2015年03月13日
つくば市内にある国指定史跡の1つ「小田城跡」に案内所が建設中!
つくば市内には国指定史跡が3つあります。
「平沢官衙遺跡」、「金田官衙遺跡」ともう1つが「小田城跡」です。
小田城は、鎌倉時代から戦国時代末まで、この地方に勢力を張った小田氏の居城で、特に南北朝時代に南朝方の関東における拠点として名高い城だそうです。
(出典:つくば市ウェブサイト)
【関連記事】

現在、小田城跡では復元工事が行われていて歴史広場となる予定ですが、その案内所が建設中です!
「平沢官衙遺跡」、「金田官衙遺跡」ともう1つが「小田城跡」です。
小田城は、鎌倉時代から戦国時代末まで、この地方に勢力を張った小田氏の居城で、特に南北朝時代に南朝方の関東における拠点として名高い城だそうです。
(出典:つくば市ウェブサイト)
【関連記事】
2012/12/08
現在、小田城跡では復元工事が行われていて歴史広場となる予定ですが、その案内所が建設中です!
(仮称)小田城跡案内所は、廃止になった筑波鉄道の常陸小田駅の跡地で、昔の駅舎とプラットホームの跡地に建っています。
案内所には、学習展示室と展示スペース、トイレ、事務室ができるようです。
駐車場も20台ほどできるので、今まで車で小田城跡に来ても駐車スペースがなかったのが便利になります。
ホームとホームの間の道は、りんりんロードです。
反対側から見た様子です。
かつてのホームに植えられた白梅が満開でした。
こうして梅の花を見上げると、もう春だなと実感します。
昔の駅前には、小田城本丸跡を示す看板と石碑が建っています。
少し歩くと、本丸跡に着きます。
写真の右に見える舗装道路がりんりんロードです。
りんりんロードは、右手に直角に曲がっていきますが、筑波鉄道の線路は右手から中央に向かって、城跡を斜めに横断していました。
現在のりんりんロードは、本丸跡を迂回しています。
復元工事の工期は15日までとなっています。
土塁や堀などが復元されていました。もうほぼ完成しているようです。
週前半の雨で、堀に雨水が溜まっていて、堀らしさが感じられました。
普段は空堀なのでしょうか?
歴史広場がオープンしたら、また来てみようと思います。
この記事へのコメント
つくば犬さん、こんにちは!
今までは国の史跡と言われても、かなり想像力を豊かにする必要がありましたが、復元されて案内所もできると、往時を想像しやすくなりそうですね。
子どもの勉強に付き合うと、大人にとっても結構勉強になりますね。
特に、郷土の歴史についてはそうですね。
今までは国の史跡と言われても、かなり想像力を豊かにする必要がありましたが、復元されて案内所もできると、往時を想像しやすくなりそうですね。
子どもの勉強に付き合うと、大人にとっても結構勉強になりますね。
特に、郷土の歴史についてはそうですね。
Posted by Science_City
at 2015年03月17日 00:47

情報毎回楽しく拝見しております。
小田城跡は、子どもの夏休みの宿題の関係で行ったことがあります。
でも、このように案内所が建設されると、またいろいろと勉強になりそうですね。
当時行ったときは、なんとなく「単に城跡」という風景だけだったので、いろいろ史実がわかる案内所があるのは良いように思います。
小田城跡は、子どもの夏休みの宿題の関係で行ったことがあります。
でも、このように案内所が建設されると、またいろいろと勉強になりそうですね。
当時行ったときは、なんとなく「単に城跡」という風景だけだったので、いろいろ史実がわかる案内所があるのは良いように思います。
Posted by つくば犬 at 2015年03月14日 22:41
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |