2014年04月29日
総合運動公園なんて今は要りません!
先日、各戸に広報つくばの総合運動公園特集が配布されました。
以前から、ブログのコメントにも書いていますが、私は総合運動公園の建設には反対です。
もっと優先すべき課題がたくさんあるからです。
これだけTX沿線の開発が進みましたが、市の公共施設整備は全く遅れています。
小・中学校、児童館、交流センター、図書館などなど…。

この記事では、総合運動公園の計画へのツッコミと、現地を見てきた感想を書きたいと思います。
以前から、ブログのコメントにも書いていますが、私は総合運動公園の建設には反対です。
もっと優先すべき課題がたくさんあるからです。
これだけTX沿線の開発が進みましたが、市の公共施設整備は全く遅れています。
小・中学校、児童館、交流センター、図書館などなど…。
この記事では、総合運動公園の計画へのツッコミと、現地を見てきた感想を書きたいと思います。
パブリックコメントに意見を出し損ねてしまって悔しい限りですが、もともとパブリックコメントは「意見を聞きました。でも、微修正はしますが計画は変わりません」という程度のシロモノなので、出したから何が変わったというものでもないですね。
実際、パブリックコメント前から誤字や事実関係の誤りの指摘だけしか直していません。(←笑っちゃいますが、ホントです。市から、言い訳を聞くだけのパブリックコメントです。)
しかも、パブリックコメントへの回答は、もうネットには掲載していないという状況です。
市役所ではまだ閲覧できるようですが、ネットにはパブリックコメントを実施しますというお知らせは閲覧できても、結果が閲覧できないなんて…。
まぁ、googleのキャッシュは残っているので、結果は一応読めます。
もっとも、回答は「基本計画策定の中で検討してまいります」、「今後,基本計画を策定する際の参考とさせていただきます」などの連発でほとんど参考になりませんが。
以下、つくば市のサイトに載っている「総合運動公園に関するQ&A」にツッコミを赤字で入れてみます。
Q.筑波大学の施設を利用できないんですか?
A.筑波大学にお願いして,施設をお借りすることはありますが,筑波大学の施設は,筑波大学学生が使用するために整備されている施設ですので,つくば市が自由に使用することはできません。日程などの調整が難しいことが多々あります。
← つくば市の行事で筑波大の体育施設を借りる頻度ってどれくらい?年数回とかだったら、要らないんじゃ…。
Q.どうして今,総合運動公園が必要なんですか?
A.国においては,「新しい公共」の理念の下,おのおのの興味・関心,適性等に応じて,現状よりさらに多くの人々がさまざまな形態(する,観る,支える(育てる))でスポーツに積極的に参画できる環境を実現することや,スポーツの意義や価値が広く国民に共有され,より多くの人々がスポーツの楽しさや感動を分かち,互いに支え合う「新たなスポーツ文化」を確立することを目的として,平成22年に「スポーツ立国戦略」が策定されました。(←その戦略に「つくば市に総合運動公園を造れ」とでも書いてあるの?ほとんど質問に関係なし)
また,つくばエクスプレスの開業や首都圏中央連絡自動車道の整備により,東京や成田からのアクセスが非常によくなるなど,つくば市を取り巻く環境も大きく変化しています。
折しも,東京オリンピック・パラリンピックや茨城国体など,世界的・全国的なイベントが開催予定であり,世界から注目される時期だからこそ,こうした施設があることで,世界や日本全国から施設の活用が見込まれると考えられます。
これらの施設を整備することにより,大会終了後も,多くの地域から継続して注目され,活用される施設運営が期待できます。(←長野オリンピック後の競技施設が維持できなくて困っているのは有名な話ですが、つくばはそもそもオリンピック会場じゃないし、練習場ぐらいに使われるだけなら世界中どころか、日本国内でも注目されないでしょうね。)
総合運動公園は,オリンピック等の大型イベント後も,スポーツのみの活用ばかりでなく,さまざまな活用方法があり,地域の発展や活性化も期待されます。さらに,シティプロモーションを行うことにより,全国または世界からも注目を集めることも可能であり,スポーツを通したまちづくりに有効な活用が見込まれます。(←3万人規模のスポーツイベントなんて、そうそう活用されるとは思えないです。東京のど真ん中の新しい国立競技場ですら過大投資との批判があるのに、つくばでは無理でしょう。一般市民が使うなら、もっと規模が小さくないと、使用料が高くなりすぎて、とてもじゃないが借りられません。)
Q.導入施設の選定はどのように検討したんですか?
A.具体的な導入施設や規模については,文献や公認の競技施設がないなどの市内スポーツ施設の整備状況,以下に整理した課題等を踏まえ検討しました。(←踏まえたら陸上競技場も、サッカー場も、体育館も、プールも要りませんが。)
[課題の整理]
1 成人のスポーツ実施率が国や県と比較して低い。
→市民が身近にスポーツできる環境整備(←だったら、大きな施設を1つ造るのではなく、身近なグランド、体育館の整備では?)
2 シルバークラブや地域のスポーツ振興会等への参加者数が減少傾向にある。
→高齢者がスポーツをより一層楽しめる環境整備(←参加者数が減っている原因は分析されているのですか?施設が足りないから減っているのですか?)
3 障害者スポーツに対する支援,連携体制の構築等といった障害者のスポーツ環境が整っていない。
→障害者スポーツの振興(←大規模施設を整備する理由になっていない)
4 市民が身近に参加することができるスポーツクラブ等が不足している。
→スポーツ団体の育成と組織基盤の充実(←それは施設を整備すれば解決する問題ですか?)
5 毎年開催される筑波大学,筑波技術大学,県立医療大学(阿見町)の三大学連携事業「障害者スポーツ大会」といった取組の推進・支援するための拠点,また,障害者がスポーツを楽しめる環境の整備方法についての企画,運用等に対する協働研究が可能となる連携体制が必要である。
→教育・研究機関との連携拠点の整備と連携体制の構築(←4.へのツッコミと同じ)
6 ラグビーワールドカップ,東京オリンピック・パラリンピックなど大規模なスポーツ大会が開催される。国際大会のキャンプ地の誘致は国内外からのスポーツ選手や観光客との交流を深める良い機会となる。
→スポーツを通じた国際交流拠点の整備(←一時的な機会のために、大規模施設を整備するのは禍根を残します。見に行く方はつくばには拘りません。柏の葉でも水戸でも国立(こくりつ)でも見たい人は見に行きます。)
7 複数会場で開催したスポーツ大会が多い。
→スポーツ大会等の効率的な運営のための施設整備(←多いというが、具体的な頻度は?そもそもプレーする人はほとんど重ならないはず。仮にそれが目的だとしても、すぐそばのウェルネスパークにある施設(プール、サッカー場)は不要)
8 地域全体でトップチームを始めとした,地域スポーツ活動全体を盛り上げ,地域振興の活動拠点となるような拠点整備が必要となる。
→スポーツに携わる者への育成支援と拠点整備(←4.へのツッコミと同じ)
これらの説明は、むしろ地区の公園にグランドを整備するべき理由になっていて、大規模な総合運動公園を造る理由になっていないと思います。
以前からの学園都市には、各地区にグランドや体育館、交流センター、児童館などが整備されていますが、TX沿線では学校すら整備が遅れていて、長距離通学を余儀なくされています。
他の施設整備より優先してでも、この総合運動公園を整備する理由はないと思います。
全国では人口が減少し始めている現在、他の自治体との激しい競争の中、新住民に来てもらうには、もっと身近な施設が必要ではないでしょうか。
計画へのツッコミはこのくらいにして、現地の状況を紹介します。(もう十分長文になってしまいましたが…)

東大通り沿いの(市長が理事長の)いちはら病院と高エネ研(KEK)の間に森がありますが、この森が運動公園の建設予定地です。

左手が公園予定地、道路の右側が高エネ研構内です。
この公園予定地はUR(独立行政法人都市再生機構)が保有しています。
もともと、高エネ研が使うことを想定した用地でしたが、結局使われずURが保有していたようです。
URが公開で売却相手を探し始めたので、あわてて手を挙げたという点では、つくば駅前ビル用地を買った経緯に似ています。

この森を守りたいから土地を買うということであれば、まぁ納得しないでもないですが、60億円も出して土地を買った上に230億円の施設整備をするのは過剰です。
しかも、たいていの都道府県では1つしかない第1種公認陸上競技場を笠松運動公園に続いて造ろうとしているのはやりすぎです。

このまま、森を残すために60億円をかけるなら(消極的ではありますが)賛成しますが、運営費、維持費を考えない過剰な施設整備には大反対です。
実際、パブリックコメント前から誤字や事実関係の誤りの指摘だけしか直していません。(←笑っちゃいますが、ホントです。市から、言い訳を聞くだけのパブリックコメントです。)
しかも、パブリックコメントへの回答は、もうネットには掲載していないという状況です。
市役所ではまだ閲覧できるようですが、ネットにはパブリックコメントを実施しますというお知らせは閲覧できても、結果が閲覧できないなんて…。
まぁ、googleのキャッシュは残っているので、結果は一応読めます。
もっとも、回答は「基本計画策定の中で検討してまいります」、「今後,基本計画を策定する際の参考とさせていただきます」などの連発でほとんど参考になりませんが。
以下、つくば市のサイトに載っている「総合運動公園に関するQ&A」にツッコミを赤字で入れてみます。
Q.筑波大学の施設を利用できないんですか?
A.筑波大学にお願いして,施設をお借りすることはありますが,筑波大学の施設は,筑波大学学生が使用するために整備されている施設ですので,つくば市が自由に使用することはできません。日程などの調整が難しいことが多々あります。
← つくば市の行事で筑波大の体育施設を借りる頻度ってどれくらい?年数回とかだったら、要らないんじゃ…。
Q.どうして今,総合運動公園が必要なんですか?
A.国においては,「新しい公共」の理念の下,おのおのの興味・関心,適性等に応じて,現状よりさらに多くの人々がさまざまな形態(する,観る,支える(育てる))でスポーツに積極的に参画できる環境を実現することや,スポーツの意義や価値が広く国民に共有され,より多くの人々がスポーツの楽しさや感動を分かち,互いに支え合う「新たなスポーツ文化」を確立することを目的として,平成22年に「スポーツ立国戦略」が策定されました。(←その戦略に「つくば市に総合運動公園を造れ」とでも書いてあるの?ほとんど質問に関係なし)
また,つくばエクスプレスの開業や首都圏中央連絡自動車道の整備により,東京や成田からのアクセスが非常によくなるなど,つくば市を取り巻く環境も大きく変化しています。
折しも,東京オリンピック・パラリンピックや茨城国体など,世界的・全国的なイベントが開催予定であり,世界から注目される時期だからこそ,こうした施設があることで,世界や日本全国から施設の活用が見込まれると考えられます。
これらの施設を整備することにより,大会終了後も,多くの地域から継続して注目され,活用される施設運営が期待できます。(←長野オリンピック後の競技施設が維持できなくて困っているのは有名な話ですが、つくばはそもそもオリンピック会場じゃないし、練習場ぐらいに使われるだけなら世界中どころか、日本国内でも注目されないでしょうね。)
総合運動公園は,オリンピック等の大型イベント後も,スポーツのみの活用ばかりでなく,さまざまな活用方法があり,地域の発展や活性化も期待されます。さらに,シティプロモーションを行うことにより,全国または世界からも注目を集めることも可能であり,スポーツを通したまちづくりに有効な活用が見込まれます。(←3万人規模のスポーツイベントなんて、そうそう活用されるとは思えないです。東京のど真ん中の新しい国立競技場ですら過大投資との批判があるのに、つくばでは無理でしょう。一般市民が使うなら、もっと規模が小さくないと、使用料が高くなりすぎて、とてもじゃないが借りられません。)
Q.導入施設の選定はどのように検討したんですか?
A.具体的な導入施設や規模については,文献や公認の競技施設がないなどの市内スポーツ施設の整備状況,以下に整理した課題等を踏まえ検討しました。(←踏まえたら陸上競技場も、サッカー場も、体育館も、プールも要りませんが。)
[課題の整理]
1 成人のスポーツ実施率が国や県と比較して低い。
→市民が身近にスポーツできる環境整備(←だったら、大きな施設を1つ造るのではなく、身近なグランド、体育館の整備では?)
2 シルバークラブや地域のスポーツ振興会等への参加者数が減少傾向にある。
→高齢者がスポーツをより一層楽しめる環境整備(←参加者数が減っている原因は分析されているのですか?施設が足りないから減っているのですか?)
3 障害者スポーツに対する支援,連携体制の構築等といった障害者のスポーツ環境が整っていない。
→障害者スポーツの振興(←大規模施設を整備する理由になっていない)
4 市民が身近に参加することができるスポーツクラブ等が不足している。
→スポーツ団体の育成と組織基盤の充実(←それは施設を整備すれば解決する問題ですか?)
5 毎年開催される筑波大学,筑波技術大学,県立医療大学(阿見町)の三大学連携事業「障害者スポーツ大会」といった取組の推進・支援するための拠点,また,障害者がスポーツを楽しめる環境の整備方法についての企画,運用等に対する協働研究が可能となる連携体制が必要である。
→教育・研究機関との連携拠点の整備と連携体制の構築(←4.へのツッコミと同じ)
6 ラグビーワールドカップ,東京オリンピック・パラリンピックなど大規模なスポーツ大会が開催される。国際大会のキャンプ地の誘致は国内外からのスポーツ選手や観光客との交流を深める良い機会となる。
→スポーツを通じた国際交流拠点の整備(←一時的な機会のために、大規模施設を整備するのは禍根を残します。見に行く方はつくばには拘りません。柏の葉でも水戸でも国立(こくりつ)でも見たい人は見に行きます。)
7 複数会場で開催したスポーツ大会が多い。
→スポーツ大会等の効率的な運営のための施設整備(←多いというが、具体的な頻度は?そもそもプレーする人はほとんど重ならないはず。仮にそれが目的だとしても、すぐそばのウェルネスパークにある施設(プール、サッカー場)は不要)
8 地域全体でトップチームを始めとした,地域スポーツ活動全体を盛り上げ,地域振興の活動拠点となるような拠点整備が必要となる。
→スポーツに携わる者への育成支援と拠点整備(←4.へのツッコミと同じ)
これらの説明は、むしろ地区の公園にグランドを整備するべき理由になっていて、大規模な総合運動公園を造る理由になっていないと思います。
以前からの学園都市には、各地区にグランドや体育館、交流センター、児童館などが整備されていますが、TX沿線では学校すら整備が遅れていて、長距離通学を余儀なくされています。
他の施設整備より優先してでも、この総合運動公園を整備する理由はないと思います。
全国では人口が減少し始めている現在、他の自治体との激しい競争の中、新住民に来てもらうには、もっと身近な施設が必要ではないでしょうか。
計画へのツッコミはこのくらいにして、現地の状況を紹介します。(もう十分長文になってしまいましたが…)
東大通り沿いの(市長が理事長の)いちはら病院と高エネ研(KEK)の間に森がありますが、この森が運動公園の建設予定地です。
左手が公園予定地、道路の右側が高エネ研構内です。
この公園予定地はUR(独立行政法人都市再生機構)が保有しています。
もともと、高エネ研が使うことを想定した用地でしたが、結局使われずURが保有していたようです。
URが公開で売却相手を探し始めたので、あわてて手を挙げたという点では、つくば駅前ビル用地を買った経緯に似ています。
この森を守りたいから土地を買うということであれば、まぁ納得しないでもないですが、60億円も出して土地を買った上に230億円の施設整備をするのは過剰です。
しかも、たいていの都道府県では1つしかない第1種公認陸上競技場を笠松運動公園に続いて造ろうとしているのはやりすぎです。
このまま、森を残すために60億円をかけるなら(消極的ではありますが)賛成しますが、運営費、維持費を考えない過剰な施設整備には大反対です。
Posted by Science_City at 00:24│Comments(94)
│総合運動公園問題
この記事へのコメント
花子さん、こんにちは!
建設予定地は全部UR(都市再生機構)の土地でしたから、土地売却での利益はないはずです。
直接の利益があるという話は今のところ根拠は無いと判断しています。
ただ、今の基本計画はどこの土地に造るのだとしても、過剰過大な施設になっているので、とにかく一旦計画を白紙にすることが必要だと考えています。
建設予定地は全部UR(都市再生機構)の土地でしたから、土地売却での利益はないはずです。
直接の利益があるという話は今のところ根拠は無いと判断しています。
ただ、今の基本計画はどこの土地に造るのだとしても、過剰過大な施設になっているので、とにかく一旦計画を白紙にすることが必要だと考えています。
Posted by Science_City
at 2015年07月27日 01:53

