2017年12月13日
学園の杜公園から見る筑波山!
学園の杜公園とイーアスの間の道は、ちょうど筑波山の方向に向かうよう設計されています。
【学園の杜公園から見た筑波山に関する記事】

この角度で見る筑波山が好きなので、こうしてみると、何度もこの写真をブログに載せていますね。
【学園の杜公園から見た筑波山に関する記事】
2014/04/06
2014/02/15
2013/11/06
2013/10/06

この角度で見る筑波山が好きなので、こうしてみると、何度もこの写真をブログに載せていますね。
このまままっすぐ進めば筑波山に登ることが出来そうにも見えます。
ただ、この先の空き地にはサイバーダインが「サイバニックシティ」を造る計画になっています。
(その後の進展はよくわかりませんが…)
【サイバニックシティに関する記事】
サイバニックシティに建物を建てるとしても、この筑波山の眺めを活かしてもらえるとありがたいですね。
ただ、この先の空き地にはサイバーダインが「サイバニックシティ」を造る計画になっています。
(その後の進展はよくわかりませんが…)
【サイバニックシティに関する記事】
2015/12/26
サイバニックシティに建物を建てるとしても、この筑波山の眺めを活かしてもらえるとありがたいですね。
Posted by Science_City at 01:17│Comments(8)
│風景
この記事へのコメント
下のコメント,「カニバリ」と書きましたが,よくよく考えるとちょっと意味合いがおかしくなりますね.失礼いたしました.
私は,コンビニやドラッグストアという「業態」のカニバリとしてしまいましたが,会社が違えば、「共食い」ではなく,「競争」なので,カニバリをという言葉を使ったのは不適かもしれません.
ただし,労働リソースも潤沢で,かつ,コンビニマーケットとして,競争することでサービス向上などが期待できるならば,いくらでも競争してサービス向上してもらえばいいのですが,なかなかそういった状況になるものか...結局は同業態の共食いに見えてしまします...
--
それから,共同駐車場提案,面白いですね.前回反応できてなくてすみません.
今後普及が進んでいくと思われるEV等の次世代モビリティ等の利用のされかたと関連づけて新しい街のあり方などにつながらないかなんて思ったりもします.これからの街なので,20世紀のモータリゼーションからの脱皮できると面白いのになと思います.
ありきたりの街になってしまってい行くのを見るのはいささか残念ですが,それでもやっぱり研究学園が先導モデル的な街としてモビリティのこれからのあり方,交通体系のあり方,そして歩いて楽しい街のあり方を発信するようになるといいなと希望的に思っています.それには,市などにも頑張ってもらわないといけませんが...
私は,コンビニやドラッグストアという「業態」のカニバリとしてしまいましたが,会社が違えば、「共食い」ではなく,「競争」なので,カニバリをという言葉を使ったのは不適かもしれません.
ただし,労働リソースも潤沢で,かつ,コンビニマーケットとして,競争することでサービス向上などが期待できるならば,いくらでも競争してサービス向上してもらえばいいのですが,なかなかそういった状況になるものか...結局は同業態の共食いに見えてしまします...
--
それから,共同駐車場提案,面白いですね.前回反応できてなくてすみません.
今後普及が進んでいくと思われるEV等の次世代モビリティ等の利用のされかたと関連づけて新しい街のあり方などにつながらないかなんて思ったりもします.これからの街なので,20世紀のモータリゼーションからの脱皮できると面白いのになと思います.
ありきたりの街になってしまってい行くのを見るのはいささか残念ですが,それでもやっぱり研究学園が先導モデル的な街としてモビリティのこれからのあり方,交通体系のあり方,そして歩いて楽しい街のあり方を発信するようになるといいなと希望的に思っています.それには,市などにも頑張ってもらわないといけませんが...
Posted by あっ! at 2018年01月18日 09:48
コメントありがとうございます.
うわさで聞くところによると,この調整池前葛城東光台線沿道にはコンビニができるやの話が聞こえてきます.正直残念です...
前面道路の交通量・近隣のマーケット的などからコンビニの成立性を見たんでしょうけれど,近くにミニストップもありますし...
最近のコンビニは,ただでさえ労働力不足のご時世にあって,1レジしか稼働しないことも多く待ち行列で待たされることが増えた(また店員は外国人であることが多い).状況もよく見受けられますが,コンビニのカニバリになってしまうのではと危惧しています.閉店して空き家のままのコンビニって,まちにとってあまりいいものではない.
葛城西線沿道では,ドラッグストアがいくつかありますが,お店によっては人が入っていない.ドラッグストアはカニバリ気味です.
なんでも建ててしまえばよいのではなく,もう少し長い目でみて街の価値を上げていけるのが良いのですが...なかなかMF社とかMJ社などの横綱デベのようにはいきませんね...
うわさで聞くところによると,この調整池前葛城東光台線沿道にはコンビニができるやの話が聞こえてきます.正直残念です...
前面道路の交通量・近隣のマーケット的などからコンビニの成立性を見たんでしょうけれど,近くにミニストップもありますし...
最近のコンビニは,ただでさえ労働力不足のご時世にあって,1レジしか稼働しないことも多く待ち行列で待たされることが増えた(また店員は外国人であることが多い).状況もよく見受けられますが,コンビニのカニバリになってしまうのではと危惧しています.閉店して空き家のままのコンビニって,まちにとってあまりいいものではない.
葛城西線沿道では,ドラッグストアがいくつかありますが,お店によっては人が入っていない.ドラッグストアはカニバリ気味です.
なんでも建ててしまえばよいのではなく,もう少し長い目でみて街の価値を上げていけるのが良いのですが...なかなかMF社とかMJ社などの横綱デベのようにはいきませんね...
Posted by あっ! at 2018年01月17日 09:01
あっ!さん、こんにちは!
>単純に全面駐車場を設け道路・歩道から店舗までの距離を離してしまうよりも,
極力店舗と道路の距離を近づけ賑わい沿道景観を演出し,また眺望の良さも確保する
この意見には大賛成ですね!
道路から建物が離れて、壁面線がばらつくと街並みの一体感はなくなってしまいますし、何よりも歩いて店に出入りするのがしんどくなります。
葛城西線沿いの店舗も、どこかに共同駐車場があってそこから歩いて店を巡るのであれば、「賑わい」になるのですが…。
似た状況でも車があちこち出入りするのは「渋滞」になってしまいますね。
共同駐車場案は、クルマ社会に慣れたつくば市民にはなかなか受け入れがたいとは思いますが、実はイーアスやイオンモールの中を買い物していても、気が付かないうちに長距離を歩いているので、意外と無茶な案ではない気もしますが…。
(雨風を凌げるか凌げないかという大きな違いもありますけどね)
>単純に全面駐車場を設け道路・歩道から店舗までの距離を離してしまうよりも,
極力店舗と道路の距離を近づけ賑わい沿道景観を演出し,また眺望の良さも確保する
この意見には大賛成ですね!
道路から建物が離れて、壁面線がばらつくと街並みの一体感はなくなってしまいますし、何よりも歩いて店に出入りするのがしんどくなります。
葛城西線沿いの店舗も、どこかに共同駐車場があってそこから歩いて店を巡るのであれば、「賑わい」になるのですが…。
似た状況でも車があちこち出入りするのは「渋滞」になってしまいますね。
共同駐車場案は、クルマ社会に慣れたつくば市民にはなかなか受け入れがたいとは思いますが、実はイーアスやイオンモールの中を買い物していても、気が付かないうちに長距離を歩いているので、意外と無茶な案ではない気もしますが…。
(雨風を凌げるか凌げないかという大きな違いもありますけどね)
Posted by Science_City
at 2018年01月08日 02:04

