2014年10月02日
ハウジングパーク隣の緑地整備工事の近況!
つくばハウジングパークの隣、A51街区(研究学園6丁目59番)で緑地整備工事が行われていましたが、工事はほぼ終わったようです。
(でも、工期は9月末だったはずですが、終わったように見えないです…。)
【工事真っ最中の時の様子】

駐車場もだいたいできあがっていました。
(まだ白線などは引かれていないですが…)
でも、駐車場の設計が不適切ですね。
(でも、工期は9月末だったはずですが、終わったように見えないです…。)
【工事真っ最中の時の様子】
2014/04/10
駐車場もだいたいできあがっていました。
(まだ白線などは引かれていないですが…)
でも、駐車場の設計が不適切ですね。
ちなみに、上の写真に写っているところは、駐車場の入口に見えますが縁石で囲われていて、入口ではありません。
しかし、パッと見は入口に見えるので、間違えて乗り上げる車が続出するだろうと予想します。
なんでこんな構造になっているのかなと考えてみると、おそらくここを入口にしようとしたものの交差点に近すぎて入口にすることを断念したのではないかと推測します。
もし、この推測が当たっているとすると(当たっていなくても)、ちょっと設計業者の技術力を疑ってしまいます。

上の写真のような感じで、一見駐車場の入口と出口があるように見えますが、出入りできるようになっているのは手前だけです。
(まぎらわしい…。)

駐車場の隣は広大な空き地が広がっています。
以前は桜の木などが植えられていましたが、切られて更地のままですね。
将来的に何か造るのかもしれません。
それにしても、なぜ写真の手前側(交差点から離れたところ)を駐車場にしなかったのでしょう…。
設計者負担で造り直しさせてもいいくらい変な設計です。

森の中には、あずまやや案内看板なども設置されていました。
散策できるように通路が整備されているようです。

緑地の入口に看板ができていました。
まだ、名前は隠されていてわかりません。
あと、水飲み場も整備されていました。
早く散策ができるようになるといいですね。
でも、駐車場は何とかした方がいいと思います。
しかし、パッと見は入口に見えるので、間違えて乗り上げる車が続出するだろうと予想します。
なんでこんな構造になっているのかなと考えてみると、おそらくここを入口にしようとしたものの交差点に近すぎて入口にすることを断念したのではないかと推測します。
もし、この推測が当たっているとすると(当たっていなくても)、ちょっと設計業者の技術力を疑ってしまいます。
上の写真のような感じで、一見駐車場の入口と出口があるように見えますが、出入りできるようになっているのは手前だけです。
(まぎらわしい…。)
駐車場の隣は広大な空き地が広がっています。
以前は桜の木などが植えられていましたが、切られて更地のままですね。
将来的に何か造るのかもしれません。
それにしても、なぜ写真の手前側(交差点から離れたところ)を駐車場にしなかったのでしょう…。
設計者負担で造り直しさせてもいいくらい変な設計です。
森の中には、あずまやや案内看板なども設置されていました。
散策できるように通路が整備されているようです。
緑地の入口に看板ができていました。
まだ、名前は隠されていてわかりません。
あと、水飲み場も整備されていました。
早く散策ができるようになるといいですね。
でも、駐車場は何とかした方がいいと思います。
Posted by Science_City at 23:59│Comments(4)
│公園
この記事へのコメント
nakさん、こんにちは!
なるほど切り返しスペースですか。
その可能性もありますね。
端の駐車マスは停めにくいですからね。
ただ、その場合でも外から入口と錯覚しないようにしてほしいなーと思いました。
イーアスの東側出口は春日へ直進するとしても交差点から近すぎるので、すぐ信号待ちの車が滞留してしまって、駐車場から車が出られなくなっていますね。
nakさんのようにお客さんが工夫して走らないといけない設計は、ちょっと不親切ですね。
なるほど切り返しスペースですか。
その可能性もありますね。
端の駐車マスは停めにくいですからね。
ただ、その場合でも外から入口と錯覚しないようにしてほしいなーと思いました。
イーアスの東側出口は春日へ直進するとしても交差点から近すぎるので、すぐ信号待ちの車が滞留してしまって、駐車場から車が出られなくなっていますね。
nakさんのようにお客さんが工夫して走らないといけない設計は、ちょっと不親切ですね。
Posted by Science_City
at 2014年10月06日 01:40

