2014年04月19日
科博オープンラボに行ってきた!
今週は「科学技術週間」ということで、いろいろな研究機関が一般公開を行っています。
今年はどこに行こうかいろいろ迷いましたが、国立科学博物館の「科博オープンラボ」に行ってきました!
ちなみに去年は自動車研究所に行ってきました。

植物園は何度も来ていますが、研究施設の方に来たのは初めてです。
今年はどこに行こうかいろいろ迷いましたが、国立科学博物館の「科博オープンラボ」に行ってきました!
ちなみに去年は自動車研究所に行ってきました。
2013/04/20
植物園は何度も来ていますが、研究施設の方に来たのは初めてです。
総合研究棟の8階では、「顕微鏡で小さな化石を発見!」というイベントをやっていたので、上がってみました。
筑波山がよく見えて、眺めの良い場所ですね。
ここでは、顕微鏡を使って小さな化石を拾って、貝形虫を拾いました。
顕微鏡を使うなんて何年ぶりでしょう。
意外と面白かったです。
顕微鏡体験も楽しかったですが、1番ビックリしたのは、珪藻を使ったアート!
この写真の絵は、単なる絵ではなく、珪藻をスライドガラスに並べて作ったクリスマスツリーのアートです!
ちゃんと顕微鏡を覗けば、このクリスマスツリーが見えるのです。
いやぁ、これは手先が器用というレベルではなく、まさに神業です。
クリスマスツリー全体の写真はこちら↓
http://micro.sakura.ne.jp/mws/mws_tree.htm
(※ミクロワールドサービスのサイト)
理工第1資料棟では、昭和のさまざまな産業遺産が展示(保管)されていました。
写真撮影が禁止だったので、写真は撮れませんでしたが、古い国産車やリニアモーターカーHSST(科学万博のものよりさらに前の実験機)、初期のコンピューターなどがありました。
唯一写真が撮れたのは、屋外にあったラムダロケット(と思われる)。
結構無造作に屋外に置かれていました。
ラムダと書いていなければ、普通の鋼管に羽がついているおもちゃにも見えてしまいますが…。
他にカマイルカの解剖の実演などもやっていて、勉強にはなりましたが、写真を撮るのはグロいので自粛しました…。(定置網に引っかかって死んでしまったイルカで、この解剖のためにあえて殺したわけではありません。念のため…。)
自然史標本棟のツアーにも行きたかったのですが、行列ができていて後回しにしていたら終了してしまいました。
残念…。
この日は、実験植物園の方も科学技術週間で無料公開していて、去年も見た「さくらそう展」をやっていました。
サクラソウもいろいろな品種があって、それぞれきれいですね。
【去年のさくらそう展の記事】
2013/04/29
Posted by Science_City at 23:30│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
ヨシャパテさん、こんにちは!
リンクを張っていただくのは大歓迎です。
おかげさまで、このラムダロケットが上野の科博に展示してあったものだと知ることが出来ました。
ありがとうございます。
リンクを張っていただくのは大歓迎です。
おかげさまで、このラムダロケットが上野の科博に展示してあったものだと知ることが出来ました。
ありがとうございます。
Posted by Science_City
at 2018年09月11日 01:35

当方のBlogネタ「科博のロケットは今どこに?」にて本件記事のリンクを張らせていただきましたのでご連絡いたしました。
問題等ありましたらご指摘ください、好まれない場合はリンク元のご意向に沿う形で修正いたします。
http://jehoshaphat.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
以上、よろしくお願いいたします。
問題等ありましたらご指摘ください、好まれない場合はリンク元のご意向に沿う形で修正いたします。
http://jehoshaphat.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
以上、よろしくお願いいたします。
Posted by ヨシャパテ at 2018年08月19日 23:15
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。