2016年08月06日
西武筑波閉店は公務員宿舎削減のせいなのか?!
西武筑波店(旧 筑波西武)の営業終了についての記事が立て続けですみません。
【関連記事】

※2013年のクリスマスシーズンの西武2階エントランス
西武筑波店の営業終了に関する記事で「おや?」と思った記事がありました。
毎日新聞の「西武筑波閉店 百貨店1店舗だけに…茨城県民ショック」という記事です。
「近年は大型SC出店や公務員宿舎の廃止による駅周辺の人口減などで売り上げが低迷」と書かれていたのですが、確かに公務員宿舎の廃止が進んでいるものの、駅周辺の人口が減っているという感覚は私にはありませんでした。
疑問に思ったので、近年の人口の推移を調べてみました。
【関連記事】
2016/08/02
2016/08/03
※2013年のクリスマスシーズンの西武2階エントランス
西武筑波店の営業終了に関する記事で「おや?」と思った記事がありました。
毎日新聞の「西武筑波閉店 百貨店1店舗だけに…茨城県民ショック」という記事です。
「近年は大型SC出店や公務員宿舎の廃止による駅周辺の人口減などで売り上げが低迷」と書かれていたのですが、確かに公務員宿舎の廃止が進んでいるものの、駅周辺の人口が減っているという感覚は私にはありませんでした。
疑問に思ったので、近年の人口の推移を調べてみました。

センター周辺の人口の推移を調べたのが上のグラフです。
ここで「センター周辺」とは、センター周辺の東西南北大通りの内側のエリア+このエリアに隣接し公務員宿舎があるエリアとしました。
具体的には、「春日1丁目、吾妻1~4丁目、竹園1~3丁目、東新井」としました。
2006年、2011年、2016年のそれぞれ1月1日現在の人口を比較しています。
グラフからは、この10年間センター周辺エリアの人口はほぼ横ばいとなっていることがわかります。
つまり、西武の営業終了(=売上減少)の原因ではないということです。
例えば、人口が減っていなくともずっと西武で買い物していた人がイーアスオープン以降に2回のうち1回はイーアスでの買い物に切り替えたとしたら、お客さんの数は同じだとしても売上高は半減してしまうわけですから、やはり売上高半減の主な原因は周辺の商業施設の増加だと考えられます。
我が家も、以前は西武のクラブオンカードがゴールドだかプラチナだかになるくらいの常連でしたが、研究学園に引っ越してイーアスがオープンしてからは、年に数回しか行きません。
毎日新聞の記者さんは、公務員宿舎が廃止になっているから人口が減っているはずという思い込みがあったのでしょうね。
実際は分譲マンションが多数建ったので、公務員宿舎が廃止になった影響が相殺されたわけです。
もう1つこの毎日新聞の記事で違和感があったのは、「百貨店1店舗だけに…茨城県民ショック」という表現です。
つくば市民からすれば、水戸に百貨店があろうがなかろうが使うことはほとんどないので無意味な表現ですし、逆に茨城県民であっても県央・県北・鹿行の方たちにとっては筑波西武があろうがなかろうが関係ないので、「茨城県民ショック」というのは実態を現していないと思います。
実害は無いものの、つくばの事情を良く知らない記者さんが思い込みで書いたとしか思えない記事でした。
Posted by Science_City at 06:02│Comments(14)
│お店
この記事へのコメント
西武筑波閉店になるのですか、つくばにある研究室などの一般開放日の帰りにお土産買うのに便利だったのですが残念です。
TXの売店より複数店舗の製品の品揃えもよかったのに。
TXの売店より複数店舗の製品の品揃えもよかったのに。
Posted by 県外の見学者 at 2016年09月05日 12:17
千現住人さん、こんにちは!
研究学園をはじめとしたTX沿線開発にあわせて、つくば市は公園や下水道の整備をしなければならないので、それだけで精いっぱいと言いたいようです。
つくば市役所の敷地に図書館の分館を造ってくれるといいんですけどね…
竹園再開発は、民間の資金で安上がりに済ませようと考えているように見えます。
研究学園をはじめとしたTX沿線開発にあわせて、つくば市は公園や下水道の整備をしなければならないので、それだけで精いっぱいと言いたいようです。
つくば市役所の敷地に図書館の分館を造ってくれるといいんですけどね…
竹園再開発は、民間の資金で安上がりに済ませようと考えているように見えます。
Posted by Science_City
at 2016年08月21日 21:48

元 吾妻住人さん、こんにちは!
