2014年09月10日
うろこ雲の合間に見えるスーパームーン!
今晩はスーパームーンだそうです。
てっきり昨日が十五夜だったので、昨日がスーパームーンだと思っていたら、満月は今日なのだそうです。
太陰暦は月の満ち欠けが基本ですが、約29.5日周期で日単位で見るとずれがあるので、太陰暦の15日と満月になる日が一致しないのですね。

いつもより、一回り大きいような気もしますが、そう思って見るからのような気もしてしまうくらいの差で、「スーパームーン」と呼ぶには大袈裟のような気がします。
先ほどからずっと、うろこ雲の合間からしか月が見えないので、うまく写真が撮れませんでした。
うろこ雲と満月を見ていたら、もう秋なんだなと感じました。
てっきり昨日が十五夜だったので、昨日がスーパームーンだと思っていたら、満月は今日なのだそうです。
太陰暦は月の満ち欠けが基本ですが、約29.5日周期で日単位で見るとずれがあるので、太陰暦の15日と満月になる日が一致しないのですね。
いつもより、一回り大きいような気もしますが、そう思って見るからのような気もしてしまうくらいの差で、「スーパームーン」と呼ぶには大袈裟のような気がします。
先ほどからずっと、うろこ雲の合間からしか月が見えないので、うまく写真が撮れませんでした。
うろこ雲と満月を見ていたら、もう秋なんだなと感じました。
Posted by Science_City at 01:35│Comments(6)
│季節
この記事へのコメント
さーちゃんさん、こんにちは!
皆既月食は早々に飽きた子どもたちでしたが、2012年の金環食の時は大興奮でした。
やはり、飽きっぽい子どもには展開の速さが重要な気がします。
皆既月食は早々に飽きた子どもたちでしたが、2012年の金環食の時は大興奮でした。
やはり、飽きっぽい子どもには展開の速さが重要な気がします。
Posted by Science_City
at 2014年09月15日 00:15

お子さんから見れば「なんで、こんな思いをしてまで月食を見なきゃいけないの!?」だったんでしょうね・・・
Posted by さーちゃん at 2014年09月14日 01:45
さーちゃんさん、こんにちは!
そういえば、前回の皆既月食は冬でしたね。
寒いし、月がすぐに欠けるわけではないので、子どもたちは「もういいよ、帰ろう!」コールを連発していました。
結局、寝かしつけてからもう1度見に行きましたが。
そういえば、前回の皆既月食は冬でしたね。
寒いし、月がすぐに欠けるわけではないので、子どもたちは「もういいよ、帰ろう!」コールを連発していました。
結局、寝かしつけてからもう1度見に行きましたが。
Posted by Science_City
at 2014年09月13日 10:13

前回の(日本で見られた)皆既月食は2011年12月10日でした。
でも、時間が遅かったんですよね。
夜の9時50分ごろから月食が始まって皆既になったのは11時過ぎでした。
そこから50分ほど皆既になっていて、完全に月食が終わったのは日付が変わった1時20分ごろ。
お子さんにとっては完全に「おねむ」の時間でしたから・・・
ちなみに、この皆既月食はTBSの『ニュースキャスター』で中継もしていましたから、よく記憶にあります。(当日は土曜日)
外へ出て実際にも見ました。12月だったので寒かったですね・・・
でも、時間が遅かったんですよね。
夜の9時50分ごろから月食が始まって皆既になったのは11時過ぎでした。
そこから50分ほど皆既になっていて、完全に月食が終わったのは日付が変わった1時20分ごろ。
お子さんにとっては完全に「おねむ」の時間でしたから・・・
ちなみに、この皆既月食はTBSの『ニュースキャスター』で中継もしていましたから、よく記憶にあります。(当日は土曜日)
外へ出て実際にも見ました。12月だったので寒かったですね・・・
Posted by さーちゃん at 2014年09月12日 22:34
さーちゃんさん、こんにちは!
たぶん、同じ構図で写真を撮って見比べればわかるくらいの差ですね。
皆既月食の方が、見ていてよくわかりますので、見応えがありますね。
以前子どもたちに見せた時には、皆既になる前に飽きてしまって困りましたが。
たぶん、同じ構図で写真を撮って見比べればわかるくらいの差ですね。
皆既月食の方が、見ていてよくわかりますので、見応えがありますね。
以前子どもたちに見せた時には、皆既になる前に飽きてしまって困りましたが。
Posted by Science_City
at 2014年09月12日 01:38

スーパームーンと言っても、差は最大で14%ほどですから。
肉眼でパッっと見ただけではよく分からないそうです。
ちなみに、10月8日は皆既月食です。
研究学園だったら夜の6時14分から欠け始め、7時24分に皆既が始まり1時間続きます。
そこからは徐々に月が見え始め、9時34分には完全に終わります。
肉眼でパッっと見ただけではよく分からないそうです。
ちなみに、10月8日は皆既月食です。
研究学園だったら夜の6時14分から欠け始め、7時24分に皆既が始まり1時間続きます。
そこからは徐々に月が見え始め、9時34分には完全に終わります。
Posted by さーちゃん at 2014年09月11日 14:19
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。