私も交差点側は出入り口かと思っていました。
縁石で塞がれているのを見て、もしかしたら奥側から入って交差点よりのスペースに止めたときに切り返ししやすくするためのスペースかなとも思ってます。
まっ、白線が引かれるまで待ってみましょう。
あと、イーアスの東側出口は、ドライバー考え方次第ですね。
あそこから出るときは、もっぱら春日方向に向かう時だけにしています。PCデポ方向に右折したいときは、2つの方法を使っています。
①イーアス北側の出口を出て、ヤマダ電機そばの交差点を右折後に南進。
②イーアス内の周回道路を走って、カスミ側の出口経由。(結構、問題の交差点の右折レーンに入りやすい)
どちらを使うかは、時間帯にもよりますけどね。
「近いから混んでても無理矢理行く」というよりも、まさに“急がば回れ”です。
縁石で塞がれているのを見て、もしかしたら奥側から入って交差点よりのスペースに止めたときに切り返ししやすくするためのスペースかなとも思ってます。
まっ、白線が引かれるまで待ってみましょう。
あと、イーアスの東側出口は、ドライバー考え方次第ですね。
あそこから出るときは、もっぱら春日方向に向かう時だけにしています。PCデポ方向に右折したいときは、2つの方法を使っています。
①イーアス北側の出口を出て、ヤマダ電機そばの交差点を右折後に南進。
②イーアス内の周回道路を走って、カスミ側の出口経由。(結構、問題の交差点の右折レーンに入りやすい)
どちらを使うかは、時間帯にもよりますけどね。
「近いから混んでても無理矢理行く」というよりも、まさに“急がば回れ”です。
Posted by nak at 2014年10月05日 10:53
yuzuさん、こんにちは!
やはりそう思いますか。
もっと交差点から離して造るなら正しい方法だったんですけどね。
少なくとも、入口に見えないようにしないと、間違えて縁石に乗り上げる車が続出してしまいます。
ちょっとお粗末です。
ケーズデンキは、手慣れた設計ですね。
動線がうまく分離されています。
歩行者や自転車の動線も考慮されています。
イーアスの駐車場はご指摘の通り、良くないですね。
素人の設計に見えます。
出口を主要交差点の近くに造ったら右折車線に入ろうとする車と大通りの直進車が錯綜して危ないです。
ララガーデンと比べると、設計思想の違いは一目瞭然です。
やはりそう思いますか。
もっと交差点から離して造るなら正しい方法だったんですけどね。
少なくとも、入口に見えないようにしないと、間違えて縁石に乗り上げる車が続出してしまいます。
ちょっとお粗末です。
ケーズデンキは、手慣れた設計ですね。
動線がうまく分離されています。
歩行者や自転車の動線も考慮されています。
イーアスの駐車場はご指摘の通り、良くないですね。
素人の設計に見えます。
出口を主要交差点の近くに造ったら右折車線に入ろうとする車と大通りの直進車が錯綜して危ないです。
ララガーデンと比べると、設計思想の違いは一目瞭然です。
Posted by Science_City
at 2014年10月05日 01:47

〉おそらくここを入口にしようとしたものの交差点に近すぎて入口にすることを断念したのではないかと推測します
私も同じように思います。
入り口と出口を分けてスマートに、と思っていたのが、
頓挫したように思えてしまいます。
ちなみに同様の考えでうまく行っているのが
ケーズ電気だと思います。
ちょっとうまく行っていないのが
イーアスの新都市中央通り側の研究学園交差点に近い出口で、
出た後に右折したい(交差点で南に行きたい)車が
右折レーンに入りきれず直進レーンを塞いでしまって
渋滞しているのを見かけます。
私も同じように思います。
入り口と出口を分けてスマートに、と思っていたのが、
頓挫したように思えてしまいます。
ちなみに同様の考えでうまく行っているのが
ケーズ電気だと思います。
ちょっとうまく行っていないのが
イーアスの新都市中央通り側の研究学園交差点に近い出口で、
出た後に右折したい(交差点で南に行きたい)車が
右折レーンに入りきれず直進レーンを塞いでしまって
渋滞しているのを見かけます。
Posted by yuzu at 2014年10月04日 21:24
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。