市原は6億で建設予定地の土地を買い占めていますから、建設には必死です。
なんとしても計画を中止させないと、市民税は上がる、市原一族が多額の利益を得る、無駄な施設で森がなくなる。と、悪いことづくめです。
なんとしても計画を中止させないと、市民税は上がる、市原一族が多額の利益を得る、無駄な施設で森がなくなる。と、悪いことづくめです。
Posted by 花子 at 2015年07月21日 11:51
つくばさん、こんにちは!
よりによって、市長が理事長を務める病院の隣接地に巨大な総合運動公園を造るなんて、理解の域を超えています。
何もやましいところがないとしても、普通の感覚なら「李下に冠を正さず」であの場所を選ばないでしょう。
しかも、市原市長は「日本体育協会公認スポーツドクター」だそうですから、市民の要望と関係なく、自身の希望や理想が優先されているのではないかと疑いたくなりますね。
よりによって、市長が理事長を務める病院の隣接地に巨大な総合運動公園を造るなんて、理解の域を超えています。
何もやましいところがないとしても、普通の感覚なら「李下に冠を正さず」であの場所を選ばないでしょう。
しかも、市原市長は「日本体育協会公認スポーツドクター」だそうですから、市民の要望と関係なく、自身の希望や理想が優先されているのではないかと疑いたくなりますね。
Posted by Science_City
at 2015年05月04日 00:15

いちはら病院の価値を上げるため、その為に市長(市原健一)はこの公園を作ろうとしている。
あんな不便な土地(昔からずつと森)を開拓しようとしているしか考えられない。
あんな不便な土地(昔からずつと森)を開拓しようとしているしか考えられない。
Posted by つくば at 2015年04月29日 14:36
pockyさん、こんにちは!
返事が年を越してしまって、すみません。
今年もよろしくお願いします。
最近のつくば市長は、大事な話を拙速に進めている感じですね。
今のつくば市の重要課題は、人口の定着と産業振興だと思うのです。
TXができて人口自体は増えているので、市長があまり問題意識を持っていないのかもしれませんが、今のつくば市は周辺市町村からは人口が流入していて、元々つくば市に住んでいた住民が流出しているという構図だと思います。
それに、民間の研究所は結構撤退していて、優秀な市民と貴重な税収が失われています。
こういった現状に目を背けていては、数年後には右肩下がりになっていくと思います。
そろそろ市長に目を覚ましてほしいと思いますね。
返事が年を越してしまって、すみません。
今年もよろしくお願いします。
最近のつくば市長は、大事な話を拙速に進めている感じですね。
今のつくば市の重要課題は、人口の定着と産業振興だと思うのです。
TXができて人口自体は増えているので、市長があまり問題意識を持っていないのかもしれませんが、今のつくば市は周辺市町村からは人口が流入していて、元々つくば市に住んでいた住民が流出しているという構図だと思います。
それに、民間の研究所は結構撤退していて、優秀な市民と貴重な税収が失われています。
こういった現状に目を背けていては、数年後には右肩下がりになっていくと思います。
そろそろ市長に目を覚ましてほしいと思いますね。
Posted by Science_City
at 2015年01月07日 00:44

ドレミさん、こんにちは!
返事が年を越してしまって、すみません。
今年もよろしくお願いします。
総合運動公園の整備も土浦市との合併勉強会も唐突感がありましたね。
何か大きなことをやりたいということなのでしょうが、本当に必要なことなのか考えてもらいたいと思います。
教育日本一という割には、小中一貫校以外はそれほど特色があるわけでもないと思うのです。
「つくばスタイル科」も名前は特徴的ですが、要するに総合学習の時間ですし。
そろそろ市長も替え時だと思うのですが、まだ結構任期が残っているのが痛いです。
返事が年を越してしまって、すみません。
今年もよろしくお願いします。
総合運動公園の整備も土浦市との合併勉強会も唐突感がありましたね。
何か大きなことをやりたいということなのでしょうが、本当に必要なことなのか考えてもらいたいと思います。
教育日本一という割には、小中一貫校以外はそれほど特色があるわけでもないと思うのです。
「つくばスタイル科」も名前は特徴的ですが、要するに総合学習の時間ですし。
そろそろ市長も替え時だと思うのですが、まだ結構任期が残っているのが痛いです。
Posted by Science_City
at 2015年01月07日 00:35

最近のつくば市長は勝手に話を進める事が多いですね。しかも総合運動公園にせよ土浦との合併にせよ重要な事ばかり。
はっきり言ってどちらも市民のためになるどころかデメリットばかりの事業です。合併については土浦まで巻き込んでますし・・・
そんな事するんだったらもっと市民のためになる事をしてほしいです。
最近のつくばは発展しているからと言って無駄な事業ばかりして市民の意見をほとんど聞かない街になってる気がします。これは広すぎるつくばの面積も影響してますけど。
県南の中心都市だからと言ってこんな状態を続けたら周辺の街にどんどん追い越されてしまうでしょうね。
はっきり言ってどちらも市民のためになるどころかデメリットばかりの事業です。合併については土浦まで巻き込んでますし・・・
そんな事するんだったらもっと市民のためになる事をしてほしいです。
最近のつくばは発展しているからと言って無駄な事業ばかりして市民の意見をほとんど聞かない街になってる気がします。これは広すぎるつくばの面積も影響してますけど。
県南の中心都市だからと言ってこんな状態を続けたら周辺の街にどんどん追い越されてしまうでしょうね。
Posted by pocky at 2014年12月28日 03:07
総合運動公園も土浦市との合併も、大反対です。つくば市の広報紙でもメリットばかりが強調されており、不信感を抱きます。市民の意見を無視して、勝手に進めているようですね。今年あたりから、市原市長の評判も悪いようです。他にも、議論すべきこと、お金をかけるべきことは沢山あると思います。このままですと、つくば市のいいところが壊されていくようで心配です。
Posted by ドレミ at 2014年12月27日 04:29
さーちゃんさん、こんにちは!
総合運動公園の計画は建設ありきで始まっている実情がよくわかりますね。
情報が出てくれば出てくるほど、無計画さが浮き彫りになります。
総合運動公園も、合併も不要です。
総合運動公園の計画は建設ありきで始まっている実情がよくわかりますね。
情報が出てくれば出てくるほど、無計画さが浮き彫りになります。
総合運動公園も、合併も不要です。
Posted by Science_City
at 2014年09月01日 00:35

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/226/shigikaidayori_133_1_6.pdf
6月の議会も運動公園の話がよく出たようです。
あと、TX沿線住民のニーズ調査や学校の配置なども気になりましたね。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/sokuhou1406.pdf
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin39.pdf
例の会報ですが、これを見て、利用見込みをせずに踏み切っていることに驚きました。
どれだけ先走っているのやら・・・
あと、運動公園取りやめの署名の詳細が出ました。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1407908293_doc_49_0.pdf
こちらは合併の話ですが、まずは対等で慎重にというところのようです。(10ページ参照)
6月の議会も運動公園の話がよく出たようです。
あと、TX沿線住民のニーズ調査や学校の配置なども気になりましたね。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/sokuhou1406.pdf
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin39.pdf
例の会報ですが、これを見て、利用見込みをせずに踏み切っていることに驚きました。
どれだけ先走っているのやら・・・
あと、運動公園取りやめの署名の詳細が出ました。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1407908293_doc_49_0.pdf
こちらは合併の話ですが、まずは対等で慎重にというところのようです。(10ページ参照)
Posted by さーちゃん at 2014年08月31日 11:56
さーちゃんさん、こんにちは!
今回は基本計画書のイントロ部分までが資料として配られました。
ツッコミどころ満載だと思いました。
今回は基本計画書のイントロ部分までが資料として配られました。
ツッコミどころ満載だと思いました。
Posted by Science_City
at 2014年08月20日 00:34

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/016903.html
第2回の分も掲載したようです。
今回は基本計画書が資料として配られたようですね。
第2回の分も掲載したようです。
今回は基本計画書が資料として配られたようですね。
Posted by さーちゃん at 2014年08月16日 17:58
弓manさん、こんにちは!
弓道場は、筑波大に2箇所もあるのですね。
春日にあるということは、旧図書館情報大にもあるということですね。
文科省管轄とはいえ、独立した法人なので、つくば市と協定を結んで相互利用を可能にすることはできるはずですし、外部に貸し出してお金を取ることもできるはずです。
学生以外の弓道人口はそれほど多くないので、市内にあちこちなくても良さそうですね。
弓道場は、筑波大に2箇所もあるのですね。
春日にあるということは、旧図書館情報大にもあるということですね。
文科省管轄とはいえ、独立した法人なので、つくば市と協定を結んで相互利用を可能にすることはできるはずですし、外部に貸し出してお金を取ることもできるはずです。
学生以外の弓道人口はそれほど多くないので、市内にあちこちなくても良さそうですね。
Posted by Science_City
at 2014年08月09日 23:17

