での授業など、春日義務教育学校での二の舞になるのかとがっかりしています…。
新一年生の保護者向けにしか説明会は行われない、それ以上はきりがないからという市役所の回答でしたが、学区外の受け入れもきりがないのでは、、。
Posted by 本当にびっくり at 2018年03月06日 21:53
越境なされる方々は
なぜ、わざわざ越境してまで
新設学校に通うのでしょうか?
地域の学校に先に通っている
先輩との交流はなくてもよいのですか?
縦のつながりの事です。
越境なさる正統な理由は
何になるのでしょうか?
Posted by ytpjm at 2018年03月06日 01:21
少なくとも、このブログでは保護者の責任ではないと明確に書かれているし、問題なのは自ら決めた学区を無視するようなことをした教育委員会と教育局でしょう。

正当に許可を得た保護者が謝罪する必要はないです。

こういう混乱を引き起こした教育委員会には怒りしかないですね。
Posted by 通りすがり at 2018年03月03日 17:53
この春より越境にて学園の森に通学させてもらうことになり、本日の説明会へ出席してまいりました。そこで、越境入学者への悪者扱いをされている状況がネットで展開されていると聞き、調べたところこちらのページにたどり着きました。

春日から正規に学園の森に移られる皆様に、大変不愉快な思いをさせてしまっているようで、大変心苦しく、またできることなら元の小学校へ戻った方がいいのではないかと思った次第です。

越境に関する経緯はほかの書き込みでもありますので重複は避けますが、もはや越境通学する子供たちがいじめの対象になる可能性は否定できないレベルにあるのだろうと感じました。

我々も期待を胸に説明会と内覧会へ行きましたが、よもやこのような事態であったとは考えもつきませんでした。ともかく、同じ学校に集まる児童たちが何事もなく仲良く新しい学校で楽しい生活を送ってくれることを願うまでです。越境通学者が邪魔者扱いされるようならば、教育委員会の責任において元の学校へ戻る処分を出してもらってもいいと思いました。いじめや差別がおきるくらいなら、そちらの方がましと思います。
Posted by 東光台の保護者です at 2018年03月03日 14:59
子どもたちの通学距離が圧倒的に近くなり、共働きでも少し安心できると安易に考えて越境入学させてしまいました。
親の無知で、春日学園の正当な権利を持つ方々に不快な思いをさせてしまっているようで、大変申し訳ありません。
Posted by 学区外越境者 at 2018年03月03日 00:58
初コメです。

実はこれ学園の杜だけにとどまらず
みどりの駅に建設が完了し4月から稼働するみどりの学園にも全く同じことが当てはまります。

こちらは更に大変で、小中一貫校ですが
分校される前の学校に残るという現象が多く起きているみたいです

谷田部南小学校の二の舞になる事は確実
Posted by 通りすがりの at 2018年02月20日 23:28
新しい学校は、建物も立派なので人気なんですね、つくば市は以前からある建物は学校にはよっては40年以上経って不便なのに、新住民には豪華で、おめでたい事ですね。
Posted by 旧住民 at 2018年02月19日 03:57
冷静に問題解決を、と言われても、既に解決するのは無理な時期ですよね。

次回の学園の森義務教育で行われる説明会で、学区外の保護者の方が肩身の狭い思いをしないで済むような説明がある事を願うばかりです。
Posted by White at 2018年02月18日 19:41
批判のコメント多いけど、毎日車で送迎する家庭なんて少ないだろうし子供への影響なんて無いと思いますよ。運動会とかの日は流石に混むと思いますが
一部の大人が騒いでるだけに見えます
Posted by GY at 2018年02月18日 19:22
決められた学区で区切るのが妥当ではないでしょうか?
例えば、港区の区役所の方がちかいから港区住民にしてください。と訴えたら、
港区住民になれるのでしょうか?
万が一何かあったら時に、
地域がまとまらないのでは。
取り敢えず、
車の送迎はなしでお願いしたい。
道の設計が、住民の増え方、学校が出来た際に全く対応していなく今でも渋滞なのにこれで越境の方も車となると、朝から晩まで渋滞道路になりそうです。
Posted by wpjag at 2018年02月18日 19:07
私は、新設校でも春日校でもない市内小学校に子供が通っています。
その小学校で、「自分はどうしてもこの学校に来させたくて、頼み込んで入りました」と、PTAの運営委員会ではっきりと言い他の人にもそれを自慢げに公言してる方がいます。その方以外にも学区外から来たくて入ったと学区外通学を堂々と言う方が複数名います。
始めは空いた口が塞がらない!と思いましたが、今ではつくばの悪習なのか・・・と思うようになりました。

そんなことがまかり通て来ているので、今更それを正すことがとても難しいのかもしれませんね。だって、そんな人はいっぱいいるようでsうから・・・。
残念なことです。
Posted by ママ at 2018年02月18日 19:00
春日小に通っていて、来年度から学園の森小になる親です。
春日は(子どもの意見)
・グラウンドで外遊びがする機会が少なすぎる!減った!
・水泳授業はすっごく少ない。
とのことでした。
親のメリットとして、人数が多いのでPTAなどの役員の機会が減るように感じていました。

春日小での子どもの不満はそのくらいです。

あと親都合では、学区で変動する不動産購入でしょうか。。

どちらにしろ、春日小の保護者が何も知らない内に進められていたのは驚きです。
秘密?にしていたのは批判があるとわかっていたからでは?と思わざるを得ません。
Posted by ももたろう at 2018年02月18日 18:06
何らかの忖度があったのでしょうね
Posted by 住民A at 2018年02月18日 17:39
>学園南と東光台から越境してくる生徒がいかにも悪者扱いされないかが心配です。

これとても重いですね。

送迎などの問題なども含め、新しい学校に通わせる選択肢を与えることが本当に幸福なのでしょうか?

