2014年05月01日
「酒のやまや」でベトナムのフォーを買ってきた!
つくばセンタービルに用事があって、車をMOG脇の立体駐車場に入れました。
何か買い物をすれば3時間無料になるので、ビールを買おうとMOG2階の「酒のやまや」に入りました。
(私の中ではよくある行動パターン)

酒のやまやには、いろいろなお酒だけではなく海外の食材も置いてありますが、見つけたのはこれ。
インスタントのフォー。(131円也)
日本語で書いてありますが、本場ベトナム製です。("VIFON"というのは向こうの会社です。)
フォーは、主に鶏肉のフォー(フォー・ガー)と牛肉のフォー(フォー・ボー)がありますが、これは鶏肉のフォーです。
私は、鶏肉の方がさっぱりして好きです。
【ベトナムのビールを買った時の記事】
何か買い物をすれば3時間無料になるので、ビールを買おうとMOG2階の「酒のやまや」に入りました。
(私の中ではよくある行動パターン)
酒のやまやには、いろいろなお酒だけではなく海外の食材も置いてありますが、見つけたのはこれ。
インスタントのフォー。(131円也)
日本語で書いてありますが、本場ベトナム製です。("VIFON"というのは向こうの会社です。)
フォーは、主に鶏肉のフォー(フォー・ガー)と牛肉のフォー(フォー・ボー)がありますが、これは鶏肉のフォーです。
私は、鶏肉の方がさっぱりして好きです。
【ベトナムのビールを買った時の記事】
2013/09/02
発泡スチロール製ではなくプラスチック製のカップのふたを開けると、米麺とかやく、調味油が出てきます。
かやくは先入れ、油はふたの上で温めて後入れなのは、日本と同じです。
袋が開けづらいのはご愛嬌。
海外製品ではなくあることです。
逆に、世界的にみれば、日本の各種包装は非常に開けやすいです。
マジックカットなんて神業だと思ってしまいます。
お湯を入れて3分(だったと思う)待って、調味油を入れて出来上がり。
懐かしいベトナムの香りがします。
一応切れ端のような鶏肉も入っています。
以前ベトナムに何度も出張していたときは、毎朝フォーを食べていました。
味付けは日本人好みの感じです。
そういえば、一時期日本にベトナムのチェーン店「PHO24」が進出していましたが、あっという間に撤退してしまいました。
お洒落なイメージだけど、メニューにバリエーションがなくてリピーターが呼べないだろうなと思ったら、予想通りでした。
ベトナムでは庶民的なフォーに少し高級感持たすことで成功していますけれど、日本ではフォー自体が一般的でないので、無理があったと思います。
春巻き以外にもいろいろなベトナム料理を出すとか、やり方はあったと思うのですが…。
…話が脱線してしまいました。
カップ麺タイプとはいえ、ベトナムのフォーが現地と変わらない値段で食べられるのはすごいですね。
そのうち観光で行ってみたいなーと思いながら、フォーをすするのでした。
ごちそうさまでした。
Posted by Science_City at 23:45│Comments(4)
│買い物
この記事へのコメント
アウェイクさん、こんにちは!
日本人の経営でしたか、失礼いたしました。
ベトナムにほれ込む気持ちはわかりますね。
私もベトナム料理は大好きです。
アオザイが着られる女性が多いのも、ヘルシーなベトナム料理あってのことだと思います。
脂っこくなく、辛くもなく、かといって薄味でもなく美味しいと思います。
そのお店にはすごく惹かれますね。
日本人の経営でしたか、失礼いたしました。
ベトナムにほれ込む気持ちはわかりますね。
私もベトナム料理は大好きです。
アオザイが着られる女性が多いのも、ヘルシーなベトナム料理あってのことだと思います。
脂っこくなく、辛くもなく、かといって薄味でもなく美味しいと思います。
そのお店にはすごく惹かれますね。
Posted by Science_City
at 2014年05月06日 23:50

店主は八王子生まれ小中高が甲府育ちの純日本人です。
本人はベトナムに旅行したとき、住みたいと思ったぐらいにほれ込んでしまい、
ベトナム料理を出したいと思っていたのですが、マーケットを考えてタイ料理をメインにしたと聞きました。
パティシェから始まり店長を二回経験してから、念願の自分のお店をオープンしました。日本人に合わせてアレンジしているので、ランチではこれはダメという料理は無いですね。店名CHAMCHAMは三年目に入りました。
本人はベトナムに旅行したとき、住みたいと思ったぐらいにほれ込んでしまい、
ベトナム料理を出したいと思っていたのですが、マーケットを考えてタイ料理をメインにしたと聞きました。
パティシェから始まり店長を二回経験してから、念願の自分のお店をオープンしました。日本人に合わせてアレンジしているので、ランチではこれはダメという料理は無いですね。店名CHAMCHAMは三年目に入りました。
Posted by アウェイク at 2014年05月05日 09:34
アウェイクさん、こんにちは!
タイとベトナム料理が一緒というのも面白いお店ですね。
タイ料理は辛い料理が多いですが、ベトナム料理は辛さ・油は控えめなイメージなので、興味深い組み合わせです。
店主はどちらかの国の出身でしょうか?
パキスタンとか、スリランカとかの出身だと、母国の料理そのままだと日本での知名度が低いので「インド料理(+母国の料理)」を名乗っている場合がありますが、似たようなケースだったりして…。
タイとベトナム料理が一緒というのも面白いお店ですね。
タイ料理は辛い料理が多いですが、ベトナム料理は辛さ・油は控えめなイメージなので、興味深い組み合わせです。
店主はどちらかの国の出身でしょうか?
パキスタンとか、スリランカとかの出身だと、母国の料理そのままだと日本での知名度が低いので「インド料理(+母国の料理)」を名乗っている場合がありますが、似たようなケースだったりして…。
Posted by Science_City
at 2014年05月05日 01:37

台東区入谷にタイベトナム料理店があって
職場の近くなのでランチに良くいきます。
米麺はお腹に優しいので、体調が悪いときなどに
良く食べています。あとタイラーメンもおいしいです。
店の名はチャムチャム(ゆっくりゆっくり)といいます。
職場の近くなのでランチに良くいきます。
米麺はお腹に優しいので、体調が悪いときなどに
良く食べています。あとタイラーメンもおいしいです。
店の名はチャムチャム(ゆっくりゆっくり)といいます。
Posted by アウェイク at 2014年05月04日 14:29
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。