さーちゃんさん、こんにちは!
国体会場は既存の施設で足りる市町村に譲ればいい話で、わざわざつくば市に施設を造ってまで誘致しなくていいですね。
テニスコートを20面も造って、いちはら病院のレクリエーション施設にでもするつもりでしょうか。
プールは既存施設で需要が足りて、サッカー場や弓道場も重複、テニスコートも過剰だったら、ほとんどの施設は要らないことになります。
1つの会場で全部の競技ができる必要など無いので、計画を白紙に戻すべきだと思います。
国体会場は既存の施設で足りる市町村に譲ればいい話で、わざわざつくば市に施設を造ってまで誘致しなくていいですね。
テニスコートを20面も造って、いちはら病院のレクリエーション施設にでもするつもりでしょうか。
プールは既存施設で需要が足りて、サッカー場や弓道場も重複、テニスコートも過剰だったら、ほとんどの施設は要らないことになります。
1つの会場で全部の競技ができる必要など無いので、計画を白紙に戻すべきだと思います。
Posted by Science_City
at 2014年08月09日 23:14

弓道場、筑波大にも2カ所あります。
国体のためだけなら、谷田部とこれだけでも十分と思います。
(文科省管轄なのでつくば市が勝手には使えないと思いますが
国体の時だけ使用許可を得ればいいですよね)
(春日弓道場)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=242020
(弓道場・アーチェリー場)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=148020
国体のためだけなら、谷田部とこれだけでも十分と思います。
(文科省管轄なのでつくば市が勝手には使えないと思いますが
国体の時だけ使用許可を得ればいいですよね)
(春日弓道場)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=242020
(弓道場・アーチェリー場)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=148020
Posted by 弓man at 2014年08月06日 23:59
2日付けの常陽新聞に載っていましたが、1日に総合運動公園の委員会の会合が行われました。
そこで議題に上がったのが「テニスコート」と「弓道(アーチェリー)場」です。
テニスコートに関して、市は「国体の会場として20面は必要」と言っていますが、市内に計74面あり、
うち筑波北部公園には11面あり、既存を活用すればいいのではないかという意見です。
弓道(アーチェリー)場も市は「市民にあらゆるスポーツを提供できる場所としてこういうのも必要」と言っていますが、
弓道(アーチェリー)場は既に谷田部運動公園にあり、競技人口からいって、新たに必要なのか?という意見が出ているようです。
そこで議題に上がったのが「テニスコート」と「弓道(アーチェリー)場」です。
テニスコートに関して、市は「国体の会場として20面は必要」と言っていますが、市内に計74面あり、
うち筑波北部公園には11面あり、既存を活用すればいいのではないかという意見です。
弓道(アーチェリー)場も市は「市民にあらゆるスポーツを提供できる場所としてこういうのも必要」と言っていますが、
弓道(アーチェリー)場は既に谷田部運動公園にあり、競技人口からいって、新たに必要なのか?という意見が出ているようです。
Posted by さーちゃん at 2014年08月06日 23:11
さーちゃんさん、こんにちは!
あんまり党派色の強い活動は、他の党派がついてこないので、微妙なところです。
超党派的な活動になると良いのですが。
ちなみに、千葉市で学校にクーラーを付ける請願が否決されたようですが、あれは共産党色の強い請願だったので、他の会派が否決したというのが実情だと考えています。
このようなまっとうな意見でも、党利党略で受け入れられないことがあるので、どううまく波をつくるのがカギになりそうです。
いずれにしても、今のまま突っ走れば、
・事業費は跳ね上がる
・入札不調が続いて工事の始まりが遅れる
・職人不足で工事が始まっても工期が延びる
→ 多額の事業費を使って、国体やオリンピックに間に合わない
という百害あって一利なしという結果に終わりそうです。
あんまり党派色の強い活動は、他の党派がついてこないので、微妙なところです。
超党派的な活動になると良いのですが。
ちなみに、千葉市で学校にクーラーを付ける請願が否決されたようですが、あれは共産党色の強い請願だったので、他の会派が否決したというのが実情だと考えています。
このようなまっとうな意見でも、党利党略で受け入れられないことがあるので、どううまく波をつくるのがカギになりそうです。
いずれにしても、今のまま突っ走れば、
・事業費は跳ね上がる
・入札不調が続いて工事の始まりが遅れる
・職人不足で工事が始まっても工期が延びる
→ 多額の事業費を使って、国体やオリンピックに間に合わない
という百害あって一利なしという結果に終わりそうです。
Posted by Science_City
at 2014年08月04日 00:27

http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/undouchirashi.pdf
果たして、どんな提案が出たのやら?
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/undouyoubou.pdf
署名も募っています。
ただ、サイトでは提出方法などが書かれていませんでした。
でも、たぶん印刷→署名→郵送でよろしいかと。
それにしても、Science_Cityさんがおっしゃるように、私も360億円ほどで済むとは思いませんね。
ここのところの高騰ぶりを見れば明らかです。
果たして、どんな提案が出たのやら?
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/undouyoubou.pdf
署名も募っています。
ただ、サイトでは提出方法などが書かれていませんでした。
でも、たぶん印刷→署名→郵送でよろしいかと。
それにしても、Science_Cityさんがおっしゃるように、私も360億円ほどで済むとは思いませんね。
ここのところの高騰ぶりを見れば明らかです。
Posted by さーちゃん at 2014年08月02日 15:43
さーちゃんさん、こんにちは!
個人的には、この場所に総合運動公園は要らないと思いますが、他の事業者に売られてメガソーラーにされるくらいなら、つくば市で購入して良かったと思います。
むしろ、平地に残された貴重な森なので、今後も保存していくのが良いと思います。
購入価格については売り手の考えもあるので、値段が高すぎると主張しても、「じゃあ、もっと高く買ってくれる人に売ります」と言われたら終わりなので、法外な値段でない限りは、価格交渉にケチをつけても水掛け論にしかならないと思います。
請願する方も、誰かが造ってくれるという考えではなく、自分たちがお金を出すのだという感覚を持って署名していただきたいものです。
特に、今は建設価格が高騰しています。
1、2年前の見積で入札しても、予定価格オーバーが多発していて、当初価格の1.5倍くらいに跳ね上がることは当たり前になっています。
止めるなら今のうちです。
個人的には、この場所に総合運動公園は要らないと思いますが、他の事業者に売られてメガソーラーにされるくらいなら、つくば市で購入して良かったと思います。
むしろ、平地に残された貴重な森なので、今後も保存していくのが良いと思います。
購入価格については売り手の考えもあるので、値段が高すぎると主張しても、「じゃあ、もっと高く買ってくれる人に売ります」と言われたら終わりなので、法外な値段でない限りは、価格交渉にケチをつけても水掛け論にしかならないと思います。
請願する方も、誰かが造ってくれるという考えではなく、自分たちがお金を出すのだという感覚を持って署名していただきたいものです。
特に、今は建設価格が高騰しています。
1、2年前の見積で入札しても、予定価格オーバーが多発していて、当初価格の1.5倍くらいに跳ね上がることは当たり前になっています。
止めるなら今のうちです。
Posted by Science_City
at 2014年07月27日 23:14

アキバさん、こんにちは!
8/2の市民フォーラムは、「つくば・市民ネットワーク」が主催しているようですね。
この手の催しは党派・会派を越えての活動にならないのがよくあるパターンなので、どこまで裾野が広がるかわかりませんが、こういう活動にも顔を出してみるのもいいかもしれませんね。
8/2の市民フォーラムは、「つくば・市民ネットワーク」が主催しているようですね。
この手の催しは党派・会派を越えての活動にならないのがよくあるパターンなので、どこまで裾野が広がるかわかりませんが、こういう活動にも顔を出してみるのもいいかもしれませんね。
Posted by Science_City
at 2014年07月27日 23:02

http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/sokuhou1403.pdf
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin38.pdf
3月の議会当時のものではありますが、こちらの会派の広報に詳しく載っています。
購入の値段ですが、市は不動産の鑑定をもとに1坪あたり5万円近くで購入します。
しかし、別の不動産会社の鑑定では1坪あたり3万円という評価になったそうです。
そうすると、その用地は42億円での購入となります。市とは20億円以上も開きがあります。
体育協会などからの請願も、署名した人の中には「そんな規模とは全然知らなかった」という声も。
詳細を隠しながら署名を願うのはどうなのでしょうか・・・
また、定期で発行しているほうでは、土浦との合併にも突っ込んでいます。
先日、折込まれていた広報の最新号に、アキバさんがおっしゃるように
総合運動公園を考える市民フォーラムのお知らせが載っていました。
さて、どんな意見が出てくるのでしょうか?
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin38.pdf
3月の議会当時のものではありますが、こちらの会派の広報に詳しく載っています。
購入の値段ですが、市は不動産の鑑定をもとに1坪あたり5万円近くで購入します。
しかし、別の不動産会社の鑑定では1坪あたり3万円という評価になったそうです。
そうすると、その用地は42億円での購入となります。市とは20億円以上も開きがあります。
体育協会などからの請願も、署名した人の中には「そんな規模とは全然知らなかった」という声も。
詳細を隠しながら署名を願うのはどうなのでしょうか・・・
また、定期で発行しているほうでは、土浦との合併にも突っ込んでいます。
先日、折込まれていた広報の最新号に、アキバさんがおっしゃるように
総合運動公園を考える市民フォーラムのお知らせが載っていました。
さて、どんな意見が出てくるのでしょうか?
Posted by さーちゃん at 2014年07月26日 13:28
そうですよね。平日開催なのが勤め人には痛いところです。
8/2(土)にも市民ホールやたべで午後1:30-総合運動公園について考える市民フォーラムというのが開かれると今朝の新聞折込チラシで見ました。どこかの会派の市議?さんたちが主催しているようです。どんなものかわかりませんが興味があるので行ってみようかなと思います。
8/2(土)にも市民ホールやたべで午後1:30-総合運動公園について考える市民フォーラムというのが開かれると今朝の新聞折込チラシで見ました。どこかの会派の市議?さんたちが主催しているようです。どんなものかわかりませんが興味があるので行ってみようかなと思います。
Posted by アキバ at 2014年07月24日 08:57
アキバさん、こんにちは!
こういう委員会は平日開催なので、仕事をしているとなかなか出席できませんが、傍聴者が多い方が市民の関心が高いことが伝わるでしょうね。
委員の意見は聞くけど、市民の意見は聞いてくれないのでしょうかね。
こういう委員会は平日開催なので、仕事をしているとなかなか出席できませんが、傍聴者が多い方が市民の関心が高いことが伝わるでしょうね。
委員の意見は聞くけど、市民の意見は聞いてくれないのでしょうかね。
Posted by Science_City
at 2014年07月24日 07:04

こんにちは!
8/1に総合運動公園の検討委員会が市庁舎で開かれますね。傍聴OKとのことですのでぜひ多くの市民のみなさんに聴いていただきたいですね。
とはいっても傍聴者が意見を述べる機会はなく、事前の予定どおりに粛々と進む静かな会議でしょうけどね。。。
8/1に総合運動公園の検討委員会が市庁舎で開かれますね。傍聴OKとのことですのでぜひ多くの市民のみなさんに聴いていただきたいですね。
とはいっても傍聴者が意見を述べる機会はなく、事前の予定どおりに粛々と進む静かな会議でしょうけどね。。。
Posted by アキバ at 2014年07月23日 16:49
こまこさん、こんにちは!
総合運動公園より、どう考えても学校の整備が優先ですよね。
300億円も出せば、学校は5、6校造れるのではないかと思います。
それまでつくバスで通いたいという希望はなぜだめなのでしょうかね。
しかも、島名小はバス通学していると聞きましたが、春日はなぜだめなのでしょうかね?
全く不合理な判断だと思います。
総合運動公園より、どう考えても学校の整備が優先ですよね。
300億円も出せば、学校は5、6校造れるのではないかと思います。
それまでつくバスで通いたいという希望はなぜだめなのでしょうかね。
しかも、島名小はバス通学していると聞きましたが、春日はなぜだめなのでしょうかね?
全く不合理な判断だと思います。
Posted by Science_City
at 2014年07月17日 00:48