水戸育ち研究学園住民さん、こんにちは!
「アド街っく研究学園」で紹介されていた商業施設はダイワハウスが事業主みたいですね。
柏の葉の三井みたいな洗練された開発は、まだダイワハウスには経験不足のところがあるので難しいかなと思っています。
三井の商業地開発は街づくりの域に達していると思いますが、ダイワはまだまだ不動産業でしかないかなというのが正直な感想です。
BiViつくばも、柏の葉の東大みたいに筑波大と組んで、もう少し面白い取り組みができたような気がするのですが、飲み屋と塾のビルになってしまいましたし…
…とはいえ、経験値は上がってきていると思いますし、研究学園のダイワの住宅地は電線が地中化されて、とてもすっきりした街並みになっています。
商業地開発についても、単にテナントを呼んでくるだけでない取り組みに期待したいですね。
「アド街っく研究学園」で紹介されていた商業施設はダイワハウスが事業主みたいですね。
柏の葉の三井みたいな洗練された開発は、まだダイワハウスには経験不足のところがあるので難しいかなと思っています。
三井の商業地開発は街づくりの域に達していると思いますが、ダイワはまだまだ不動産業でしかないかなというのが正直な感想です。
BiViつくばも、柏の葉の東大みたいに筑波大と組んで、もう少し面白い取り組みができたような気がするのですが、飲み屋と塾のビルになってしまいましたし…
…とはいえ、経験値は上がってきていると思いますし、研究学園のダイワの住宅地は電線が地中化されて、とてもすっきりした街並みになっています。
商業地開発についても、単にテナントを呼んでくるだけでない取り組みに期待したいですね。
Posted by Science_City
at 2018年01月08日 01:30

