2014年04月26日
あとちょっとで完成できないアグリロード!
「アグリロード」というのは、東光台から上郷方面に抜ける立派な農道です。
agricultureの「アグリ」+roadという名前は、単に「農道」の直訳ですね。
うーん、あまりセンスが感じられないネーミングですね。

この農道と並行している県道24号土浦境線(平塚線につながる通り)は、片側1車線で右折レーンのない交差点が多いので、バイパスとして使える道になっています。
でも、まだ全通していないのです。
agricultureの「アグリ」+roadという名前は、単に「農道」の直訳ですね。
うーん、あまりセンスが感じられないネーミングですね。
この農道と並行している県道24号土浦境線(平塚線につながる通り)は、片側1車線で右折レーンのない交差点が多いので、バイパスとして使える道になっています。
でも、まだ全通していないのです。
豊里もみじ幼稚園の北側の通りを走って、東光台を出たところに上の写真の標識があります。
ここからが、アグリロードです。
そのまま西に向かって走った最初の信号交差点まで来ると…。
上郷まで4.5kmの標識が現れます。
でも、この道をずっと行っても上郷までたどり着けません。
最近開通した区間を抜け、信号交差点を直進してしばらく行くと、突如ガードレールで道がふさがれています。
よく見ると、完全には塞がれていなくて、クランク状に避ければ向こう側に行くことができます。
さらに進むと、ついに砂利道になります。
その少し先で道路用地が終わってしまい、畑が広がっています。
この畑の部分は、まだ用地が買えていないようです。
それでは、この未開通区間の反対側まで行ってみます。
県道45号つくば真岡線バイパスに、ガードレールで塞がれた交差点があります。
ここから先が未開通区間です。
徒歩なら入れるので、この先の未開通区間に入ってみます。
既に交差点近くは、舗装も路面標示も完成して、いつでも開通できるようになっていますが、もう何年もこの状態なのか、草木が両脇から侵食してきて自然に返りかけています。
途中、ガードレール2本が行く手を阻みますが、これはこの2本のガードレールの間が交差点になっていて、左右からほとんどケモノ道みたいな道路が接続しています。
このケモノ道から間違えて未開通区間に入り込まないようにガードレールがあるようですが、どう見てもこのケモノ道には車が走れるようには見えません。
2本のガードレールの先も舗装されて路面標示もされていますが、枯れ枝や枯草、枯葉でもはや路面が見えません。
途中からは未舗装に変わり、不法投棄されたゴミが散乱しています。
よく見ると、林と林の間からは、先ほど見てきた道路が見えます。
わずか100mほどの区間の用地が買えていないだけのようです。
時々豊里交流センターに行く用事があるので、この道路ができると便利なのですが、あとちょっとで行き来でないのが残念ですね。
Posted by Science_City at 23:59│Comments(10)
│道路
この記事へのコメント
さーちゃんさん、こんにちは!
地籍調査は、自治体によって熱意の違いもあるようです。
調べていたら、守谷市は未だ実施したことがないそうです。(県内唯一)
調査時点では、確かにこれといったメリットはないのですが、災害で地形が変わってしまったり、境界トラブルが発生したりした時に困るのですよね。
結局、問題が顕在化するのが早いか遅いかだけの話なのですが、いざその時にならないと重大さがわからないのでしょうね。
災害で一刻も早く復旧したい時に境界がわからないと非常に困ると思うのですが…。
実際、東日本大震災の津波被災地では、かなり復興の妨げになっていると聞きます。
地籍調査は、自治体によって熱意の違いもあるようです。
調べていたら、守谷市は未だ実施したことがないそうです。(県内唯一)
調査時点では、確かにこれといったメリットはないのですが、災害で地形が変わってしまったり、境界トラブルが発生したりした時に困るのですよね。
結局、問題が顕在化するのが早いか遅いかだけの話なのですが、いざその時にならないと重大さがわからないのでしょうね。
災害で一刻も早く復旧したい時に境界がわからないと非常に困ると思うのですが…。
実際、東日本大震災の津波被災地では、かなり復興の妨げになっていると聞きます。
Posted by Science_City
at 2014年05月01日 23:53