こんにちは
>>だいたい、公園の遊具や道路の植栽のお金をケチっているくせに、総合運動公園には大盤振る舞いをする理由がわかりません。
私は春日学園で開かれた地区コンに出席したのですが、
子供たちが春日学園まで1時間もかけて徒歩通学しているという父兄の皆さんからつくバスの要望がでたことに対し、市長はハッキリ良い返事をしませんでした。
運動公園を作るための数百億の税金を使うことに比べれば、バス運行のためのお金なんて微々たるものですよ。切実に困っている市民が目の前にいるのにそういう判断をしていることに対し、涙が出てきました。
>>だいたい、公園の遊具や道路の植栽のお金をケチっているくせに、総合運動公園には大盤振る舞いをする理由がわかりません。
私は春日学園で開かれた地区コンに出席したのですが、
子供たちが春日学園まで1時間もかけて徒歩通学しているという父兄の皆さんからつくバスの要望がでたことに対し、市長はハッキリ良い返事をしませんでした。
運動公園を作るための数百億の税金を使うことに比べれば、バス運行のためのお金なんて微々たるものですよ。切実に困っている市民が目の前にいるのにそういう判断をしていることに対し、涙が出てきました。
Posted by こまこ at 2014年07月16日 06:52
つくば10年さん、こんにちは!
いくらなんでも、自分の病院のすぐ北側に大規模施設を造るのは露骨な我田引水ではないかと思いますね。
総合運動公園へのアクセスを整備するとか言って、自分の病院へのアクセスを便利にしたりしそうな気がします。
まとめサイトはわからないですが、つくば市の総合運動公園のサイトには、いろいろと情報がまとめられています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/
まぁ、造りたい当事者なので、言い分は眉唾物ですけれど。
いくらなんでも、自分の病院のすぐ北側に大規模施設を造るのは露骨な我田引水ではないかと思いますね。
総合運動公園へのアクセスを整備するとか言って、自分の病院へのアクセスを便利にしたりしそうな気がします。
まとめサイトはわからないですが、つくば市の総合運動公園のサイトには、いろいろと情報がまとめられています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/
まぁ、造りたい当事者なので、言い分は眉唾物ですけれど。
Posted by Science_City
at 2014年07月16日 01:12

つくば10年さん、はじめまして。
総合運動公園より優先事項はたくさんあると思います。
14日の日経新聞北関東版にも「つくばの総合運動公園は必要?」という記事が載りました。
TX沿線開発地域に人を呼びたいなら、学校や児童館などまだまだ投資が必要です。
それに、今は建設費用が高騰していて、公共施設の新設を東京オリンピック終了後まで諦めた自治体が出てきています。
おそらく、300億の建設費はもっと高騰すると思います。
しかも、人手不足で工事も遅れがちなので、ラグビーワールドカップやオリンピックに間に合わない可能性大です。
だいたい、公園の遊具や道路の植栽のお金をケチっているくせに、総合運動公園には大盤振る舞いをする理由がわかりません。
つくば市民としては、何としても阻止したいところです。
今はネットの力も大きく、マスコミもネット上での盛り上がっていると取り上げられる場合がありますので、どんどん話題にするのも1つの手段だと思います。
直接的には、市長のリコールが考えられますが、リコールするにしても反対運動の盛り上がりが必要ですからね。
総合運動公園より優先事項はたくさんあると思います。
14日の日経新聞北関東版にも「つくばの総合運動公園は必要?」という記事が載りました。
TX沿線開発地域に人を呼びたいなら、学校や児童館などまだまだ投資が必要です。
それに、今は建設費用が高騰していて、公共施設の新設を東京オリンピック終了後まで諦めた自治体が出てきています。
おそらく、300億の建設費はもっと高騰すると思います。
しかも、人手不足で工事も遅れがちなので、ラグビーワールドカップやオリンピックに間に合わない可能性大です。
だいたい、公園の遊具や道路の植栽のお金をケチっているくせに、総合運動公園には大盤振る舞いをする理由がわかりません。
つくば市民としては、何としても阻止したいところです。
今はネットの力も大きく、マスコミもネット上での盛り上がっていると取り上げられる場合がありますので、どんどん話題にするのも1つの手段だと思います。
直接的には、市長のリコールが考えられますが、リコールするにしても反対運動の盛り上がりが必要ですからね。
Posted by Science_City
at 2014年07月16日 01:04

> (市長が理事長の)いちはら病院と
> 高エネ研(KEK)の間に森がありますが、
> この森が運動公園の建設予定地です。」
えええ、これはひどい話です!
私利私欲も良いところじゃないですか!
> 高エネ研(KEK)の間に森がありますが、
> この森が運動公園の建設予定地です。」
えええ、これはひどい話です!
私利私欲も良いところじゃないですか!
Posted by つくば10年 at 2014年07月15日 00:25
はじめまして。極めて重要な記事をありがとうございます。
恥ずかしながら、つくば市総合運動公園計画の話、先週まで知りませんでした。
つくば市は、小学校も足りていないし、災害時備蓄(数千万円程度)も足りてない状態です。小学校の児童館の早朝時のケアも牛久市の方が遙かにしっかりしている状態で・・・・。
数百億円と聞いて仰天しました。
まとめサイトみたいなものはないでしょうか。
これ、何とか阻止できないでしょうか?どうすればメディアが興味を持ってくれるでしょうか?号泣議員のようなスキャンダルでもないと難しいでしょうか?
恥ずかしながら、つくば市総合運動公園計画の話、先週まで知りませんでした。
つくば市は、小学校も足りていないし、災害時備蓄(数千万円程度)も足りてない状態です。小学校の児童館の早朝時のケアも牛久市の方が遙かにしっかりしている状態で・・・・。
数百億円と聞いて仰天しました。
まとめサイトみたいなものはないでしょうか。
これ、何とか阻止できないでしょうか?どうすればメディアが興味を持ってくれるでしょうか?号泣議員のようなスキャンダルでもないと難しいでしょうか?
Posted by つくば10年 at 2014年07月15日 00:23
ケンさん、こんにちは!
おっしゃるとおり、合併より前に自治体間の交流を深めることが大事ですよね。
TXが開通して以来、土浦に行く用事はほとんどなくなりました。
(唯一、お風呂に入りに「湯楽の里」に行くぐらいです。)
科学の街と歴史の街とで、少しずつ交流を深めたら良いのではないかと思います。
おっしゃるとおり、合併より前に自治体間の交流を深めることが大事ですよね。
TXが開通して以来、土浦に行く用事はほとんどなくなりました。
(唯一、お風呂に入りに「湯楽の里」に行くぐらいです。)
科学の街と歴史の街とで、少しずつ交流を深めたら良いのではないかと思います。
Posted by Science_City
at 2014年07月10日 00:22

こんばんは。
個人的に、県南地域は今あるそれぞれの自治体のままが一番バランスが良いと思うので、これからも無暗な合併をせず現状のままでいて欲しいです。
私は合併反対派ですが、近隣自治体と様々な面で協力や交流を深める事は賛成です。
例えば以前、県西地域の古河市と境町がお互いの良い所を知るために若手職員を相互に派遣する協定を結んだというニュースがありました。
そのような事を県南各地でも実施すれば、近隣の町の利点を知りながら自分の町の利点を増やしたり欠点を改善したり出来るはずです。
もちろん、それだけに限らず様々な所で交流を増やしていく事は可能なはずです。
これからの時代は合併ありきでは無く、自分たちの町を後世まで残し、近隣自治体との交流を深める事の方が重要だと思います。
個人的に、県南地域は今あるそれぞれの自治体のままが一番バランスが良いと思うので、これからも無暗な合併をせず現状のままでいて欲しいです。
私は合併反対派ですが、近隣自治体と様々な面で協力や交流を深める事は賛成です。
例えば以前、県西地域の古河市と境町がお互いの良い所を知るために若手職員を相互に派遣する協定を結んだというニュースがありました。
そのような事を県南各地でも実施すれば、近隣の町の利点を知りながら自分の町の利点を増やしたり欠点を改善したり出来るはずです。
もちろん、それだけに限らず様々な所で交流を増やしていく事は可能なはずです。
これからの時代は合併ありきでは無く、自分たちの町を後世まで残し、近隣自治体との交流を深める事の方が重要だと思います。
Posted by ケン at 2014年07月09日 20:09
ケンさん、こんにちは!
飛び地合併も実例はないことはありませんが、業務の効率化につながらないので、メリットはないですよね。
もし、そこまでして合併を目指すなら、市長は当然リコールしなければなりませんが、そこまで合併にこだわっていないと信じたいです。
飛び地合併も実例はないことはありませんが、業務の効率化につながらないので、メリットはないですよね。
もし、そこまでして合併を目指すなら、市長は当然リコールしなければなりませんが、そこまで合併にこだわっていないと信じたいです。
Posted by Science_City
at 2014年07月08日 23:50

合併相手がかすみがうらのみだったら、どっちも合併推進派ですからね・・・
どうなるかは容易に想像できます。
実は離れた町と合併する飛地合併(良い例は桐生市)なんてのもあるので、直接接していないから安心ってわけでは無いのですけどね(汗)
土浦との合併話が頓挫したら、考えが一致する者同士なのでそんな話が出てくる事もゼロとは言えません。
さすがのつくば市長もそんなデメリットしか無い合併はしないと思いたいですが・・・
ちなみに、かすみがうら市長選の現職の対抗馬は将来的な合併は検討してるものの、早期の合併には否定的で市民の意見を聞いてから話を進めるべきと慎重派の人みたいです。
なので、個人的にこの選挙には注目しています。
一番の推進自治体が早期合併に否定的な市長に変われば、この大規模な合併話も少しは下火になる可能性がありますからね。
どうなるかは容易に想像できます。
実は離れた町と合併する飛地合併(良い例は桐生市)なんてのもあるので、直接接していないから安心ってわけでは無いのですけどね(汗)
土浦との合併話が頓挫したら、考えが一致する者同士なのでそんな話が出てくる事もゼロとは言えません。
さすがのつくば市長もそんなデメリットしか無い合併はしないと思いたいですが・・・
ちなみに、かすみがうら市長選の現職の対抗馬は将来的な合併は検討してるものの、早期の合併には否定的で市民の意見を聞いてから話を進めるべきと慎重派の人みたいです。
なので、個人的にこの選挙には注目しています。
一番の推進自治体が早期合併に否定的な市長に変われば、この大規模な合併話も少しは下火になる可能性がありますからね。
Posted by ケン at 2014年07月07日 22:13
ケンさん、こんにちは!
土浦市長は合併する気はないのが見え見えですね。
つくば市長の片思いという感じです。
正直言って、つくば市がかすみがうら市と接していなくて良かったなと思います。
もし接していたら、この2市で合併するとか言い出しそうですので。
土浦市長は合併する気はないのが見え見えですね。
つくば市長の片思いという感じです。
正直言って、つくば市がかすみがうら市と接していなくて良かったなと思います。
もし接していたら、この2市で合併するとか言い出しそうですので。
Posted by Science_City
at 2014年07月07日 01:24

さーちゃんさん、こんにちは!
まだ総合運動公園は独走でも造ることができます(そんなことを許すつもりは毛頭ありませんけれど)が、合併は相手のあることなので、今の状況ではまず無理でしょうね。
今は、法律上の特例措置もほとんど無くなりましたので、土浦市にとっても合併のメリットはほとんどないと思います。
まだ総合運動公園は独走でも造ることができます(そんなことを許すつもりは毛頭ありませんけれど)が、合併は相手のあることなので、今の状況ではまず無理でしょうね。
今は、法律上の特例措置もほとんど無くなりましたので、土浦市にとっても合併のメリットはほとんどないと思います。
Posted by Science_City
at 2014年07月07日 00:17

