2015年10月11日
学園広場公園がオープンしていた!
つくば市民さんから情報をいただきました!
学園の森にある「学園広場公園」が芝生の養生が終わり、オープンしていました!
当初は「葛城地区3号近隣公園」と仮称されていたこの公園は、研究学園の区画整理地区内でオープンしていなかった最後の公園でした。
これで、計画されていた全ての都市公園がオープンしました!
【学園広場公園に関する記事】

コストコに隣接する葛城北線沿いの北東側入口に公園の看板が立っていて、ここがメインエントランスのようです。
学園の森にある「学園広場公園」が芝生の養生が終わり、オープンしていました!
当初は「葛城地区3号近隣公園」と仮称されていたこの公園は、研究学園の区画整理地区内でオープンしていなかった最後の公園でした。
これで、計画されていた全ての都市公園がオープンしました!
【学園広場公園に関する記事】
2014/06/04
2014/12/22
コストコに隣接する葛城北線沿いの北東側入口に公園の看板が立っていて、ここがメインエントランスのようです。
公園の南側にあるトイレの横に公園全体の案内板が立っています。
案内板といっても主な施設はトイレとバーゴラくらいしかないので、照明灯やかまどベンチまで描かれています。
近隣公園には徹底して遊具を造らないというのがつくば市の方針のようです。
メインエントランスから入っていくと、ベンチがいくつか並んだスペースがあります。
ここでお弁当を食べるのも悪くないですね。
周囲を見渡すと、コストコがありますが木々より低い建物なので、あまり目立ちませんね。
南側を向いてみます。
こうして見ると、結構広いですね。
トイレの向こう側の土地に「(仮称)葛城北部学園」が建設予定です。
西側を向いた様子です。
見える家々は、葛城西線より向こうにある学園の森1丁目の戸建て住宅群です。
今のところ遮るものが何もないので結構近くにあるように見えますが、かなり距離はあります。
そして、北側を向きます。
葛城北線の向こう側に建ったアパート群です。
あっという間にたくさん建ちましたが、こんなにアパートが建った分入居したのか少し心配になってしまいます。
今のアパートは、2階建ての戸建て住宅をくっつけたようなものが多いので、小さいお子さんがいても割と安心ですね。
こういった賃貸住宅が増えれば、分譲住宅に拘る必要がなくなりますね。
最後に北東側、メインエントランス方向に振り返った写真です。
こちら側にはかなり多くの木々が植えられているので、将来的にはちょっとした森になりそうです。
こちらの木はふきっさらしの場所に植えられたせいか、何だか元気がありません。
ちゃんと育ってくれるのか心配です。
トイレの傍から、筑波山方向を見てみます。
かなり広い空間がありますが、人影はありませんでした。
まだまだオープンしたことが知られていないのでしょうか。
学校ができたら、子どもたちの姿が増えることを期待しましょう!
でも、やっぱり遊具が欲しいところですね…。
総合運動公園より、小さい子どもたちの運動能力のアップに直結すると思うのですが…。

研究学園の公園マップも更新しました!
※クリックすると、拡大表示されます。
Posted by Science_City at 01:19│Comments(10)
│公園
この記事へのコメント
kupiさん、こんにちは!
駅前公園は池や森があっていいですね。
あそこには遊具が無くても十分楽しめると思います。
かつらぎ公園は学園広場公園と同じ近隣公園の位置づけですが、あそこもテニスコート以外は池しかありませんが、憩いの場となっていますね。
学園広場公園には、そういった憩いの要素がほとんどないので、魅力が足りないと思います。
人が集まり過ぎても困るかもしれませんが、集まらないなら何のために造ったのかわからないのではないかと思います。
住宅地が近いとはいっても割と大きな通りを挟んでいますし、学校もすぐ近くにできるので、遊具のある公園を造るには適地だと思います。
竹園東公園みたいなイメージになると良いのですが…。
駅前公園は池や森があっていいですね。
あそこには遊具が無くても十分楽しめると思います。
かつらぎ公園は学園広場公園と同じ近隣公園の位置づけですが、あそこもテニスコート以外は池しかありませんが、憩いの場となっていますね。
学園広場公園には、そういった憩いの要素がほとんどないので、魅力が足りないと思います。
人が集まり過ぎても困るかもしれませんが、集まらないなら何のために造ったのかわからないのではないかと思います。
住宅地が近いとはいっても割と大きな通りを挟んでいますし、学校もすぐ近くにできるので、遊具のある公園を造るには適地だと思います。
竹園東公園みたいなイメージになると良いのですが…。
Posted by Science_City
at 2015年10月25日 15:47