人口の推移のグラフは、つくば市公式サイトにある町庁別人口データから作成しています。
グラフは5年ごとにプロットしていますが、一応人口の推移は各年でみています。
(データを入力するのが大変なので。)
数百人オーダーの増減はありますが、傾向は変わりません。
経営者の判断も1、2年の一時的な人口減少で店舗閉鎖を決断しないと思いますので、5年のプロットで傾向はつかめると思います。
つくばの住民から見れば、水戸の京成百貨店が閉店になるよりも、柏の高島屋が閉店になる方がインパクトが大きいので、茨城県という枠でくくることに意味が無いと思います。
人口の推移のグラフは、つくば市公式サイトにある町庁別人口データから作成しています。
グラフは5年ごとにプロットしていますが、一応人口の推移は各年でみています。
(データを入力するのが大変なので。)
数百人オーダーの増減はありますが、傾向は変わりません。
経営者の判断も1、2年の一時的な人口減少で店舗閉鎖を決断しないと思いますので、5年のプロットで傾向はつかめると思います。
つくばの住民から見れば、水戸の京成百貨店が閉店になるよりも、柏の高島屋が閉店になる方がインパクトが大きいので、茨城県という枠でくくることに意味が無いと思います。
Posted by Science_City
at 2016年08月21日 21:40

鯒さん、こんにちは!
セブン&アイは、経営体制が変わったので赤字店舗をさらに閉鎖することに方針転換したのだと解釈しています。
そごう・西武が単独経営だったら、もう少し頑張ったかもしれませんね。
セブン&アイは、経営体制が変わったので赤字店舗をさらに閉鎖することに方針転換したのだと解釈しています。
そごう・西武が単独経営だったら、もう少し頑張ったかもしれませんね。
Posted by Science_City
at 2016年08月21日 21:32

たらこさん、こんにちは!
自宅購入により、可処分所得が下がったという仮説もあり得るとは思いますが、少なくともつくば市全体の商業売上げ額は増え続けているので、あまり影響していないような気がしています。
たらこさんも書かれているように、商業施設の選択肢が増えていますから、西武でなくとも買えるものが増えて西武の売り上げが減ったことの方が影響が大きいと思います。
また、公務員宿舎に入っているご家庭も、いずれ退去しなければいけないので、将来の自宅購入を考えずにお金を使っている家庭は多くないのではないかと思います。
月々の貯蓄額がローン返済額に回るのであれば、可処分所得は変わらないわけですから。
自宅購入により、可処分所得が下がったという仮説もあり得るとは思いますが、少なくともつくば市全体の商業売上げ額は増え続けているので、あまり影響していないような気がしています。
たらこさんも書かれているように、商業施設の選択肢が増えていますから、西武でなくとも買えるものが増えて西武の売り上げが減ったことの方が影響が大きいと思います。
また、公務員宿舎に入っているご家庭も、いずれ退去しなければいけないので、将来の自宅購入を考えずにお金を使っている家庭は多くないのではないかと思います。
月々の貯蓄額がローン返済額に回るのであれば、可処分所得は変わらないわけですから。
Posted by Science_City
at 2016年08月21日 21:30

千現住人さん
あとは交流センターが無いのも不便ですよね。
6月の市議会では、そのことで一般質問に上がりましたが、担当からは「検討している」だけだったようです。
いつになったらできるのやら・・・
>中央図書館も育児支援センターも使い辛すぎるのですよね。
中央図書館に関して、こんなアンケートを実施したようです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/021/riyousya-an.pdf
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/021/kekka.pdf
でも、本当にそれほど満足しているのやら・・・?
あとは交流センターが無いのも不便ですよね。
6月の市議会では、そのことで一般質問に上がりましたが、担当からは「検討している」だけだったようです。
いつになったらできるのやら・・・
>中央図書館も育児支援センターも使い辛すぎるのですよね。
中央図書館に関して、こんなアンケートを実施したようです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/021/riyousya-an.pdf
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/021/kekka.pdf
でも、本当にそれほど満足しているのやら・・・?
Posted by さーちゃん at 2016年08月14日 20:22
茨城県民ショック、自分もこの表現に興味を持ち、水戸と日立の友人に聞いてみました。二人とも同じ回答でびっくり!かなりショックらしいです。普段使いもしないのに。なぜショックか聞いたところ、水戸や日立の人は水戸vsつくばの構図で捉えてる人が多いらしく、そのライバルつくばから百貨店撤退というのは、職場で話題になるほどの大ニュースだそうです。ちなみに水戸でも日立でもつくばに買い物に来る人は頻度は低いでしょうが意外といるようで、筑波西武に行った事ない人は少数派だろう、とのことでした。逆に、茨城から百貨店が一つなくなったらショックじゃないのか?つくばの人は、水戸京成が撤退したらショックじゃないのか?と質問されてしまいました。自分は、いざ水戸京成が撤退したらやはりショックだと思います。我が茨城ですからね、普段利用しなくともやはり県内から百貨店が撤退したらショックです。自分のアイデンティティが、茨城県民であるところにあるかどうかでも、この感情は変わって来ると思います。いかがでしょうか?