つくば市長は「つくばは商業で、土浦は工業で上手くいっているので、
この2つを組み合わせたらバランスがとれる」なんて言っていますが、どうかなぁ・・・
今のつくば市長は強硬ですよね。
「総合運動公園造るの!!合併するの!!絶対だよ!!」って感じで。
この2つを組み合わせたらバランスがとれる」なんて言っていますが、どうかなぁ・・・
今のつくば市長は強硬ですよね。
「総合運動公園造るの!!合併するの!!絶対だよ!!」って感じで。
Posted by さーちゃん at 2014年07月06日 11:36
こんにちは。
既にさーちゃんさんが紹介されていますが、昨日の新聞に合併に関する記事がありましたね。
つくば市長は引き続き合併に前向き姿勢なのに対し、土浦市長はあくまで市民の機運が大事と慎重姿勢という合併話の出て来た当時のままの構図ですね。
吸収合併されるのを恐れているからという事もあるでしょうけど、明らかに土浦市長の方が市民の意見を尊重する感じがします。
つくば市長は市民の意見より自分の思惑で話を進めたいという性格なのが合併の件でも総合運動公園の件でも感じます。
さすがに、市民アンケートで反対が上回れば諦めるでしょうけど・・・
そうなったら今度はTX沿線だけでの合併とか言い出しそう。それも失敗したら今度は県西地域を巻き込んだ合併話かも??
他にも、現在のつくば単独でも中核市に移行できるようになったのに合併にこだわる理由を保健所の建設や運営する事が難しいからと語っています。
個人的には、合併したいための口実にしか思えないのですよね・・・
余り合併に積極姿勢だと、周囲からドン引きされて同じ超積極姿勢のかすみがうらしかついて行かなくなってしまうのではと感じます(汗)
そのかすみがうらも来週の市長選次第ではどうなるか分かりませんけど。
既にさーちゃんさんが紹介されていますが、昨日の新聞に合併に関する記事がありましたね。
つくば市長は引き続き合併に前向き姿勢なのに対し、土浦市長はあくまで市民の機運が大事と慎重姿勢という合併話の出て来た当時のままの構図ですね。
吸収合併されるのを恐れているからという事もあるでしょうけど、明らかに土浦市長の方が市民の意見を尊重する感じがします。
つくば市長は市民の意見より自分の思惑で話を進めたいという性格なのが合併の件でも総合運動公園の件でも感じます。
さすがに、市民アンケートで反対が上回れば諦めるでしょうけど・・・
そうなったら今度はTX沿線だけでの合併とか言い出しそう。それも失敗したら今度は県西地域を巻き込んだ合併話かも??
他にも、現在のつくば単独でも中核市に移行できるようになったのに合併にこだわる理由を保健所の建設や運営する事が難しいからと語っています。
個人的には、合併したいための口実にしか思えないのですよね・・・
余り合併に積極姿勢だと、周囲からドン引きされて同じ超積極姿勢のかすみがうらしかついて行かなくなってしまうのではと感じます(汗)
そのかすみがうらも来週の市長選次第ではどうなるか分かりませんけど。
Posted by ケン at 2014年07月05日 11:39
さーちゃんさん、こんにちは!
土浦市長の反応は予想通りという感じですね。
土浦市からすれば吸収合併されることを恐れているでしょうから、警戒心は強いと思います。
どちらかというと、土浦抜きでつくば市を中心とした県南の合併が進んでしまうと勝負がついてしまうので、そうならないために話に乗ったふりをしていると想像しています。
土浦市長の反応は予想通りという感じですね。
土浦市からすれば吸収合併されることを恐れているでしょうから、警戒心は強いと思います。
どちらかというと、土浦抜きでつくば市を中心とした県南の合併が進んでしまうと勝負がついてしまうので、そうならないために話に乗ったふりをしていると想像しています。
Posted by Science_City
at 2014年07月05日 01:00

http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140703-OYTNT50409.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140704/CK2014070402000166.html
つくばのほうは「お互い、フィーリングが合うよね」って感じですが、土浦のほうは「合併はいいけど、まずはお互いを知らないと」という感じですね。
やっぱり、つくばのほうが先走ってますよね・・・
むしろ、その先走りぶりに土浦は少し引いているみたいな・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140704/CK2014070402000166.html
つくばのほうは「お互い、フィーリングが合うよね」って感じですが、土浦のほうは「合併はいいけど、まずはお互いを知らないと」という感じですね。
やっぱり、つくばのほうが先走ってますよね・・・
むしろ、その先走りぶりに土浦は少し引いているみたいな・・・
Posted by さーちゃん at 2014年07月04日 22:02
ケンさん、こんにちは!
私は合併も総合運動公園も反対です。
土浦と合併したら主導権争いでエネルギーを奪われて、都市経営が合理的にできなくなると思います。
おそらく、旧つくばに何か造ったら、代わりに旧土浦に何か造ろうとかバランスを取るために無駄なことが多々発生すると思います。
つくばと土浦がバラバラにやっていることが効率的に行われるようになると良いのですが、むしろ足の引っ張り合いになると思います。
今の市長も3期目に入って、疑問に思うようなことが増えてきました。
そろそろ潮時なのだと思います。
私は合併も総合運動公園も反対です。
土浦と合併したら主導権争いでエネルギーを奪われて、都市経営が合理的にできなくなると思います。
おそらく、旧つくばに何か造ったら、代わりに旧土浦に何か造ろうとかバランスを取るために無駄なことが多々発生すると思います。
つくばと土浦がバラバラにやっていることが効率的に行われるようになると良いのですが、むしろ足の引っ張り合いになると思います。
今の市長も3期目に入って、疑問に思うようなことが増えてきました。
そろそろ潮時なのだと思います。
Posted by Science_City
at 2014年07月04日 00:40

この前も書きましたけど、総合運動公園なんかよりも優先すべき事は沢山ありますよね。
大体、総合運動公園も土浦などとの合併話も前回の市長選では全く公約にも無かったことで、突然出て来た話です。
つくば自体が周辺でもかなり面積が広大なのに、これ以上合併して市民に利点があるとは思えません。Twitterなどで見かける意見も合併に反対のものを多く見かけますし・・・
行政を効率化する上でベストな面積は、近隣でいうと牛久や守谷・取手位の広さなのですけど、つくばは既に倍以上の広さですよね。
つくばの場合人口こそ上回っているものの、面積が広大な影響でそれらの街よりも人口密度がだいぶ低いですしね。
これで合併が実現したとしたら市民の意見は今以上に届きにくくなってしまうでしょうね。
合併が実現する可能性は低いでしょうけど、権限移譲が増える事ばかりに注目して無暗に合併して市民の声が届きにくくなったり、住民サービスの質が低下したりしては元も子もないですからね。
合併の話は長期間かかるために影響は小さいかも知れませんが、総合運動公園はきちんと市民の理解を得てから話を進めるべきだと思いますね。
本来なら何らかの形で住民投票が行われるべき事業なのですけどね・・・
全く市民の意見に耳を傾けずに強引に話を進め続けるのだったら市長はリコールされても良い位です。
大体、総合運動公園も土浦などとの合併話も前回の市長選では全く公約にも無かったことで、突然出て来た話です。
つくば自体が周辺でもかなり面積が広大なのに、これ以上合併して市民に利点があるとは思えません。Twitterなどで見かける意見も合併に反対のものを多く見かけますし・・・
行政を効率化する上でベストな面積は、近隣でいうと牛久や守谷・取手位の広さなのですけど、つくばは既に倍以上の広さですよね。
つくばの場合人口こそ上回っているものの、面積が広大な影響でそれらの街よりも人口密度がだいぶ低いですしね。
これで合併が実現したとしたら市民の意見は今以上に届きにくくなってしまうでしょうね。
合併が実現する可能性は低いでしょうけど、権限移譲が増える事ばかりに注目して無暗に合併して市民の声が届きにくくなったり、住民サービスの質が低下したりしては元も子もないですからね。
合併の話は長期間かかるために影響は小さいかも知れませんが、総合運動公園はきちんと市民の理解を得てから話を進めるべきだと思いますね。
本来なら何らかの形で住民投票が行われるべき事業なのですけどね・・・
全く市民の意見に耳を傾けずに強引に話を進め続けるのだったら市長はリコールされても良い位です。
Posted by ケン at 2014年07月01日 20:20
さーちゃんさん、こんにちは!
着々と総合運動公園の既成事実化が進みますね。
春日学園の地区懇には行けませんでしたが、総合運動公園の必要性を述べるだけで聞く耳を持たない感じだったそうです。
市長には、自分に都合の良い意見しか耳に入らないのでしょうかね。
どう考えても東京オリンピックには間に合わないし、建設費がかなり高騰しているので、事業費もさらに増えそうです。
着々と総合運動公園の既成事実化が進みますね。
春日学園の地区懇には行けませんでしたが、総合運動公園の必要性を述べるだけで聞く耳を持たない感じだったそうです。
市長には、自分に都合の良い意見しか耳に入らないのでしょうかね。
どう考えても東京オリンピックには間に合わないし、建設費がかなり高騰しているので、事業費もさらに増えそうです。
Posted by Science_City
at 2014年06月30日 00:17

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/016903.html
総合運動公園に関係する委員会が開かれたようです。
会議録や資料などはそのリンクに詳しく載っています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14216/14656/016745.html
そもそも「プロポーザル」とは「企画、提案」のことで、建物の業務や設計者を選ぶ際に、色々な者にその建物に対する企画を提案してもらい、その中から一番いい提案を行った者を選びます。
似たものに「コンペ」があります。「コンペ」は「設計書」を選びますが、「プロポーザル」は「設計者」を選びます。
総合運動公園に関係する委員会が開かれたようです。
会議録や資料などはそのリンクに詳しく載っています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14216/14656/016745.html
そもそも「プロポーザル」とは「企画、提案」のことで、建物の業務や設計者を選ぶ際に、色々な者にその建物に対する企画を提案してもらい、その中から一番いい提案を行った者を選びます。
似たものに「コンペ」があります。「コンペ」は「設計書」を選びますが、「プロポーザル」は「設計者」を選びます。
Posted by さーちゃん at 2014年06月29日 02:15
さーちゃんさん、こんにちは!
次は政令指定都市になるために合併するとか言い出すかもしれませんね。
合併して人口だけ多くなっても大変なんですけどね。
政令市になった浜松市なんか、橋が落ちたり、公共施設の管理が追い付かなかったり、いろいろと大変なようです。
次は政令指定都市になるために合併するとか言い出すかもしれませんね。
合併して人口だけ多くなっても大変なんですけどね。
政令市になった浜松市なんか、橋が落ちたり、公共施設の管理が追い付かなかったり、いろいろと大変なようです。
Posted by Science_City
at 2014年06月19日 00:45

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14030052696302
さて、つくば市は土浦市と合併するのは中核市(30万人以上)になるためでしたよね?
しかし、この法改正によって、つくば市は単独で中核市になれます。
そうなると、合併する意義は・・・??
でも、「他にも合併すればいっぱい、いいことがあるんだよ!だから必要!」と説明するのでしょうが・・・
さて、つくば市は土浦市と合併するのは中核市(30万人以上)になるためでしたよね?
しかし、この法改正によって、つくば市は単独で中核市になれます。
そうなると、合併する意義は・・・??
でも、「他にも合併すればいっぱい、いいことがあるんだよ!だから必要!」と説明するのでしょうが・・・
Posted by さーちゃん at 2014年06月18日 22:45
さーちゃんさん、こんにちは!
「スーパー防犯灯 撤去」で検索すると、いろいろな情報が出てきますね。
維持費が高いうえにいたずらが多く、役に立った例が少ないということで今後更新するつもりがない自治体が多いようです。
もう部品の調達も難しいという事情もあるみたいです。
市ではペデの街路樹の剪定まで手が回っていないようなので、住民のボランティアでやっても良い気がしますね。
全部市で完璧に剪定してくれと言ったら、研究学園みたいにコンクリートで固められてしまうかもしれません。
「スーパー防犯灯 撤去」で検索すると、いろいろな情報が出てきますね。
維持費が高いうえにいたずらが多く、役に立った例が少ないということで今後更新するつもりがない自治体が多いようです。
もう部品の調達も難しいという事情もあるみたいです。
市ではペデの街路樹の剪定まで手が回っていないようなので、住民のボランティアでやっても良い気がしますね。
全部市で完璧に剪定してくれと言ったら、研究学園みたいにコンクリートで固められてしまうかもしれません。
Posted by Science_City
at 2014年06月09日 01:47

