2014年11月19日
エキスポセンターのH-IIロケットが消えた!
「消えた」というと大袈裟ですかね。
「隠れた」という表現の方が正確かもしれません。

久々に三井ビルに上ってみると、エキスポセンターの脇辺りに煙突のようなものが建っています。
「あれ?あんなところに煙突があったかな?」と思ってもう1度見てみると、
つくば中心部のシンボルともいえるエキスポセンターのH-IIロケットが足場に囲われて見えなくなっています!
「隠れた」という表現の方が正確かもしれません。
久々に三井ビルに上ってみると、エキスポセンターの脇辺りに煙突のようなものが建っています。
「あれ?あんなところに煙突があったかな?」と思ってもう1度見てみると、
つくば中心部のシンボルともいえるエキスポセンターのH-IIロケットが足場に囲われて見えなくなっています!
近くに寄ってみると、完全に足場に覆われています。
「まさか、老朽化で解体か?」と心配になって調べてみたら、塗装の塗り替え工事中でした。
お知らせによると、塗り替え工事はこれで3回目だそうです。
意外と頻繁に塗り替えているものですね。
しかも、このH-IIロケットは1989年に横浜のみなとみらいで開催された「横浜博覧会」で展示されていたものだということをこのお知らせで初めて知りました。
横浜博覧会には何度か行ったことがあり、H-IIロケットが展示されていたこともおぼろげに覚えています。
まさか同じものだとは思いませんでした。
いやー、ぴっくり。
工事は12/24(水)までということですので、あと1か月ほどは足場に覆われて見えないということですね。
科学の街つくばを象徴するランドマークなので、いつまでもこの場所にそびえ立っていてほしいものです。
Posted by Science_City at 23:21│Comments(2)
│博物館・研究所
この記事へのコメント
ひかるこみっこさん、こんにちは!
星空を「観る」という表現にこだわりを感じました。
私も星を観るのが好きです。
最近は夜空を見上げることも少なくなってしまいましたが、学生時代は南十字星を観に(?)ニュージーランドに行ったこともありました。
「はやぶさ」が地球に帰ってきた時は、ネットで生中継を見ていて、大気圏で燃え尽きる様子を見て感動したものです。
以前は、年間パスポートを持っていたのですが、最近は年1回くらいでしょうか。
プラネタリウムの番組が替わるので、飽きないですね。
星空を「観る」という表現にこだわりを感じました。
私も星を観るのが好きです。
最近は夜空を見上げることも少なくなってしまいましたが、学生時代は南十字星を観に(?)ニュージーランドに行ったこともありました。
「はやぶさ」が地球に帰ってきた時は、ネットで生中継を見ていて、大気圏で燃え尽きる様子を見て感動したものです。
以前は、年間パスポートを持っていたのですが、最近は年1回くらいでしょうか。
プラネタリウムの番組が替わるので、飽きないですね。
Posted by Science_City
at 2014年11月24日 00:28

星空を観ることが好きで、学生時代は、年4回エキスポセンターに通って(?)ました(笑)
この度、ロケットさんのお色直し♪ということで・・・
キレイな☆お姿に変身したら、遊びに行きたいと思います(*^。^*)
この度、ロケットさんのお色直し♪ということで・・・
キレイな☆お姿に変身したら、遊びに行きたいと思います(*^。^*)
Posted by ひかるこみっこ at 2014年11月21日 22:01
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。