Posted by つくば地元民 at 2016年08月09日 04:21
私は駐車場が3時間しか無料でないことが大きな問題だと思っています。
イイアスやイオンは
目的の物以外にもぷらぷらしてる ゆとりがあります。
だからつい 食事をしたり、甘いものを食べに休憩したり
そしてまたプラプラしながら 余計なものまで購入したりと
時間を気にせず お金を使ってしまいます。
それに比べtると 西武は
千円でも5万購入しても 同じ3時間しか無料ではありません。
だから必要な物だけを買いに入り
急いで帰っています。
欲しいなって思う商品がなかったら
何も買えず 駐車料金だけ発生したこともありました。
駅の近くだから無断駐車を排除したいのはわかりますが
消費者には もう少し優しい駐車場になって欲しかったです。
西武がなくなったら
イイアスの三越で事が足りるかもしれません。
あとは都内へ行けばいいのだから・・・
イイアスやイオンは
目的の物以外にもぷらぷらしてる ゆとりがあります。
だからつい 食事をしたり、甘いものを食べに休憩したり
そしてまたプラプラしながら 余計なものまで購入したりと
時間を気にせず お金を使ってしまいます。
それに比べtると 西武は
千円でも5万購入しても 同じ3時間しか無料ではありません。
だから必要な物だけを買いに入り
急いで帰っています。
欲しいなって思う商品がなかったら
何も買えず 駐車料金だけ発生したこともありました。
駅の近くだから無断駐車を排除したいのはわかりますが
消費者には もう少し優しい駐車場になって欲しかったです。
西武がなくなったら
イイアスの三越で事が足りるかもしれません。
あとは都内へ行けばいいのだから・・・
Posted by ととろ at 2016年08月08日 09:33
うちの妻が毎日新聞の方に取材されたのですが、担当の記者さんは最近つくばに赴任してきたそうで、つくばの事情などには疎いのかもしれませんね。妻の話では、記者さんは都心に行くと回答する人が多くて驚いていたそうです。
ちなみにうちの妻も「TXで都心に出て買い物する」と回答したのですが、記事では西武がなくなることに「特に感慨がなさそうだった」と勝手なイメージを書かれてご機嫌ななめでした(^^;)
ちなみにうちの妻も「TXで都心に出て買い物する」と回答したのですが、記事では西武がなくなることに「特に感慨がなさそうだった」と勝手なイメージを書かれてご機嫌ななめでした(^^;)
Posted by kiwataro at 2016年08月08日 00:09
いつも楽しく拝見しています。
売上がピーク時のほぼ半分というのは、
百貨店という業態にほぼ共通するのではないかと
思います。業態の売り上げ推移は以下。
http://tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2015/11/5526-438a.html
で、損益分岐点の高い店舗から耐えられなくなって
閉店、ということなのだと思います。
売上がピーク時のほぼ半分というのは、
百貨店という業態にほぼ共通するのではないかと
思います。業態の売り上げ推移は以下。
http://tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2015/11/5526-438a.html
で、損益分岐点の高い店舗から耐えられなくなって
閉店、ということなのだと思います。
Posted by TX通勤 at 2016年08月07日 19:30
いつも一早い情報ありがたいです。西武が閉店とは本当にショックです。車で入りづらいとはいえ、つくばに百貨店があるということが結構ステータスだった気がするので…。つくばに永住しようと思ったのも西武があったからってのもあるのに〜。。
高くてもいい品を直接見て気軽に買える場所があることがすごくよかったのに。。つくばにはお医者さんとか富裕層がいるから西武の経営が成り立っているのかな〜と思ってたけどそうでもなかったんですね。ショックです…。
話は変わりますが
竹園再開発や市長が変わったり、どうなっていくのでしょうね。個人的には研究学園に図書館and児童館の新設の実現が夢なんですが…。中央図書館も育児支援センターも使い辛すぎるのですよね。竹園再開発に予算が割かれていくのかなぁ。。
高くてもいい品を直接見て気軽に買える場所があることがすごくよかったのに。。つくばにはお医者さんとか富裕層がいるから西武の経営が成り立っているのかな〜と思ってたけどそうでもなかったんですね。ショックです…。
話は変わりますが
竹園再開発や市長が変わったり、どうなっていくのでしょうね。個人的には研究学園に図書館and児童館の新設の実現が夢なんですが…。中央図書館も育児支援センターも使い辛すぎるのですよね。竹園再開発に予算が割かれていくのかなぁ。。