そうでしたか。それならば、特に必要はありませんね。
それにしても、中央公園の池のそばで露出狂がいたとは・・・
あんなところで堂々とできるなぁ・・・
私もよくペデストリアンデッキを自転車で通るのですが、
木の枝が伸びていて邪魔なところが多々あります。
特に自転車だとスピードがあるので、下手すると目に思いっきり入ってしまう危険があります。
何とかしてほしいですよね。
あと、図書館の東側の道路の向かいにある公務員宿舎の敷地内で喫煙している人を見かけます。
宿舎に住んでいる人かと思いきや、どうやら図書館利用者のようです。
これまで何人か見ています。(それぞれ別の人)
アルス内は禁煙でしたし、宿舎の敷地内も「路上喫煙禁止地区」内です。
喫煙しない私から見れば「そこまでして吸いたいのか・・・」と思ってしまいますが・・・
それにしても、中央公園の池のそばで露出狂がいたとは・・・
あんなところで堂々とできるなぁ・・・
私もよくペデストリアンデッキを自転車で通るのですが、
木の枝が伸びていて邪魔なところが多々あります。
特に自転車だとスピードがあるので、下手すると目に思いっきり入ってしまう危険があります。
何とかしてほしいですよね。
あと、図書館の東側の道路の向かいにある公務員宿舎の敷地内で喫煙している人を見かけます。
宿舎に住んでいる人かと思いきや、どうやら図書館利用者のようです。
これまで何人か見ています。(それぞれ別の人)
アルス内は禁煙でしたし、宿舎の敷地内も「路上喫煙禁止地区」内です。
喫煙しない私から見れば「そこまでして吸いたいのか・・・」と思ってしまいますが・・・
Posted by さーちゃん at 2014年06月07日 19:53
さーちゃんさん、こんにちは!
危険個所を減らす努力は必要だと思いますが、スーパー防犯灯に関しては不要だと思います。
あれが活用されて、防犯に役立った例を聞いたことがありません。
たぶん、警察もいたずらで押されることがあっても役に立ったことがないので急いで修理しないのだと思います。
他の地域でも役立たずという評価で、故障を機に撤去された事例を聞きました。
よほど街灯を増やしたり、防犯ブザーを配布したりした方が良いと思います。
危険個所を減らす努力は必要だと思いますが、スーパー防犯灯に関しては不要だと思います。
あれが活用されて、防犯に役立った例を聞いたことがありません。
たぶん、警察もいたずらで押されることがあっても役に立ったことがないので急いで修理しないのだと思います。
他の地域でも役立たずという評価で、故障を機に撤去された事例を聞きました。
よほど街灯を増やしたり、防犯ブザーを配布したりした方が良いと思います。
Posted by Science_City
at 2014年06月07日 00:01

http://www.azuma-pta.com/2014安全マップ.pdf
こちらは吾妻小学校・中学校のPTAが作成した(学区内の)危険個所の一覧です。
あちこちに危険が・・・
なぜ、こんなことを投稿したかといいますと、「スーパー防犯灯」についてかなり気になっているのです。
TX開通直前につくばセンター周辺の10ヶ所に設置されましたが、いつの間にか故障して、直る気配が全然ないのです。
それで現状や今後がどうなっているのか調べてみたのです。
どうやら修理の依頼はしているようですが、修理のメドは全然立っていないようです。
もし、市の予算に関係しているのならば、運動公園を造る前にこちらを最優先事項にすべきです。
センターとて不審者の目撃情報が相次いでいるようですから、それこそ防犯灯の重要性は高いです。
なお、学区外にある3ヶ所も全て故障しています。
これでは、防犯灯はただの柱になってしまいますよ・・・
(参考:防犯灯設置場所→http://www.pref.ibaraki.jp/close_up/cl0508_01/04.pdf)
あと、官舎の廃止が決まってからは、その周辺は寂しく暗くなってきているようですね。
犯罪の温床にならないか心配です・・・
こちらは吾妻小学校・中学校のPTAが作成した(学区内の)危険個所の一覧です。
あちこちに危険が・・・
なぜ、こんなことを投稿したかといいますと、「スーパー防犯灯」についてかなり気になっているのです。
TX開通直前につくばセンター周辺の10ヶ所に設置されましたが、いつの間にか故障して、直る気配が全然ないのです。
それで現状や今後がどうなっているのか調べてみたのです。
どうやら修理の依頼はしているようですが、修理のメドは全然立っていないようです。
もし、市の予算に関係しているのならば、運動公園を造る前にこちらを最優先事項にすべきです。
センターとて不審者の目撃情報が相次いでいるようですから、それこそ防犯灯の重要性は高いです。
なお、学区外にある3ヶ所も全て故障しています。
これでは、防犯灯はただの柱になってしまいますよ・・・
(参考:防犯灯設置場所→http://www.pref.ibaraki.jp/close_up/cl0508_01/04.pdf)
あと、官舎の廃止が決まってからは、その周辺は寂しく暗くなってきているようですね。
犯罪の温床にならないか心配です・・・
Posted by さーちゃん at 2014年06月06日 02:14
さーちゃんさん、こんにちは!
どこで署名をやっているのでしょうね。
必要数を集めるために協力したいですね。
どこで署名をやっているのでしょうね。
必要数を集めるために協力したいですね。
Posted by Science_City
at 2014年05月28日 07:50

本日(26日)の常陽新聞に載っていたのですが、昨日(25日)、竹園のほうで
総合運動公園に関するフォーラムが開かれたそうです。
以前から総合運動公園の計画に疑問を持っている市民の会が開いたもので、
最終的に住民投票を行わせようということになったようです。
事前に近隣の住民にアンケートをとっていたようで、「やめるべき」「縮小すべき」などの
否定的な意見がほとんどで、「そのまま」などは5%ほどしかなかったそうです。
また、「計画だけが進んで、市民への説明が十分ではない」などの意見も
出たようです。
これから、住民投票の請求のための署名を行うそうです。
総合運動公園に関するフォーラムが開かれたそうです。
以前から総合運動公園の計画に疑問を持っている市民の会が開いたもので、
最終的に住民投票を行わせようということになったようです。
事前に近隣の住民にアンケートをとっていたようで、「やめるべき」「縮小すべき」などの
否定的な意見がほとんどで、「そのまま」などは5%ほどしかなかったそうです。
また、「計画だけが進んで、市民への説明が十分ではない」などの意見も
出たようです。
これから、住民投票の請求のための署名を行うそうです。
Posted by さーちゃん at 2014年05月26日 22:00
研究学園住民さん、こんにちは!
春日学区の地区コンがあるのですね!
今まで1度も出たことがなかったですが、最近は市政に非常に興味があります。
市民が声を上げても無視されるかもしれませんが、声を上げなければ伝わりもしないので、今回は良い機会だと思います。
自分が発言するかどうかはわかりませんが、周りの意見を生で聞くだけでも参考になると思います。
ちょうど子供の予定が入っているので、要調整ですが何とかしたいなーと思っています。
春日学区の地区コンがあるのですね!
今まで1度も出たことがなかったですが、最近は市政に非常に興味があります。
市民が声を上げても無視されるかもしれませんが、声を上げなければ伝わりもしないので、今回は良い機会だと思います。
自分が発言するかどうかはわかりませんが、周りの意見を生で聞くだけでも参考になると思います。
ちょうど子供の予定が入っているので、要調整ですが何とかしたいなーと思っています。
Posted by Science_City
at 2014年05月26日 00:38

来月の地区コンが6/28にあるそうなので、もし行く事が出来たら『総合運動公園建設計画』と、『つくば市立小中学校の建設予定』について市長に訊いてみたいと思います。
私は公務員宿舎から市内のこの地区に移って参りましたが、多くの官舎仲間はひたち野うしく等の他の市に行ってしまいました。
やはり、郵便局や学校等の施設の不備と大規模グラウンド場の建設がネックになっているようです。
第41回つくば市政地区別懇談会(春日中学校区)
実施日:平成26年6月28日 14:00~15:30
場所:春日中学校
問合せ先:地域連携課 029-883-1111
つくば市政地区別懇談会(地区コン)とは?
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14281/4135/004136.html
ブログ主様、研究学園地区の皆様も、ご都合が合うようでしたらご参加いかがでしょうか。
私は公務員宿舎から市内のこの地区に移って参りましたが、多くの官舎仲間はひたち野うしく等の他の市に行ってしまいました。
やはり、郵便局や学校等の施設の不備と大規模グラウンド場の建設がネックになっているようです。
第41回つくば市政地区別懇談会(春日中学校区)
実施日:平成26年6月28日 14:00~15:30
場所:春日中学校
問合せ先:地域連携課 029-883-1111
つくば市政地区別懇談会(地区コン)とは?
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14281/4135/004136.html
ブログ主様、研究学園地区の皆様も、ご都合が合うようでしたらご参加いかがでしょうか。
Posted by 研究学園住民 at 2014年05月25日 16:26
さーちゃんさん、こんにちは!
建設費は、補助金やら何やらで工面できることは多いのですが、維持費は大抵自前で用意しなければなりません。
その覚悟とか戦略ができているのかなと思います。
将来的には、各地区にある運動施設の補修が必要になってくるはずですが、大規模施設なんか造ってしまったら、手に負えなくなること必至です。
温水プールなど維持費がかかるものの最たるものですからね。
建設費は、補助金やら何やらで工面できることは多いのですが、維持費は大抵自前で用意しなければなりません。
その覚悟とか戦略ができているのかなと思います。
将来的には、各地区にある運動施設の補修が必要になってくるはずですが、大規模施設なんか造ってしまったら、手に負えなくなること必至です。
温水プールなど維持費がかかるものの最たるものですからね。
Posted by Science_City
at 2014年05月25日 01:16

以前、堀江貴文氏(ホリエモン)が雑誌のインタビューでインフラについて
語っていました。
「インフラは作れば維持費がかかる。インフラは少しでも老朽化すれば
かなり危険になるので、維持費がかさむ。それなのに、維持よりかは新規ばかり目が行ってしまっている。
笹子トンネルの事故があったというのに、いまだにメンテナンスよりも新しいのを作っている。
そもそも、維持費などは永久に税金で賄えるとでも思っているのだろうか?
人口が減れば、税収が減り、税金でもどうにもならなくなってしまう。
そうなると、利用の少ないインフラから見捨てられていくようになる。
自治体は『地元を活性化したいけれど、インフラは国がやってくれ』と言うばかり。
そりゃあ、大掛かりなことを人がやれば楽だけど、それをやったとしても活性化できるかどうかは自治体次第。
それよりも、時間がかかってもいいから、無理せずにできることからやっていくことが大事。
身の丈に合った施策をする必要がある」
今回のかすみがうら市の計画に似ているところがありますね。
石岡の(私が紹介した)最初の議員は「県南100万都市」に躍起のようですね。
「筑波山と霞ケ浦が一つ(の市)になるのが望ましい」と言ってはいますが・・・
先日発表された2040年頃には無くなってしまうかもしれない自治体のことで、
方々の知事などから「大げさ」と言われているようです。
でも、その統計の方が将来の「現実」な感じがあるような・・・
長文、失礼しました。
語っていました。
「インフラは作れば維持費がかかる。インフラは少しでも老朽化すれば
かなり危険になるので、維持費がかさむ。それなのに、維持よりかは新規ばかり目が行ってしまっている。
笹子トンネルの事故があったというのに、いまだにメンテナンスよりも新しいのを作っている。
そもそも、維持費などは永久に税金で賄えるとでも思っているのだろうか?
人口が減れば、税収が減り、税金でもどうにもならなくなってしまう。
そうなると、利用の少ないインフラから見捨てられていくようになる。
自治体は『地元を活性化したいけれど、インフラは国がやってくれ』と言うばかり。
そりゃあ、大掛かりなことを人がやれば楽だけど、それをやったとしても活性化できるかどうかは自治体次第。
それよりも、時間がかかってもいいから、無理せずにできることからやっていくことが大事。
身の丈に合った施策をする必要がある」
今回のかすみがうら市の計画に似ているところがありますね。
石岡の(私が紹介した)最初の議員は「県南100万都市」に躍起のようですね。
「筑波山と霞ケ浦が一つ(の市)になるのが望ましい」と言ってはいますが・・・
先日発表された2040年頃には無くなってしまうかもしれない自治体のことで、
方々の知事などから「大げさ」と言われているようです。
でも、その統計の方が将来の「現実」な感じがあるような・・・
長文、失礼しました。
Posted by さーちゃん at 2014年05月23日 21:36
さーちゃんさん、こんにちは!
情報をありがとうございます。
どこの自治体も乗り遅れたら困るけど、どうしようという方向性は出ていないという感じですね。
ところで、紹介していただいた資料で気になったのは、かすみがうら市の「霞ヶ浦二橋」構想ですね。
建設促進期成同盟のホームページまでありました。
http://nikyo.sakura.ne.jp/
大したメリットもないのに費用ばかりかかる事業だと思いました。
万が一合併して、こんなどうでもいい事業につくば市が金を出す羽目になったらたまらないですね。
優先順位が低いのは総合運動公園も同じですが、この橋の優先順位はもっと低いと思いました。
もっとも、かすみがうら市は自分たちでお金を出すつもりは全然無くて、国か茨城県の事業でやってもらおうと思っているのでしょうけど。
情報をありがとうございます。
どこの自治体も乗り遅れたら困るけど、どうしようという方向性は出ていないという感じですね。
ところで、紹介していただいた資料で気になったのは、かすみがうら市の「霞ヶ浦二橋」構想ですね。
建設促進期成同盟のホームページまでありました。
http://nikyo.sakura.ne.jp/
大したメリットもないのに費用ばかりかかる事業だと思いました。
万が一合併して、こんなどうでもいい事業につくば市が金を出す羽目になったらたまらないですね。
優先順位が低いのは総合運動公園も同じですが、この橋の優先順位はもっと低いと思いました。
もっとも、かすみがうら市は自分たちでお金を出すつもりは全然無くて、国か茨城県の事業でやってもらおうと思っているのでしょうけど。
Posted by Science_City
at 2014年05月23日 01:10