追記
地籍調査が進まない一番の理由はその土地の所有者の意識でしょう。
境界について「寝た子を起こす」ことになりかねないとして、
協力に消極的な場合がありますから。
っというのも、調査そのものが土地に関するトラブルを直接解決するわけではなく、
場合によってはかえって境界や相続などの問題になることもあります。
地籍調査が進まない一番の理由はその土地の所有者の意識でしょう。
境界について「寝た子を起こす」ことになりかねないとして、
協力に消極的な場合がありますから。
っというのも、調査そのものが土地に関するトラブルを直接解決するわけではなく、
場合によってはかえって境界や相続などの問題になることもあります。
Posted by さーちゃん at 2014年04月30日 01:48
学園都市の当初の計画は「机の上」で地図を広げて
ただ範囲を描いただけなんでしょうね。地形や土地利用状況を考えずに。
きちんと現地調査してから計画を立てていれば、
ほとんど反対は起こらなかったでしょうし、中途半端な道路も「発生」しなかったと思います。
ただ範囲を描いただけなんでしょうね。地形や土地利用状況を考えずに。
きちんと現地調査してから計画を立てていれば、
ほとんど反対は起こらなかったでしょうし、中途半端な道路も「発生」しなかったと思います。
Posted by さーちゃん at 2014年04月30日 01:27
さーちゃんさん、こんにちは!
南大通りの松代側には、小野崎城(といっても大きな館くらいのようですが…)の跡があるそうですね。
城主につながる家系の地主さんが集落や遺構の破壊につながるということで反対されたそうです。
もうちょっと南に計画すれば避けられたかもしれませんが、今となっては後の祭りです。
南大通りの代わりに計画されて開通したのが、洞峰公園通りから国道408号の手代木交差点につながる道路だそうです。
4車線ではなく2車線道路ですが…。
北大通りから東側に中根・金田台の区画整理地区に向かう道路も、同じように妻木の集落を分断するということで反対運動があって建設に着手できていませんね。
南大通りの反省を生かして計画を作った方が良かったと思うのですが、全く生きていませんね。
南大通りの松代側には、小野崎城(といっても大きな館くらいのようですが…)の跡があるそうですね。
城主につながる家系の地主さんが集落や遺構の破壊につながるということで反対されたそうです。
もうちょっと南に計画すれば避けられたかもしれませんが、今となっては後の祭りです。
南大通りの代わりに計画されて開通したのが、洞峰公園通りから国道408号の手代木交差点につながる道路だそうです。
4車線ではなく2車線道路ですが…。
北大通りから東側に中根・金田台の区画整理地区に向かう道路も、同じように妻木の集落を分断するということで反対運動があって建設に着手できていませんね。
南大通りの反省を生かして計画を作った方が良かったと思うのですが、全く生きていませんね。
Posted by Science_City
at 2014年04月29日 01:10

かれんさん、こんにちは!
マサトリさんへの返信にも書きましたが、用地買収が終わらない場合には、いろんな事情があるようですね。
何しろ、つくば市は「地籍調査」が半分も終わっていないので、明治時代の公図をそのまま引き継いだ、境界がよくわからない土地がたくさんあるはずです。
つくば市の区画整理済みの地区外では、かなりの割合で用地測量で土地境界を確定させてから用地買収にやっとかかれるというケースが多いのではないかと想像しています。
マサトリさんへの返信にも書きましたが、用地買収が終わらない場合には、いろんな事情があるようですね。
何しろ、つくば市は「地籍調査」が半分も終わっていないので、明治時代の公図をそのまま引き継いだ、境界がよくわからない土地がたくさんあるはずです。
つくば市の区画整理済みの地区外では、かなりの割合で用地測量で土地境界を確定させてから用地買収にやっとかかれるというケースが多いのではないかと想像しています。
Posted by Science_City
at 2014年04月29日 00:59

マサトリさん、こんにちは!
用地買収が進まない理由には、もちろん地権者が売却を拒否している場合もあるのですが、地権者が売却を拒否していなくても進まない場合があるそうです。
この道路の地権者にどんな事情があるかわからないので、一概には批判できないかなと思っています。
例えば、こんなケースがあるようです。
1.土地の名義人が死亡していて、相続人全員の手続きが済んでいない場合
(←これ、結構あるそうです。相続人が海外に行っていたり、行方不明だったり、相続人が孫・ひ孫の代になっていて相続人が数十人もいたりすることがあるそうです。)
2.隣接する土地の地権者が何らかの理由で、土地売却のための測量を拒否している場合
(←隣の土地と境界争いがあったり、隣の地権者が道路建設に反対だったりして、用地測量に入らせてもらえない場合があるそうです。土地面積が確定されないと、売却金額が計算できないので、結果的に手続きが進まないということです。)
3.土地が抵当に入っているなどして、債権者との調整が必要な場合
(←借金の関係で地権者の意向だけで売却を決められない場合もあるようです。)
4.共有地になっていて、共有する地権者全員の手続きが済んでいない場合
(←1..と似ていますが、昔は地域の共有地(神社用地とか、墓地とか、いろいろあるそうです。)になっている土地が多くあったようですね。この仕組みを使って事業の反対派が予定地を共有地にして用地買収を難しくする場合もあるようですが)
ほんの数十mでもつながらないと道路としては機能しませんから、なかなか歯がゆいところです。
用地買収が進まない理由には、もちろん地権者が売却を拒否している場合もあるのですが、地権者が売却を拒否していなくても進まない場合があるそうです。
この道路の地権者にどんな事情があるかわからないので、一概には批判できないかなと思っています。
例えば、こんなケースがあるようです。
1.土地の名義人が死亡していて、相続人全員の手続きが済んでいない場合
(←これ、結構あるそうです。相続人が海外に行っていたり、行方不明だったり、相続人が孫・ひ孫の代になっていて相続人が数十人もいたりすることがあるそうです。)
2.隣接する土地の地権者が何らかの理由で、土地売却のための測量を拒否している場合
(←隣の土地と境界争いがあったり、隣の地権者が道路建設に反対だったりして、用地測量に入らせてもらえない場合があるそうです。土地面積が確定されないと、売却金額が計算できないので、結果的に手続きが進まないということです。)
3.土地が抵当に入っているなどして、債権者との調整が必要な場合
(←借金の関係で地権者の意向だけで売却を決められない場合もあるようです。)
4.共有地になっていて、共有する地権者全員の手続きが済んでいない場合
(←1..と似ていますが、昔は地域の共有地(神社用地とか、墓地とか、いろいろあるそうです。)になっている土地が多くあったようですね。この仕組みを使って事業の反対派が予定地を共有地にして用地買収を難しくする場合もあるようですが)
ほんの数十mでもつながらないと道路としては機能しませんから、なかなか歯がゆいところです。
Posted by Science_City
at 2014年04月29日 00:47