Posted by 千現住人 at 2016年08月06日 19:13
細かな分析、参考になります。
周辺人口の推移は何処で調べられたのか存じません(教えて頂ければ幸です)が、5年区切りはやや大雑把なのではないでしょうか。竹園は順調に増加している様に見えますが、レーベン ザ ツクバの竣工前なら千人近く少なかったので、一時的にはかなり減ったものと思います。
また、最高の売上だった91年頃は、つくば市内や県南だけでなく、県央や鹿行からも車で来る客が少なくなかったと聞いてます。まだバブルの余韻が残っていた頃だったし、大店法のために郊外モールが少なかった事もありますが、毎日新聞の記事はあながち思い込みだと言い切れない様に思います。
周辺人口の推移は何処で調べられたのか存じません(教えて頂ければ幸です)が、5年区切りはやや大雑把なのではないでしょうか。竹園は順調に増加している様に見えますが、レーベン ザ ツクバの竣工前なら千人近く少なかったので、一時的にはかなり減ったものと思います。
また、最高の売上だった91年頃は、つくば市内や県南だけでなく、県央や鹿行からも車で来る客が少なくなかったと聞いてます。まだバブルの余韻が残っていた頃だったし、大店法のために郊外モールが少なかった事もありますが、毎日新聞の記事はあながち思い込みだと言い切れない様に思います。
Posted by 元 吾妻住人 at 2016年08月06日 11:38
今回の決定は、報道を見る限りですが、そごう西武ではなく、セブンアンドアイHDの経営判断らしいので、同傘下のヨークベニマルが竹園に開店したのも多少は影響しているのかもしれません。
たらこさん、国研の独法化の時に宿舎の一部は文科省管轄法人に移管されたようですが、廃止対象分も含めてほとんどは財務省管轄の公務員宿舎(国有)のままなので、へりくつですが官舎でも間違ってないような気がします。
たらこさん、国研の独法化の時に宿舎の一部は文科省管轄法人に移管されたようですが、廃止対象分も含めてほとんどは財務省管轄の公務員宿舎(国有)のままなので、へりくつですが官舎でも間違ってないような気がします。
Posted by 鯒 at 2016年08月06日 11:00
昨日、西武から閉店のお知らせが来ました。そういえば、うちも、プラチナだった時期もありました。ずっとつくばセンター周辺に住んでいますが、西友、ヨークベニマルが出来て、カスミ学園店も改善したので、普段の買い物に西武に行かなくなっています。
センター付近の人口そのものには大きな変化はないようですが、住民の生活の質が変わった可能性はあると思います。宿舎は、劣悪な環境と引き換えに、駅から徒歩圏内としては、家賃は相対的には安かったので、住民は可処分所得が十分にあったかもしれません。もともと、給与水準がそれほど高い訳ではないので、マンションや戸建てを購入した後は、生活を切り詰める方向になっているように思います。マンションやおうちの値段の割に、そこに駐車している車は、軽4輪の数が多いように思います。地震の後は、一律10パーセントの給与カットをされていた時期もありましたよね。マンション購入後、Science_cityさんの家計は、いかがでしょう。
MOGやQ'tができて、駐車場が立体になったのですが、商圏の中には、立体駐車場が苦手な人が多く、イーアスへの顧客流出になったという説を言う人もいました。しばらくは、この話題で、別意味で盛り上がりそうですが、西武がどういう分析で閉店したのかが公開されることはないのでしょうが、興味をそそられますね。
いまだに「官舎」っていう単語を使う人が多いのも驚きです。
センター付近の人口そのものには大きな変化はないようですが、住民の生活の質が変わった可能性はあると思います。宿舎は、劣悪な環境と引き換えに、駅から徒歩圏内としては、家賃は相対的には安かったので、住民は可処分所得が十分にあったかもしれません。もともと、給与水準がそれほど高い訳ではないので、マンションや戸建てを購入した後は、生活を切り詰める方向になっているように思います。マンションやおうちの値段の割に、そこに駐車している車は、軽4輪の数が多いように思います。地震の後は、一律10パーセントの給与カットをされていた時期もありましたよね。マンション購入後、Science_cityさんの家計は、いかがでしょう。
MOGやQ'tができて、駐車場が立体になったのですが、商圏の中には、立体駐車場が苦手な人が多く、イーアスへの顧客流出になったという説を言う人もいました。しばらくは、この話題で、別意味で盛り上がりそうですが、西武がどういう分析で閉店したのかが公開されることはないのでしょうが、興味をそそられますね。
いまだに「官舎」っていう単語を使う人が多いのも驚きです。
Posted by たらこ at 2016年08月06日 09:08
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |