ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2014年05月09日

地質標本館に行ってきた!

今は1年でも最も外で過ごしやすい季節だと思います。
天気も割と良いので、自転車に乗ってあちこちに行っています。

先日も、家族みんな別の用事があったので、1人で当てもなく自転車でぶらぶらしていましたが、目的地があった方が遠くまで行きやすいので、「地質標本館」まで行ってきました。

地質標本館に行ってきた!

地質標本館は、並木の産総研の中にあります。
自転車で入れば、特に受け付けは必要ありません。
産総研入口の守衛さんに挨拶して構内に入ります。

地質標本館に行ってきた!

これが地質標本館の建物です。
自家用車の場合は、この右手に駐車場があります。

地質標本館に行ってきた!

今は、「地質の目でみる地震災害の連鎖」という春の特別展が開催中です。

地質標本館に行ってきた!

東日本大震災の時の大津波は記憶に新しいところですが、1000年以上前の貞観地震の津波の痕跡がくっきりと残された地層が展示されていました。

地層から津波の痕跡を見つけるのもすごいですし、1000年以上前の平安時代の地震が文書に記録されているのもすごいと思います。
3年前の地震は、まさに1000年に1度の地震と津波だったのでしょう。

地質標本館に行ってきた!

こちらは、地震による地盤の液状化の痕跡です。
液状化して噴出した砂の筋が、地盤の中に刻まれていました。

地質標本館に行ってきた!

展示室は大きく4つに分かれています。
こちらは、地球の歴史に関する展示室です。
大きな日本列島の地質図があり、日本列島が4つのプレートの境界にあって、複雑な地質であることがよくわかります。

地質標本館に行ってきた!

特別展と地球の歴史をゆっくり見過ぎて、もう1つの楽しみだった鉱物や宝石の標本を見るのが駆け足になってしまいました。
学生時代は地学を習う機会はありませんでしたが、実は理科の中でも1番面白い科目だと思います。

家族で来るのも楽しいのですが、ゆっくり見ることができないので良い機会でした。
また、ちびっこ博士で来ようと思います。



【地質標本館の案内】
◎開館時間 - 9:30 - 16:30
◎休館日   - 毎週月曜日
※但し、月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日が休館日になります。
※年末年始 (12月28日から1月4日まで)
◎入館料金 - 無料!


同じカテゴリー(博物館・研究所)の記事

Posted by Science_City at 00:38│Comments(2)博物館・研究所
この記事へのコメント
stkさん、こんにちは!

研究所の中に、こんなカフェがあるんですね。
平日営業だと、なかなか行く機会はなさそうですが…。

研究支援センターの中にも、一般利用のできるレストランがありましたね。
Posted by Science_CityScience_City at 2014年05月10日 01:17
友達が働いていた時に2回見学しました。

産総研の敷地にカフェピクニックがあります。
http://stk1031.blogspot.jp/2012/10/blog-post_30.html
Posted by stk at 2014年05月09日 08:11
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。