ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2015年11月26日

ヤマダ電機がケーズデンキに対抗心を燃やしている!

イーアス北側の研究学園北交差点で信号待ちをしていると、正面のヤマダ電機に書いてある宣伝文句が目に入りました。

【ヤマダ電機研究学園店の記事】


ヤマダ電機がケーズデンキに対抗心を燃やしている!

以前は、「S・E・D Super Everyday Discount」という謎の英語が書かれていた部分に宣伝文句が書かれています。

「他店に徹底対抗した上で更にポイント進呈!!だから現金値引だけより断然お得!!」
(実際は赤字の部分は傍点が付いています)

「現金値引」はケーズデンキの売り文句ですね!
しかも、ケーズデンキは「ポイント制より現金値引きの方が断然お得」だと宣伝していますから、対抗心丸出しです。

目の前にイーアスに入っているノジマは眼中ないのかな?
茨城だと、やはりケーズデンキが最大の敵でしょうけどね。

ちなみに、私はケーズかノジマでしか買ったことがありません。
最近は出張帰りにヨドバシカメラで買うこともありますが。
ヤマダ電機だと、商品のことを聞いても答えられずにカタログを渡されて終了という店員さんに何度も出くわしているので、あまり足が向きません…。





同じカテゴリー(お店)の記事

Posted by Science_City at 00:47│Comments(14)お店
この記事へのコメント
あっ!さん、こんにちは!

なんと、結構頻繁に店の前を通るのに気づきませんでした。
確かに、ハウステックは日立グループを外れ、いつの間にかヤマダ電機の子会社になっていましたから、自然の成り行きということでしょうか。

その後がまた似た業界のスマイル本田というのがなかなか面白いですね。
Posted by Science_CityScience_City at 2016年09月26日 02:19
今日散歩してたら気がついたんですが、駅前のハウステックは閉店して、ヤマダ電機の2階に移転してました。
それで、ハウステックのあとには、スマイル本田が入るらしいです。
Posted by あっ! at 2016年09月25日 14:01
さーちゃんさん、こんにちは!

Tポイントは個人情報収集の手段なので、あまり使いたくないですね。
CCCは個人情報への配慮が甘い会社ですし…。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年12月21日 00:39
>確か週刊誌で顧客満足度が低いと書かれて裁判沙汰になっていた気がします。
確か「日経トレンディ」の毎年やっている色々な部門での顧客満足度で、
家電量販店部門でケーズがずっと1位なんですよね。そのかわり、ヤマダは最下位とかブービーとか。
それでヤマダが「この集計はおかしい!」とイチャモンつけたんですよね。

>やっぱり茨城はケーズデンキの牙城で、そこを崩そうとしたものの量ばかりで質がついていかなかったのかもしれませんね。
ただ、数は多くありませんが、新規出店もありますね。
最近だとつくばみらいですかね。


ワンダーグー内のツタヤならTポイントは使えますが、ワンダーグーそのものでは使えません。(ワンダーグーやコレコレの会員カードなどのみ)
導入されるとレンタルのみならず、本やCD・DVDにも使えるということになるでしょう。
果たして、効果のほどはいかに?
https://joyonews.jp/smart/t%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%a7%e5%90%88%e6%84%8f-wondergoo%e3%80%81%e3%83%84%e3%82%bf%e3%83%a4%e3%81%a8%e5%85%b1%e5%90%8c%e3%81%a7%e4%bc%9a%e7%a4%be%e8%a8%ad%e7%ab%8b/
Posted by さーちゃん at 2015年12月08日 20:14
私も・・・さん、こんにちは!

ケーズは地元企業なので、応援したい気持ちもありますよね。
カスミも応援していたのですが、イオン傘下になってから商品にトップバリュが増えてきて、だんだんと足が遠のきつつあります。

ネット通販は本とか消耗品には使いますが、白物家電は補償や修理も考えると近くの店舗で買うのが安心ですね。
あと、個人的には配達してもらうのが、受け取りのタイミングを考えないといけないので、面倒です。
買いに行った時に持って帰るのが1番ですね。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年12月07日 01:09
TDNさん、こんにちは!

社員教育が悪いのか、退職者が多くてベテランがいないのか判断材料はありませんが、確か週刊誌で顧客満足度が低いと書かれて裁判沙汰になっていた気がします。

やっぱり茨城はケーズデンキの牙城で、そこを崩そうとしたものの量ばかりで質がついていかなかったのかもしれませんね。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年12月07日 01:03
ケーズ派です。

地元企業のケーズを応援したいってのもあります。
ネット販売も利用しますが、白物家電はやっぱり店舗購入が安心ですね。
Posted by 私も・・・ at 2015年12月02日 22:08
ヤマダは、一時の大量出店で大量の人間を雇った影響で、社員教育が追いつていないのかな?という感じです。ヤマダは、特にYKK(茨城=ケーズ、栃木=コジマ、群馬=ヤマダ)に対しては競争心むき出しみたいで、露骨にケーズやコジマの真横に出店してるところ多いですしね。でも、大体隣同士の店では、ライバル店の方がお客さん多いんですね(笑。)最近の閉店ラッシュで、目に見えて目立ってるのが茨城県内の店舗です。
Posted by TDN at 2015年12月01日 23:20
にゃーさん、こんにちは!

確かに、店員さんの接客態度と商品知識を底上げしないと、ポイントをもらってもまた買おうと思わないですからね。
最近、ヤマダ電機で買っていないので、ひょっとしたら店員も良くなっているのかもしれませんが…。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年11月30日 01:44
チョコ実さん、こんにちは!

ちょうど交差点から見やすいところに書かれていますね。

しかも、わざわざ「現金値引だけ」のところを強調していますから、露骨ですよね。
たぶん、多くの人がそう感じているのではないでしょうか。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年11月30日 01:41
石原莞爾参謀長さん、こんにちは!

ネットで買った場合、初期不良があった時に面倒くさくてほとんど使っていません。
ケーズデンキは、以前のデジカメが不良で何度も修理に出す羽目になった時に、同じ故障が短期間で起こるのはおかしい!とメーカーに主張してくれて、有償修理を無償にしてくれたこともありました。
もちろん、全員が素晴らしい店員さんというわけではないですが、平均すると経験上ケーズ>ヤマダなんですよね。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年11月30日 01:38
これ見ましたけど、やっぱりそう感じますよね。
その前にやることあるのでは…と
Posted by にゃー at 2015年11月27日 00:57
こんにちは。
私も交差点待ちで、この宣伝文句に同じ感想を持っていましたよ。

もしかしたら、かなりの人がこのヤマダの対抗心を感じているのかも?と思いました。
Posted by チョコ実 at 2015年11月26日 22:35
こんにちは。私もケーズデンキでしか買ってません。
7,8点の中型〜大型家電をこの1年で買いましたが、値段と保証の差は比べれば明らかで、途中からケーズしか見なくなりました。ネットは確かに一番安いですが、故障の時面倒な場合が多いです。ケーズは持っていけばいいし、実際に調子悪くなったものを新品に交換してくれました。
もちろん、ヤマダも頑張ってくれたほうがケーズへの圧力にはなりますので頑張って欲しいところです。

対応は店員さんによりますが、総じてケーズのほうがよく教育されている印象がありますね。
Posted by 石原莞爾参謀長 at 2015年11月26日 13:11
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。