2013年05月15日
竹園に大規模マンションが建設予定!
竹園1丁目のつくば中央警察署の南側の空き地に、マンションができます!
ここの土地は、もともと市役所予定地とされていて、今の市長になってから研究学園に変更された経緯があり、この土地をどうするのかなと思っていましたが、既に売却済みだったのですね。

ここの土地は、もともと市役所予定地とされていて、今の市長になってから研究学園に変更された経緯があり、この土地をどうするのかなと思っていましたが、既に売却済みだったのですね。
デベロッパーは、タカラレーベン(研究学園駅南側に建設中のマンションと同じ)で、3棟構成の10階建て程度で約320戸のファミリー向け分譲マンションの計画とのこと。
五角形の歪んだホームベース状の土地の南側の4割強、10,108平米がマンション用地だそうです。

用地の面積の割に、随分と戸数が控えめですね。
用地も高いし、てっきりタワーマンションが建つと思っていたのですが。
一見、眺望が開けて良さそうな土地ですが、南側の道路を挟んだ南4駐車場には将来何かが建つでしょうし、特に東側のペデを挟んだところの駐車場には、将来的にビルが建つ可能性が高いです。
あまり道路やペデのギリギリにマンションを建てると、将来目の前を塞がれるかもしれないので要注意です。

残る北側の長方形の土地(URと警察署に接した部分)18,553平米が、ヨークベニマルの商業施設となります。
「商業施設」という表現と土地の面積からすると、スーパーだけでなくテナントも入るということになりそうです。
デイズタウンの西友、クレオのイオン、カスミとスーパーが多い地域に、あえて割って入る形のヨークベニマルですが、勝算はあるのでしょうか?
この中では単独店舗のカスミが1番苦しそうです。
デイズタウンも西友ができて安泰と思っていましたが、安穏とはしていられないようです。

向こうに見える林は、研究学園都市建設前からのものだと思いますが、マンション建設で切られてしまうことになりそうです。
商業施設+マンションということで、三井不動産あたりが出てきてもおかしくなかったですが、意外な組み合わせが落札しましたね。
参考:建設通信新聞3/13付記事
五角形の歪んだホームベース状の土地の南側の4割強、10,108平米がマンション用地だそうです。
用地の面積の割に、随分と戸数が控えめですね。
用地も高いし、てっきりタワーマンションが建つと思っていたのですが。
一見、眺望が開けて良さそうな土地ですが、南側の道路を挟んだ南4駐車場には将来何かが建つでしょうし、特に東側のペデを挟んだところの駐車場には、将来的にビルが建つ可能性が高いです。
あまり道路やペデのギリギリにマンションを建てると、将来目の前を塞がれるかもしれないので要注意です。
残る北側の長方形の土地(URと警察署に接した部分)18,553平米が、ヨークベニマルの商業施設となります。
「商業施設」という表現と土地の面積からすると、スーパーだけでなくテナントも入るということになりそうです。
デイズタウンの西友、クレオのイオン、カスミとスーパーが多い地域に、あえて割って入る形のヨークベニマルですが、勝算はあるのでしょうか?
この中では単独店舗のカスミが1番苦しそうです。
デイズタウンも西友ができて安泰と思っていましたが、安穏とはしていられないようです。
向こうに見える林は、研究学園都市建設前からのものだと思いますが、マンション建設で切られてしまうことになりそうです。
商業施設+マンションということで、三井不動産あたりが出てきてもおかしくなかったですが、意外な組み合わせが落札しましたね。
参考:建設通信新聞3/13付記事
Posted by Science_City at 01:43│Comments(2)
│まちづくり
この記事へのコメント
アウェイクさん、こんにちは!
つくば市の高度地区のパンフレット(下のURL)を見ると、このエリアは高度地区の指定を受けていません。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/ken001/koudochikupanfu.pdf
建蔽率80%、容積率400%は研究学園駅周辺と同じですので、パークハウスと同じ高さのマンションが建ってもおかしくないはずです。
ただ、北側は第一種中高層住居専用地域なので、北側斜線が制約条件になっているのかもしれません。
あまり戸数を多くしても販売に苦労するという単純な理由かもしれませんが…。
つくば市の高度地区のパンフレット(下のURL)を見ると、このエリアは高度地区の指定を受けていません。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/ken001/koudochikupanfu.pdf
建蔽率80%、容積率400%は研究学園駅周辺と同じですので、パークハウスと同じ高さのマンションが建ってもおかしくないはずです。
ただ、北側は第一種中高層住居専用地域なので、北側斜線が制約条件になっているのかもしれません。
あまり戸数を多くしても販売に苦労するという単純な理由かもしれませんが…。
Posted by Science_City
at 2013年05月16日 01:27

平成19年3月に「高度地区」を告知しているからでは..
地域によって最高18m 15m 10m の高度規制があるようです。
地域によって最高18m 15m 10m の高度規制があるようです。
Posted by アウェイク at 2013年05月15日 15:46
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。