追記です。
石岡と土浦も(3月の)議会で合併のことが出ていました。
http://asp.db-search.com/ishioka-c/dsweb.cgi/querymokuji?QueryType=New&ArchiveID=1&Template=DocOneFrame&ExpandItem1=h26-0305_007
(3~13・32~36・135~139番目)
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1400563341_doc_49_0.pdf
(6ページ目)
石岡と土浦も(3月の)議会で合併のことが出ていました。
http://asp.db-search.com/ishioka-c/dsweb.cgi/querymokuji?QueryType=New&ArchiveID=1&Template=DocOneFrame&ExpandItem1=h26-0305_007
(3~13・32~36・135~139番目)
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1400563341_doc_49_0.pdf
(6ページ目)
Posted by さーちゃん at 2014年05月22日 16:35
一応、かすみがうらと守谷の(3月の)議会でも合併のことが出たようです。
http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp/gikai/tayori/pdf/37_all.pdf
(5ページ目と17ページ目)
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/dayori/gikaidayori26.files/166.pdf
(11ページ目)
http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp/gikai/tayori/pdf/37_all.pdf
(5ページ目と17ページ目)
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/dayori/gikaidayori26.files/166.pdf
(11ページ目)
Posted by さーちゃん at 2014年05月22日 14:19
通行人さん、こんにちは!
おそらく、今年度基本設計、来年度詳細設計をしないと、工期に3年かかるとすれば2019年のラグビーのワールドカップや国体に間に合わないので、急いでいるのだと思います。
でも、今は入札不調も多発しているので、そんなギリギリのスケジュールでは無理があると思います。
公務員宿舎の売却スケジュールが今日発表されたみたいですが、退去した公務員も含めてつくば市に永住してもらえるよう、教育その他の投資をすることが先決だと思います。
おそらく、今年度基本設計、来年度詳細設計をしないと、工期に3年かかるとすれば2019年のラグビーのワールドカップや国体に間に合わないので、急いでいるのだと思います。
でも、今は入札不調も多発しているので、そんなギリギリのスケジュールでは無理があると思います。
公務員宿舎の売却スケジュールが今日発表されたみたいですが、退去した公務員も含めてつくば市に永住してもらえるよう、教育その他の投資をすることが先決だと思います。
Posted by Science_City
at 2014年05月22日 00:23

着々と税金使ってますね・・・
公募型プロポーザル方式による(仮称)つくば市総合運動公園基本計画策定・基本設計業務の受託者の募集
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14216/14656/016745.html
学校を新設するにしても、現在の学校維持するにしても、
立地的に不利なつくばが、価値を上げて歳入を増やさなくてはならないのに何をやってるのでしょうか・・・
環境モデル都市とかいってるのに、雨の日に春日の学校前が
送迎車で渋滞になってるのを見るとなんか違うなと。
TX柏の葉キャンパスの開発とか見てると羨ましくなりますね
公募型プロポーザル方式による(仮称)つくば市総合運動公園基本計画策定・基本設計業務の受託者の募集
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14216/14656/016745.html
学校を新設するにしても、現在の学校維持するにしても、
立地的に不利なつくばが、価値を上げて歳入を増やさなくてはならないのに何をやってるのでしょうか・・・
環境モデル都市とかいってるのに、雨の日に春日の学校前が
送迎車で渋滞になってるのを見るとなんか違うなと。
TX柏の葉キャンパスの開発とか見てると羨ましくなりますね
Posted by 通行人 at 2014年05月20日 17:55
さーちゃんさん、こんにちは!
総合運動公園については、「事業規模が大きくなることから、財政状況を十分
に考慮し、市負担額の軽減や予算の平準化を図りながら整備を進めていきたい」と答えていますが、そうではなくて、優先順位のもっと高い事業がたくさんあるということなのですけど、わかっていない感じですね。
今回の合併については、「行財政基盤の強化を図ることが第一」という牛久市長の一言に私も同感です。
総合運動公園については、「事業規模が大きくなることから、財政状況を十分
に考慮し、市負担額の軽減や予算の平準化を図りながら整備を進めていきたい」と答えていますが、そうではなくて、優先順位のもっと高い事業がたくさんあるということなのですけど、わかっていない感じですね。
今回の合併については、「行財政基盤の強化を図ることが第一」という牛久市長の一言に私も同感です。
Posted by Science_City
at 2014年05月19日 23:11

この前ポスティングされていたつくばの市議会の広報に3月に行われた
議会の様子が載っていました。
やはり、質疑応答は総合運動公園と合併のことが多かったようです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/226/shigikaidayori_132_1_8.pdf
なお、牛久の(3月の)市議会では市長が合併について答えています。
その答えには十分頷けます。
http://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1398662448_doc_76_1.pdf
(最初のページに掲載)
議会の様子が載っていました。
やはり、質疑応答は総合運動公園と合併のことが多かったようです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/226/shigikaidayori_132_1_8.pdf
なお、牛久の(3月の)市議会では市長が合併について答えています。
その答えには十分頷けます。
http://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1398662448_doc_76_1.pdf
(最初のページに掲載)
Posted by さーちゃん at 2014年05月18日 02:23
さーちゃんさん、こんにちは!
合併相手はもっと早く人口減少が始まってしまいますから、合併したらそちらの対応に追われて、肝心の今のつくば市域の対応がおざなりになるだけじゃないでしょうか。
合併相手はもっと早く人口減少が始まってしまいますから、合併したらそちらの対応に追われて、肝心の今のつくば市域の対応がおざなりになるだけじゃないでしょうか。
Posted by Science_City
at 2014年05月13日 00:11

なお、色々な話によると、つくば市は2030年頃には25万人ほどになり、
その後減っていくのではと予想しているみたいです。
つくばでさえ、こういう予想ですから、たとえ合併したとしても将来は・・・
その後減っていくのではと予想しているみたいです。
つくばでさえ、こういう予想ですから、たとえ合併したとしても将来は・・・
Posted by さーちゃん at 2014年05月11日 19:05
さーちゃんさん、こんにちは!
おっしゃる通りです。
今のつくば市の範囲がギリギリ筑波研究学園都市としての一体感を出せる限界だと思います。
これ以上の市町村合併には反対です。
おっしゃる通りです。
今のつくば市の範囲がギリギリ筑波研究学園都市としての一体感を出せる限界だと思います。
これ以上の市町村合併には反対です。
Posted by Science_City
at 2014年05月11日 00:45

>面積だけ大きくても、人口密度が低ければ、収入増より支出増が上回って貧乏になります。
私もそこが一番心配です。
合併してもだだっ広くなるだけで、しかも人口が減っていってしまっては意味がありません。
以前載せた『クローズアップ現代』の放送内容にもありますが、
合併で端から端まで3時間みたいになっていったら、より住みにくくなってしまいます。
つくばは今でさえ(特に南北に)長いんですから。
私もそこが一番心配です。
合併してもだだっ広くなるだけで、しかも人口が減っていってしまっては意味がありません。
以前載せた『クローズアップ現代』の放送内容にもありますが、
合併で端から端まで3時間みたいになっていったら、より住みにくくなってしまいます。
つくばは今でさえ(特に南北に)長いんですから。
Posted by さーちゃん at 2014年05月10日 21:18
元つくば市民さん、こんにちは!
市長に大きなビジョンがあるなら、まずそれを語ってほしいですね。
何のビジョンがあって、総合運動公園を今造ろうとしているのか、全く理解できませんから。
想像するに、水戸に対抗して県南につくばを中心とした茨城県最大の都市を造るつもりなのでしょうけど、今でも学園都市とそれ以外の格差が大きいのに、合併したら元つくば市とそれ以外の地域格差も発生するでしょうね。
もっとも、茨城県最大の都市になっても、関東ではたいして大きくないのですが。
面積だけ大きくても、人口密度が低ければ、収入増より支出増が上回って貧乏になります。
科学の街つくばの特色も薄れます。
今やるべきは、住民に、企業に、観光客に選んでもらえるつくば市になることだと思います。
市長に大きなビジョンがあるなら、まずそれを語ってほしいですね。
何のビジョンがあって、総合運動公園を今造ろうとしているのか、全く理解できませんから。
想像するに、水戸に対抗して県南につくばを中心とした茨城県最大の都市を造るつもりなのでしょうけど、今でも学園都市とそれ以外の格差が大きいのに、合併したら元つくば市とそれ以外の地域格差も発生するでしょうね。
もっとも、茨城県最大の都市になっても、関東ではたいして大きくないのですが。
面積だけ大きくても、人口密度が低ければ、収入増より支出増が上回って貧乏になります。
科学の街つくばの特色も薄れます。
今やるべきは、住民に、企業に、観光客に選んでもらえるつくば市になることだと思います。
Posted by Science_City
at 2014年05月09日 01:14

市長は知人との関係が深いみたいなので、知人の言う「中核都市作り」の意向が反映されてるのかも知れませんね~。県央(水戸)地域の発展は望めませんからね。公園建設には、それよりも大きなビジョンがあるかも知れませんね。今後の首長の発言に注目です。
Posted by 元つくば市民 at 2014年05月07日 22:40
SSさん、こんにちは!
本当に、この問題は住民投票にかけるべき問題だなとつくづく思います。
パブリックコメントには、賛成の人はわざわざコメントを送らないため、反対意見が多くなるのが通常ですので、必ずしも全体の意見を表しているわけではないと市の方では解釈しているのではないかと思います。
しかし、建設要望の署名にしても、建設費と用地費で300億円以上かかることを明らかにして署名活動したわけではないでしょうし、各スポーツ団体内で署名依頼して集めたのではないかと思いますし、失礼な言い方になりますが、それほど深く考えて署名していない方が多いと思います。
なお、情報公開請求をしても個人情報は非公開になってしまいますので、おそらく署名簿の公開請求をしても、ほとんど黒塗りで出てきてしまい、どんな方が署名したかはわからないと思われます。
本当にこのまま市が突っ走るつもりなら、市民の方も行動を起こさないといけないですね。
本当に、この問題は住民投票にかけるべき問題だなとつくづく思います。
パブリックコメントには、賛成の人はわざわざコメントを送らないため、反対意見が多くなるのが通常ですので、必ずしも全体の意見を表しているわけではないと市の方では解釈しているのではないかと思います。
しかし、建設要望の署名にしても、建設費と用地費で300億円以上かかることを明らかにして署名活動したわけではないでしょうし、各スポーツ団体内で署名依頼して集めたのではないかと思いますし、失礼な言い方になりますが、それほど深く考えて署名していない方が多いと思います。
なお、情報公開請求をしても個人情報は非公開になってしまいますので、おそらく署名簿の公開請求をしても、ほとんど黒塗りで出てきてしまい、どんな方が署名したかはわからないと思われます。
本当にこのまま市が突っ走るつもりなら、市民の方も行動を起こさないといけないですね。
Posted by Science_City
at 2014年05月07日 00:08

ももんがさん、こんにちは!
やはり、東京に出ることを考えると、つくばに残留しない人も多いでしょうね。
子どもの通学なども考えると、都心に近い方が何かと便利ですからね。
通勤定期は勤務先から手当が支給されるからよいとして、TXの通学定期は高いですし…。
TXができてつくばから東京に出易くなったということは、逆につくばに住まなくてもつくばに通勤しやすくなったということですからね。
転勤でつくばに住んだ人たちを定着させる努力が足りないと思います。
やはり、東京に出ることを考えると、つくばに残留しない人も多いでしょうね。
子どもの通学なども考えると、都心に近い方が何かと便利ですからね。
通勤定期は勤務先から手当が支給されるからよいとして、TXの通学定期は高いですし…。
TXができてつくばから東京に出易くなったということは、逆につくばに住まなくてもつくばに通勤しやすくなったということですからね。
転勤でつくばに住んだ人たちを定着させる努力が足りないと思います。
Posted by Science_City
at 2014年05月06日 23:56

