2013年08月16日
5年で研究学園はこれだけ変わりました!
2008年3月に撮った研究学園の写真を見つけましたので、紹介します。


場所は、研究学園駅から線路沿いの歩行者道にある、境松西平塚線をまたぐ歩道橋上から見た景色です。
まだイーアス(2008年オープン)もパークハウス(2009年入居開始)も建設中です。
水戸信金もありませんし、当然ヤマダ電機もありません。
この当時にあるのは、とりせんと隣のガソリンスタンド、そして反対側のパセオコモンズの戸建住宅だけです。

2010年の同じ場所からの写真。
イーアスやパークハウスも完成し、だいぶ街路樹も育ってきました。

2013年の同じ場所からの写真。
さらに街路樹が成長し、魚米がオープンしています。
前にも書きましたが、植栽がコンクリートで埋められたのは、つくづく残念です。
まだイーアス(2008年オープン)もパークハウス(2009年入居開始)も建設中です。
水戸信金もありませんし、当然ヤマダ電機もありません。
この当時にあるのは、とりせんと隣のガソリンスタンド、そして反対側のパセオコモンズの戸建住宅だけです。

2010年の同じ場所からの写真。
イーアスやパークハウスも完成し、だいぶ街路樹も育ってきました。
2013年の同じ場所からの写真。
さらに街路樹が成長し、魚米がオープンしています。
前にも書きましたが、植栽がコンクリートで埋められたのは、つくづく残念です。
Posted by Science_City at 00:40│Comments(8)
│まちづくり
この記事へのコメント
りこりこさん、はじめまして!
昔は春日に住んでいたので、西大通りの先で行き止まりの北大通りはよく覚えています。
研究学園の開発が始まった時も、「あー向こうの方で工事が始まったな」くらいの感覚でしたが、あれよあれよという間に開発が進み、縁があって住むことになりました。
まだまだ更地が目立つ研究学園ですが、日々開発が進んでいます。
楽しみながらブログで情報発信していきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします!
昔は春日に住んでいたので、西大通りの先で行き止まりの北大通りはよく覚えています。
研究学園の開発が始まった時も、「あー向こうの方で工事が始まったな」くらいの感覚でしたが、あれよあれよという間に開発が進み、縁があって住むことになりました。
まだまだ更地が目立つ研究学園ですが、日々開発が進んでいます。
楽しみながらブログで情報発信していきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします!
Posted by Science_City
at 2013年09月09日 00:34

はじめまして!
つくばに初めて住んだのが15年以上前、、という者ですが、その頃は北大通の先が西大通りと交わる辺りから無く、このように大発展するとは想像もつきませんでした(TXの開通も当時はつくばセンターの辺りに「常磐新線を実現させよう!」みたいな横断幕がかかっていて、それを見ながら「開通することなんて夢のまた夢なんだろうな〜」なんて思っていた記憶が)
本当に目覚ましい開発で、今後もどのようにこの街が発展していくのか楽しみです。これからも詳しくお伝えしていただけたらと思います!
つくばに初めて住んだのが15年以上前、、という者ですが、その頃は北大通の先が西大通りと交わる辺りから無く、このように大発展するとは想像もつきませんでした(TXの開通も当時はつくばセンターの辺りに「常磐新線を実現させよう!」みたいな横断幕がかかっていて、それを見ながら「開通することなんて夢のまた夢なんだろうな〜」なんて思っていた記憶が)
本当に目覚ましい開発で、今後もどのようにこの街が発展していくのか楽しみです。これからも詳しくお伝えしていただけたらと思います!
Posted by りこりこ at 2013年09月08日 01:55
ゆかいさん、はじめまして!
立体交差は計画としては、バッチリ決まっています。
ただ、いつやるかというと、全く決まっていません。
植栽の植え替えと貼りコンクリートは同じ工事の中での施工なので、それ自体もったいないことはないのですが、3、4年前の施工された植栽をつぶすことはもったいないし、完成した姿がみすぼらしいと思います。
まちづくりは10年よりもっと長いスパンが必要で、学園都市も20~30年でようやく成熟してきた感がありますから、研究学園も長い目で見ていく必要があるのでしょうね。
でも、もう少し植栽は気を使ってほしかったですね…。
立体交差は計画としては、バッチリ決まっています。
ただ、いつやるかというと、全く決まっていません。
植栽の植え替えと貼りコンクリートは同じ工事の中での施工なので、それ自体もったいないことはないのですが、3、4年前の施工された植栽をつぶすことはもったいないし、完成した姿がみすぼらしいと思います。
まちづくりは10年よりもっと長いスパンが必要で、学園都市も20~30年でようやく成熟してきた感がありますから、研究学園も長い目で見ていく必要があるのでしょうね。
でも、もう少し植栽は気を使ってほしかったですね…。
Posted by Science_City
at 2013年08月20日 08:20

はじめまして!
サイエンス大通り×北大通
立体交差になるとかならないとか...
植栽が植え替えられた数ヶ月後にコンクリ...もったいな!
今後どのように進化していくのか?
10年計画と聞いていたがまだまだ時間がかかりそうですかね
サイエンス大通り×北大通
立体交差になるとかならないとか...
植栽が植え替えられた数ヶ月後にコンクリ...もったいな!
今後どのように進化していくのか?
10年計画と聞いていたがまだまだ時間がかかりそうですかね
Posted by ゆかい at 2013年08月19日 20:14
TKBさん、こんにちは!
まだまだ建物も増えるでしょうし、クルマも増えるでしょうね(^^;
イーアスはリニューアルしてどんな店を入れようとしているのでしょうか。
楽しみですね。
まだまだ建物も増えるでしょうし、クルマも増えるでしょうね(^^;
イーアスはリニューアルしてどんな店を入れようとしているのでしょうか。
楽しみですね。
Posted by Science_City
at 2013年08月16日 23:49

くりりんさん、こんにちは!
空き地の真ん中にコストコができて、イメージが変わりました。
これから、学園の森地区もだんだんと更地が減っていくと期待しています。
でも、男体山・女体山の姿だけは変わらないでほしいですね。
空き地の真ん中にコストコができて、イメージが変わりました。
これから、学園の森地区もだんだんと更地が減っていくと期待しています。
でも、男体山・女体山の姿だけは変わらないでほしいですね。
Posted by Science_City
at 2013年08月16日 23:48

研究学園はまだ建物が増えるので楽しみです。イーアスはリニューアルしたりするので期待してます
Posted by TKB at 2013年08月16日 17:25
おはようございます。
これからは、この奥の辺りが劇的に変わっていくのでしょうね。
ただ変わらないのは、更に奥の男女の勇姿。
これからは、この奥の辺りが劇的に変わっていくのでしょうね。
ただ変わらないのは、更に奥の男女の勇姿。
Posted by くりりん at 2013年08月16日 07:03
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。