一部の声を届けるあまり、本来の教育を守れないようなことが起きないことを祈ります。


透明化だけは、していただきたい。
これから起きる問題の責任ではなく、
これからの学校運営の糧にしなくてはいけない。
Posted by 恐ろしいことになっていますね。 at 2018年02月18日 17:17
学区の問題は純粋な教育的側面でだけではなく、居住地の資産価値や開発の進行など他の側面も影響を及ぼしてくると思います。よって、
・子供の親
・開発を担う企業
・地主
・市議会議員
など様々な利権を求める陳情があっても当然のことだと思います。従って、質の良い教育を提供するという本質のもと、様々な側面をふまえ十分に検討する必要があるのではないでしょうか。
今回は昨年の11月という直近になって学区の対応を変更するなど場当たり的な対応から、事前に十分な検討がなされていたのか懐疑的になります。仮にこれが総合的にベストの選択であったならば、どのような議論の末にこのような決定に至ったのでしょうか?
難しい問題ですが、つくば市の対応に注目しています。
Posted by 匿名 at 2018年02月18日 17:02
少なくとも、これから新しい学校に通う子どもたちは、
「学区割が不公平なせいでこれからの学校生活が台無しになった!」とか、きっと感じないですよね。
あくまで全部親側の感情ですよね。
Posted by 部外者ですが at 2018年02月18日 15:51
学校・子供絡みの話になると、
やはり皆さん冷静さを失ってしまうみたいですね。

行政を悪者に仕立て上げてブログで糾弾して
仲間集めするのも結構ですが、
問題解決に向けて建設的に議論できないものでしょうか?

「公平性が」とか「子供たちが可愛そう」とかも、
結局我田引水するための大義名分に見えてしまいます。

感情に流されず理性的に議論すべきところ、残念に感じます。

承認していただけなさそうなコメントですが、
強い違和感を感じたので敢えて書き込ませていただきます。
Posted by 部外者ですが at 2018年02月18日 15:44
みんなで新しい学校に通えば良いじゃない。公立の運営なんてそんなものなんだから。
Posted by つくばだいすき at 2018年02月18日 15:26
はじめまして。
私はその該当する学区外に住んでいます。

私もScience_Cityさんのおしゃる通り
どうして教訓を活かさないんだろうと思います。

ただ、補足をさせてください。
まず、意向調査は行われていないです。
冬休みに入る前の日に
「新設校に伴う学区外就学について」という手紙を学校を通してもらいました。
今通っている学校と新設校までの距離等を考慮して、新設校を希望する場合は、変更申立書(学区外)をもって対応するという内容でした。
紙一枚で済ませる対応に疑問があり、
問い合わせ先の学務課に苦情がてら電話しました。
すると「どちらかを選ぶのではなく、変更可能地域ですよというだけのお知らせの手紙です」とうあっさりした対応でした。
そして、あくまで個別での対応ですので
必ず許可が下りる下りないは
電話では答えらない。
届けをだしてから、審査しますので・・とのこと。
年末年始を挟むし、
この地域のかたは、ザワザワしました。

ただ、東光台や遠東地区でも、
新設校の方があきらかに近い方もいるので、登下校の時間や距離等を
考え変更をされた方もいるようです。
なので何が何でも新設校に!と
ゴネて決めた訳でもないようなので
ゴネたもん勝ちっていうのは
ちょっと語弊があるかもです。
中にいるかもですが(笑)

ただ、やはり春日に通ってた方に
何も事前に説明ななかった事にビックリですし、また該当地区の方にも紙一枚で対応したのには怒りを感じますよね。

新設校に向けて新設校に移る地区の方達で、沢山話し合いなども行われていたと思いますが、一体何だったのかと。

結局、色々と考えみても
最終的に辿りつくのは
「どうして春日葛城の教訓を活かさないのか」ってとこですね。

色々と書かせていただきましたが、
不適切だったら削除してください。
Posted by 学区外の者です at 2018年02月18日 14:35
本当にScience_Cityさんの言う通りだと思います。

本来なら待ち望んでいた開校だったはずなのに。
開校まであと1か月半、どうにかならないものでしょうか。
Posted by 何のための学区 at 2018年02月18日 12:22
今回の騒動で、学園南と東光台から越境してくる生徒がいかにも悪者扱いされないかが心配です。子供達には何の罪もないのに。
Posted by せっかく新しい学校に希望を胸に通うのに at 2018年02月18日 09:53
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。