研究学園の主婦さん、こんにちは!
「こなら公園」のような街区公園には複合遊具が1つだけありますが、遊びのバリエーションが少ないですよね。
今は昔と違って、子どもたちが集まって外で遊ぶことが少ないので、1、2人で遊ぼうとすると遊具が欲しいですね。
松見公園や洞峰公園がいつでも混んでいるのは、需要があるからだと思います。
自分が子どもの頃は、近所の公園の遊具に飽きてしまい、時々遊具が充実した公園まで自転車で30分くらいかけて遊びに行ったものです。
交流センターと高学年が対象の児童クラブも要望が多いみたいですが、つくば市は整備するつもりがないようですね。
「こなら公園」のような街区公園には複合遊具が1つだけありますが、遊びのバリエーションが少ないですよね。
今は昔と違って、子どもたちが集まって外で遊ぶことが少ないので、1、2人で遊ぼうとすると遊具が欲しいですね。
松見公園や洞峰公園がいつでも混んでいるのは、需要があるからだと思います。
自分が子どもの頃は、近所の公園の遊具に飽きてしまい、時々遊具が充実した公園まで自転車で30分くらいかけて遊びに行ったものです。
交流センターと高学年が対象の児童クラブも要望が多いみたいですが、つくば市は整備するつもりがないようですね。
Posted by Science_City
at 2015年10月25日 15:36

queさん、こんにちは!
遊具の無い公園にも多様な使い方はあると思いますが、だからといって全部の公園に遊具を置かないということにはならないのではないかと思います。
全部の公園に遊具を造ると、その周りに子どもが少なくなったら使われなくなってしまうかもしれませんが、地区に1つか2つであればそんなことは無いと思います。
松見公園や洞峰公園に休みごとに親子連れが集まるのは、その表れだと思います。
木登りなどの体験をすることがない現代では、子どもたちがよじ登ったり下りたりする運動をするのは公園の遊具くらいですから、そういう楽しみがある公園を造ってほしいと思います。
遊具の無い公園にも多様な使い方はあると思いますが、だからといって全部の公園に遊具を置かないということにはならないのではないかと思います。
全部の公園に遊具を造ると、その周りに子どもが少なくなったら使われなくなってしまうかもしれませんが、地区に1つか2つであればそんなことは無いと思います。
松見公園や洞峰公園に休みごとに親子連れが集まるのは、その表れだと思います。
木登りなどの体験をすることがない現代では、子どもたちがよじ登ったり下りたりする運動をするのは公園の遊具くらいですから、そういう楽しみがある公園を造ってほしいと思います。
Posted by Science_City
at 2015年10月25日 15:30

話題のマンションへ入居予定者さん、こんにちは!
遊具の無い公園は既にたくさんあるので、規模の大きい地区公園か近隣公園のうち、1、2箇所に遊具を造ってほしいと思います。
駅前公園には既存の林や池があって遊具の必要性は低そうですが、その他の公園は芝生広場があるだけですから。
遊具があっても想像力を働かせて遊ぶと思いますし、遊具が無くてもベンチでDSをやっているだけということもありますから、遊具はあった方がいいと思います。
そういう意味では遊び方が決まっている遊具ではなく、想像力を膨らませていろいろな遊び方ができる遊具がいいですね。
最近あまり見ないですが、ジャングルジムなどは秘密基地ごっこをしたり、高鬼をしたりと創造的な遊びにもってこいだと思います。
遊具の無い公園は既にたくさんあるので、規模の大きい地区公園か近隣公園のうち、1、2箇所に遊具を造ってほしいと思います。
駅前公園には既存の林や池があって遊具の必要性は低そうですが、その他の公園は芝生広場があるだけですから。
遊具があっても想像力を働かせて遊ぶと思いますし、遊具が無くてもベンチでDSをやっているだけということもありますから、遊具はあった方がいいと思います。
そういう意味では遊び方が決まっている遊具ではなく、想像力を膨らませていろいろな遊び方ができる遊具がいいですね。
最近あまり見ないですが、ジャングルジムなどは秘密基地ごっこをしたり、高鬼をしたりと創造的な遊びにもってこいだと思います。
Posted by Science_City
at 2015年10月25日 15:22