>>水戸育ち研究学園住民さん
blog主さんではないのですが,思うところありナナメに失礼します.
確かに,ここの場所,いいですよね!
筑波山への眺望,前面の広いオープンスペース.
ここに店舗ができるなら駐車場の作り方にも配慮してほしいですね!
これだけ眺望もよく,いい街並みをつくる可能性も高い場所なので,
単純に全面駐車場を設け道路・歩道から店舗までの距離を離してしまうよりも,
極力店舗と道路の距離を近づけ賑わい沿道景観を演出し,また眺望の良さも確保する,とか.
(駐車場出入り口の作り方,車動線の工夫が必要ですが)
ただのロードサイドとか,カーディーラーではなく,この場所のポテンシャルを活かした
デザイン,素敵なお店になるといいなと思いますがどうでしょうか.
つくば市も市長が歩いて楽しい街であるポートランド等に意識するところもあるようですから,
ひとつのモデル的な場所としてサイトプランニングがされるといいですよね!
そして,この場所のポテンシャルを活かして,魅力ある場所になると,
研究学園・学園の森の西部のみならず,東光台方面にも良い効果が波及するといいなとも思います.
blog主さんではないのですが,思うところありナナメに失礼します.
確かに,ここの場所,いいですよね!
筑波山への眺望,前面の広いオープンスペース.
ここに店舗ができるなら駐車場の作り方にも配慮してほしいですね!
これだけ眺望もよく,いい街並みをつくる可能性も高い場所なので,
単純に全面駐車場を設け道路・歩道から店舗までの距離を離してしまうよりも,
極力店舗と道路の距離を近づけ賑わい沿道景観を演出し,また眺望の良さも確保する,とか.
(駐車場出入り口の作り方,車動線の工夫が必要ですが)
ただのロードサイドとか,カーディーラーではなく,この場所のポテンシャルを活かした
デザイン,素敵なお店になるといいなと思いますがどうでしょうか.
つくば市も市長が歩いて楽しい街であるポートランド等に意識するところもあるようですから,
ひとつのモデル的な場所としてサイトプランニングがされるといいですよね!
そして,この場所のポテンシャルを活かして,魅力ある場所になると,
研究学園・学園の森の西部のみならず,東光台方面にも良い効果が波及するといいなとも思います.
Posted by あっ! at 2017年12月24日 10:17
アド街っくブログさんで、こちらの記事拝見しました。http://gotomaki4285.tsukuba.ch/e313736.html
ここからは調整池、そのまわりの桜、筑波山が見えるところですので、柏の葉T-siteのような、生活必需品を揃えるための店舗・施設ではなく、生活にプラスアルファの潤いを与えるようなオープンカフェや本屋さん、アウトドアショップなどが入れば良いなとちょうど妄想してたところでしたので、とっても期待してます。
テーダ松で確保してある土地もあり閉塞感を感じませんし、水戸の千波湖、柏の葉tsiteの横の調整池のようにうまく景観として活かす方向での開発を願ってます。解説をお待ちしてます。
ここからは調整池、そのまわりの桜、筑波山が見えるところですので、柏の葉T-siteのような、生活必需品を揃えるための店舗・施設ではなく、生活にプラスアルファの潤いを与えるようなオープンカフェや本屋さん、アウトドアショップなどが入れば良いなとちょうど妄想してたところでしたので、とっても期待してます。
テーダ松で確保してある土地もあり閉塞感を感じませんし、水戸の千波湖、柏の葉tsiteの横の調整池のようにうまく景観として活かす方向での開発を願ってます。解説をお待ちしてます。
Posted by 水戸育ち研究学園住民 at 2017年12月21日 13:31
adjgmさん、こんにちは!
景色・景観は意識して守らないとすぐ失われてしまいますね。
確かにテーダ松自体は希少種なわけではないですが、何もない学園の森とテーダ松のある学園の森では、街の表情に大きく違いがあると思います。
自動車研究所のコース沿いに植わっていたという歴史の上に、その跡に出来た葛城西線の位置を遠くからでも確認できるランドマークとしての役割があって、学園の森に単なる新興住宅街ではない特徴を持たせていると思います。
今後建設されるであろうサイバニックシティの建物群が筑波山を背景として活かすように建てられたら、新旧融合の素晴らしい景観になると思います。
景色・景観は意識して守らないとすぐ失われてしまいますね。
確かにテーダ松自体は希少種なわけではないですが、何もない学園の森とテーダ松のある学園の森では、街の表情に大きく違いがあると思います。
自動車研究所のコース沿いに植わっていたという歴史の上に、その跡に出来た葛城西線の位置を遠くからでも確認できるランドマークとしての役割があって、学園の森に単なる新興住宅街ではない特徴を持たせていると思います。
今後建設されるであろうサイバニックシティの建物群が筑波山を背景として活かすように建てられたら、新旧融合の素晴らしい景観になると思います。
Posted by Science_City
at 2017年12月15日 07:18

本当に、景色も立派な資産だと
つくば市にも
理解していただきたいですね。
以前、データ松のことを
貴重な松ではない。と話してました。
たしかに松自体は貴重ではなさそうですが、あの景色が貴重で、また財産です。あれをみて人が住みたい!と思う人も多いと思います。景色が財産!
つくば市にも
理解していただきたいですね。
以前、データ松のことを
貴重な松ではない。と話してました。
たしかに松自体は貴重ではなさそうですが、あの景色が貴重で、また財産です。あれをみて人が住みたい!と思う人も多いと思います。景色が財産!
Posted by adjgm at 2017年12月13日 22:05
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。