私としては松代の4車線道路ですね。
その先は本当なら南大通りと繋がってそのまま南大通りになる予定でしたが、
神社があるためか途中で途切れて田んぼや集落のままになっています。
そのせいか、松代側の道路はかなりボロボロになっています。
しかも、途切れているところのそばにはふさぐように
整骨院が数年前に建ってしまいました。
南大通りも東大通りとの交差点の先(東側)も中途半端なんですよね。
この学園都市は当初は4000haの広さで中央に高速道路が走り、
北側は学園地区、南側は研究地区とし、都市全体が緑で囲まれ、
約3割は緑地、形は円形という計画でした。
しかし、用地の全面買収が原則でしたので、既存の集落や農地を取られまいと
地元の住民(特に農民)が猛反対したんです。
その結果、買収は平地林を中心として2700haに縮小し、
形は南北に長いものになりました。
そうなると開発地区が分散されるので、南北にそれらを結ぶ2本の幹線道路を作り、
北側に学園地区、南側に研究地区、中央に中心市街地を置くことにしたのです。
東大通りは、主要な動線との位置づけでその両端を、国道6号と125号に結びました。
西大通りは、主に各地区の移動動線としました。
その当時の状況から尾が引いているようです。
長文、失礼しました。
その先は本当なら南大通りと繋がってそのまま南大通りになる予定でしたが、
神社があるためか途中で途切れて田んぼや集落のままになっています。
そのせいか、松代側の道路はかなりボロボロになっています。
しかも、途切れているところのそばにはふさぐように
整骨院が数年前に建ってしまいました。
南大通りも東大通りとの交差点の先(東側)も中途半端なんですよね。
この学園都市は当初は4000haの広さで中央に高速道路が走り、
北側は学園地区、南側は研究地区とし、都市全体が緑で囲まれ、
約3割は緑地、形は円形という計画でした。
しかし、用地の全面買収が原則でしたので、既存の集落や農地を取られまいと
地元の住民(特に農民)が猛反対したんです。
その結果、買収は平地林を中心として2700haに縮小し、
形は南北に長いものになりました。
そうなると開発地区が分散されるので、南北にそれらを結ぶ2本の幹線道路を作り、
北側に学園地区、南側に研究地区、中央に中心市街地を置くことにしたのです。
東大通りは、主要な動線との位置づけでその両端を、国道6号と125号に結びました。
西大通りは、主に各地区の移動動線としました。
その当時の状況から尾が引いているようです。
長文、失礼しました。
Posted by さーちゃん at 2014年04月27日 19:55
投稿者は、 道路 ではなく マサトリです。間違えました。
Posted by マサトリ at 2014年04月27日 18:03
私もこの道はたまに通るので、早く開通してくれたら便利なのにと思います。
つくば市内って、中途半端な道が多いですよね。理由は分からないけど、地権者が捕まらないのか、政治的なものなのか…。
つくば市内って、中途半端な道が多いですよね。理由は分からないけど、地権者が捕まらないのか、政治的なものなのか…。
Posted by かれん at 2014年04月27日 17:10
つくばには、これくらい意地悪しないで売ってくれよ、と思わせる場所がいくつかあります。
そんなに土地に執着してどうすんの?
そんなに土地に執着してどうすんの?
Posted by 道路 at 2014年04月27日 16:05
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。