遊具が必要さん、こんにちは!
街区公園には複合遊具を1つだけ、近隣公園や地区公園には遊具なしというのが葛城地区の整備方針のようです。
全部の公園にたくさん遊具を整備してほしいとまでは思いませんが、せっかく公園があっても芝生の広場はかりというのは、あまりに味気ないと思います。
維持管理の問題はありますが、子どもの運動能力を鍛えるためには、上ったり下りたりする遊具があった方がいいと思います。
まぁ、今どきの子どもは公園に集まってDSをやっていたりしますが…。
街区公園には複合遊具を1つだけ、近隣公園や地区公園には遊具なしというのが葛城地区の整備方針のようです。
全部の公園にたくさん遊具を整備してほしいとまでは思いませんが、せっかく公園があっても芝生の広場はかりというのは、あまりに味気ないと思います。
維持管理の問題はありますが、子どもの運動能力を鍛えるためには、上ったり下りたりする遊具があった方がいいと思います。
まぁ、今どきの子どもは公園に集まってDSをやっていたりしますが…。
Posted by Science_City
at 2015年10月25日 15:06

休日の洞峰公園や松見公園の総合遊具には、いつも黒山の人だかりですよね。ああいう遊具が不足しているのかもしれませんね。
でも、いつも研究学園駅前公園で子供達を遊ばせていますが、何時間でも遊びます。林や池で、季節を感じられるような遊びもできて楽しそうです。
広いし、遊具がないからか、混みすぎず、子供が自転車を走らすのも比較的安心です。電線がない広い公園なので、凧揚げだってできます。
個人的には、遊具はなくても良いかな、と感じています。
それに、住宅地の公園に遊具ができると、人が集まりすぎて、ご近所さんから「子供の声がうるさい!」なんて苦情がきそうな気もします。子育て世代が多いうちはいいかもしれないけど、長い目で見るとどうなんだろう?
でも、いつも研究学園駅前公園で子供達を遊ばせていますが、何時間でも遊びます。林や池で、季節を感じられるような遊びもできて楽しそうです。
広いし、遊具がないからか、混みすぎず、子供が自転車を走らすのも比較的安心です。電線がない広い公園なので、凧揚げだってできます。
個人的には、遊具はなくても良いかな、と感じています。
それに、住宅地の公園に遊具ができると、人が集まりすぎて、ご近所さんから「子供の声がうるさい!」なんて苦情がきそうな気もします。子育て世代が多いうちはいいかもしれないけど、長い目で見るとどうなんだろう?
Posted by kupi at 2015年10月14日 00:28
普段は『こなら公園』で子供を遊ばせていますが、滑り台くらいしかないので皆すぐに飽きてしまいます。(総合運動公園よりはずっとましですが)
研究学園、学園の森、学園南には子育て世帯がどんどん増えてきているので、シーソーやジャングルジム、ブランコ等が少しはあっても良いと思いますね。
あと、関係ありませんが、交流センターと高学年までOKの学童クラブが欲しいなぁと思います。
研究学園、学園の森、学園南には子育て世帯がどんどん増えてきているので、シーソーやジャングルジム、ブランコ等が少しはあっても良いと思いますね。
あと、関係ありませんが、交流センターと高学年までOKの学童クラブが欲しいなぁと思います。
Posted by 研究学園の主婦 at 2015年10月11日 14:01
遊具が何も無い公園<大賛成、
日本の公園、森林公園までも、やたらに遊具があり錆びて粗大ごみになつているものが少なくありません。かって住んだマンションの狭い空き地にも滑り台があり、30年近く利用者を見たことはありませんでした。
現在の我が家の前の公園は遊具がないので、かえって多様な使い方が出来て正解だつたと思います。
日本の公園、森林公園までも、やたらに遊具があり錆びて粗大ごみになつているものが少なくありません。かって住んだマンションの狭い空き地にも滑り台があり、30年近く利用者を見たことはありませんでした。
現在の我が家の前の公園は遊具がないので、かえって多様な使い方が出来て正解だつたと思います。
Posted by que at 2015年10月11日 08:03
40代です。いつも楽しくためになる情報提供ありがとうございます。遊具が何も無い公園は、ゲームばかりやっている子供達にこそ必要ではと思います。私自身の少年時代はゲーム機など無く(ごく一部の金持ちのみ所有)自分達で身体と知恵を使い、何も無い野原で想像力を頼りに毎日楽しく遊んでいました。物事には様々な側面があるので色んな捉え方が出来ますね。
Posted by 話題のマンションへ入居予定者 at 2015年10月11日 07:26
遊ぶ道具が無いから家でコンピュータゲームばかりしているんじゃないでしょうか?
遊具を作らないのは市長の方針なのでしょうか。
子供を増やしたい安倍政権の政策に反対ですね。
遊具を作らないのは市長の方針なのでしょうか。
子供を増やしたい安倍政権の政策に反対ですね。
Posted by 遊具が必要 at 2015年10月11日 06:11
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。