ブログの記事を読み、あらためて確認したら、パブリックコメントでは反対意見のほうが賛成より多かったんですね!しかも、建設を要望する1万人の署名があるとのことですが、本当にそんなに望まれているのか疑問です。
情報公開請求して署名の中身を見たいです。市長の周囲や、建設関係の業者などなんらかの利権絡みの署名が多く、純粋に運動場を利用したいから署名した人は果たして何人いるのでしょう??
本当に全国紙などで取り上げてもらいたいです。
情報公開請求して署名の中身を見たいです。市長の周囲や、建設関係の業者などなんらかの利権絡みの署名が多く、純粋に運動場を利用したいから署名した人は果たして何人いるのでしょう??
本当に全国紙などで取り上げてもらいたいです。
Posted by SS at 2014年05月06日 00:33
私の知り合いの宿舎を出た(る)人達はみんな守谷や千葉のほうへ転居してます。つくば市に残留する人は少ないイメージです。学校不足もあるかもしれませんが、TXも下り通勤だと混まないし、なるべく都心に近い方が将来的にもいいからかな?よっぽどのウリがないと、つくばに住み続ける理由にはならないんじゃないですかね。学校が足りないとか遠いとかだと尚更ですよね。
Posted by ももんが at 2014年05月05日 21:28
研究学園住民さん、こんにちは!
今の市政はあまりに無計画で優先順位を間違えていると思います。
学校建設にしても、TX沿線の区画整理地区に学校が必要なのがわかりきっていたのに、春日学園を造っただけです。
(しかも、吾妻小の容量オーバー解消を兼ねてしまったので、あっという間に春日学園も容量いっぱいになってしまいました。)
みどりのの人たちもマンモス校の谷田部小まで延々と徒歩通学をしていると聞きます。
一方で、なぜか計画ではもっと後のはずだった、紫峰学園(旧筑波町の一貫校)の校舎統合・新設設計が進んでいます。
今はTX沿線の開発が佳境になり、公務員宿舎を退去する人たちがつくば市に残留するかどうかの瀬戸際なのに、学校が遠い、公共施設もないでは、他の市町村に出て行ってしまいます。
実際、ひたち野うしくや、みらい平、おおたかの森などに転居してしまったつくば市民を何人も知っています。
運動公園を造る余裕があるなら、紫峰学園と並行して学園の森の小中学校建設計画を進めるべきだと思います。
今の市政はあまりに無計画で優先順位を間違えていると思います。
学校建設にしても、TX沿線の区画整理地区に学校が必要なのがわかりきっていたのに、春日学園を造っただけです。
(しかも、吾妻小の容量オーバー解消を兼ねてしまったので、あっという間に春日学園も容量いっぱいになってしまいました。)
みどりのの人たちもマンモス校の谷田部小まで延々と徒歩通学をしていると聞きます。
一方で、なぜか計画ではもっと後のはずだった、紫峰学園(旧筑波町の一貫校)の校舎統合・新設設計が進んでいます。
今はTX沿線の開発が佳境になり、公務員宿舎を退去する人たちがつくば市に残留するかどうかの瀬戸際なのに、学校が遠い、公共施設もないでは、他の市町村に出て行ってしまいます。
実際、ひたち野うしくや、みらい平、おおたかの森などに転居してしまったつくば市民を何人も知っています。
運動公園を造る余裕があるなら、紫峰学園と並行して学園の森の小中学校建設計画を進めるべきだと思います。
Posted by Science_City
at 2014年05月05日 01:19

さーちゃんさん、こんにちは!
ご紹介いただいた人口減少のクローズアップ現代の記事も改めて読みました。
勉強になりました。
つくば市の人口が増えているうちに、自然増(あるいは横ばい)になるような少子化対策が必要なのでしょうね。
ご紹介いただいた人口減少のクローズアップ現代の記事も改めて読みました。
勉強になりました。
つくば市の人口が増えているうちに、自然増(あるいは横ばい)になるような少子化対策が必要なのでしょうね。
Posted by Science_City
at 2014年05月05日 01:08

総合運動公園の事を記事にして下さり、有難うございます。
私もこの建設には反対です。
市長選の時にはこんな事言っていなかったと記憶しています。
ハッキリ言って、あんな交通の便の悪い場所に造っても誰も行かないと思います。
維持費も毎年何億円もかかるのに、何だかすぐにでも着工したそうな感じですよね。
そんな無駄なものに金をかける位なら、早く小中学校を建設して欲しいです。
この間まで幼稚園行っていたような子供たちが朝7時に家を出て1時間も徒歩で通学しているというのに、規則があり天候が悪くても車での送迎は出来ない状況です。
コストコ隣の小中学校予定地は、まだ造るかどうか未定だそうです。
子供たちの安全より総合運動公園の方が大切なのでしょうか。
どうにかして市長に順番を変更して貰いたいといつも考えていますが、どうしたら良いのか分からず困っています。
(ちなみに市役所へは電話で学校建設の要望を出しましたが、市民の一意見としか受け取って頂けませんでした。)
私もこの建設には反対です。
市長選の時にはこんな事言っていなかったと記憶しています。
ハッキリ言って、あんな交通の便の悪い場所に造っても誰も行かないと思います。
維持費も毎年何億円もかかるのに、何だかすぐにでも着工したそうな感じですよね。
そんな無駄なものに金をかける位なら、早く小中学校を建設して欲しいです。
この間まで幼稚園行っていたような子供たちが朝7時に家を出て1時間も徒歩で通学しているというのに、規則があり天候が悪くても車での送迎は出来ない状況です。
コストコ隣の小中学校予定地は、まだ造るかどうか未定だそうです。
子供たちの安全より総合運動公園の方が大切なのでしょうか。
どうにかして市長に順番を変更して貰いたいといつも考えていますが、どうしたら良いのか分からず困っています。
(ちなみに市役所へは電話で学校建設の要望を出しましたが、市民の一意見としか受け取って頂けませんでした。)
Posted by 研究学園住民 at 2014年05月03日 23:39
追記
全文を一度で見たいのならば、こちらからどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3492_all.html
(合併)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3493_all.html
(人口減少)
全文を一度で見たいのならば、こちらからどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3492_all.html
(合併)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3493_all.html
(人口減少)
Posted by さーちゃん at 2014年05月03日 20:20
余計かもしれませんが、あの日の『クローズアップ現代』の
詳しい放送内容がこちらに載っています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3492_1.html
そもそも、平成の大合併が始まった時点で「少子高齢化」がある程度いわれていたのに「人口増」を見込んで、
特例債目当てで合併してしまうのは、言い過ぎかもしれませんが「愚策」だったと思います。
確かに平成の大合併が始まった時点ではまだ日本の人口は増加傾向でありましたが、
「少子高齢化」を解消していかなければ減少していきますからね。
それでも「人口増」を見込んで特例債を必要以上に使ってしまって、
あとで大泣きしてしまうハメになってしまいます。
現に、今、日本の人口が減ってきています。
つくばは現在は「自然」「社会」ともに増加していますが、
このまま日本の人口が減っていくのであれば、つくばも他人事ではありません。
そうなったとき、つくばの行政はどうするんでしょうかね?
総合運動公園の話題から外れてしまいましたこと、お詫びします。
あと、こちらも上記のことと関係があるかと思いまして、一応載せてみます。
合併の話の翌日に放送された内容です。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3493_1.html
詳しい放送内容がこちらに載っています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3492_1.html
そもそも、平成の大合併が始まった時点で「少子高齢化」がある程度いわれていたのに「人口増」を見込んで、
特例債目当てで合併してしまうのは、言い過ぎかもしれませんが「愚策」だったと思います。
確かに平成の大合併が始まった時点ではまだ日本の人口は増加傾向でありましたが、
「少子高齢化」を解消していかなければ減少していきますからね。
それでも「人口増」を見込んで特例債を必要以上に使ってしまって、
あとで大泣きしてしまうハメになってしまいます。
現に、今、日本の人口が減ってきています。
つくばは現在は「自然」「社会」ともに増加していますが、
このまま日本の人口が減っていくのであれば、つくばも他人事ではありません。
そうなったとき、つくばの行政はどうするんでしょうかね?
総合運動公園の話題から外れてしまいましたこと、お詫びします。
あと、こちらも上記のことと関係があるかと思いまして、一応載せてみます。
合併の話の翌日に放送された内容です。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3493_1.html
Posted by さーちゃん at 2014年05月03日 20:14
Happyさん、こんにちは!
結局、外圧がないと動かないんですよね。
1人が声を上げても少数の意見だとしか思われず、あったら便利くらいで署名した人も多いであろう運動公園建設促進の署名が多数意見だと思われるわけです。
個人が趣味で書いているこのブログですら、これだけ反対の声が集まるのですから、かなりの割合の反対者がいらっしゃるのだろうと思います。
報道機関に取り上げてもらうというのも、外圧の1つとして有効そうですね。
結局、外圧がないと動かないんですよね。
1人が声を上げても少数の意見だとしか思われず、あったら便利くらいで署名した人も多いであろう運動公園建設促進の署名が多数意見だと思われるわけです。
個人が趣味で書いているこのブログですら、これだけ反対の声が集まるのですから、かなりの割合の反対者がいらっしゃるのだろうと思います。
報道機関に取り上げてもらうというのも、外圧の1つとして有効そうですね。
Posted by Science_City
at 2014年05月03日 00:32

こんにちは
私も総合運動公園建設に反対です。
市の半分の予算の336億円 + 維持管理費年間3億円
かかると聞きました。
血税を自分の私利私欲のために使わず、
市民の声に従って使ってほしいものです。
子育て、高齢化対策など、血税を使うところはいくらでも
あるのですから。
柏の葉キャンパス駅の有料自転車置き場問題は、
苦情や署名運動、そして「噂の東京マガジン」での放送が功を奏したのか、
柏市は改善せざるを得ないという姿勢になったと柏市民の方から
うかがいました。
私も総合運動公園建設に反対です。
市の半分の予算の336億円 + 維持管理費年間3億円
かかると聞きました。
血税を自分の私利私欲のために使わず、
市民の声に従って使ってほしいものです。
子育て、高齢化対策など、血税を使うところはいくらでも
あるのですから。
柏の葉キャンパス駅の有料自転車置き場問題は、
苦情や署名運動、そして「噂の東京マガジン」での放送が功を奏したのか、
柏市は改善せざるを得ないという姿勢になったと柏市民の方から
うかがいました。
Posted by Happy at 2014年05月02日 22:36
しんとくんさん、こんにちは!
今まで市政には、割と関心を持ってきた方だと思いますが、どちらかといえば受け身の姿勢でした。
でも、今回のことで受け身ではダメだと思い始めました。
まずは関心を持つこと、次に行動に移すことが大事ですね。
一市民ができることはやりたいと考えています。
今まで市政には、割と関心を持ってきた方だと思いますが、どちらかといえば受け身の姿勢でした。
でも、今回のことで受け身ではダメだと思い始めました。
まずは関心を持つこと、次に行動に移すことが大事ですね。
一市民ができることはやりたいと考えています。
Posted by Science_City
at 2014年05月02日 00:17

さーちゃんさん、こんにちは!
クローズアップ現代の再放送は見られませんでしたが、ウェブの内容でだいたいわかりました。
つくば市は税収入もそれなりにあるので、他の市町村よりはマシだと思いますが、どんどん借金して良い財政状態ではないのは間違いないと思います。
クローズアップ現代に出ていた福島県矢祭町ではないですが、子育て家庭に定着してもらうためにも、子ども関係の投資に重点を置くべきだと思いました。
今は公務員宿舎の廃止で、市外に転出する家庭も出ていますから、科学の街つくばを維持するためにも、何とかつくば市に住んでもらわねばならないと思います。
国体だオリンピックだと浮かれている場合ではないはずですよね。
クローズアップ現代の再放送は見られませんでしたが、ウェブの内容でだいたいわかりました。
つくば市は税収入もそれなりにあるので、他の市町村よりはマシだと思いますが、どんどん借金して良い財政状態ではないのは間違いないと思います。
クローズアップ現代に出ていた福島県矢祭町ではないですが、子育て家庭に定着してもらうためにも、子ども関係の投資に重点を置くべきだと思いました。
今は公務員宿舎の廃止で、市外に転出する家庭も出ていますから、科学の街つくばを維持するためにも、何とかつくば市に住んでもらわねばならないと思います。
国体だオリンピックだと浮かれている場合ではないはずですよね。
Posted by Science_City
at 2014年05月02日 00:15

りこりこさん、こんにちは!
今、建設業界は人手不足で、公共工事の入札も不調が多いそうです。
研究学園のお店の工事をみていると、当初の予定から遅れる場合がかなり多いです。
入札をやり直したら数か月は浪費するので、今から設計しても国体や東京オリンピックには間に合うかどうかわかりません。
新国立競技場ですら時間が足りないと焦っているのにですよ。
少なくとも2019年の国体やラグビーワールドカップに間に合わないなら、あわてて今造る理由はないので、じっくりと市民の意見を聞けば良いと思います。
今、建設業界は人手不足で、公共工事の入札も不調が多いそうです。
研究学園のお店の工事をみていると、当初の予定から遅れる場合がかなり多いです。
入札をやり直したら数か月は浪費するので、今から設計しても国体や東京オリンピックには間に合うかどうかわかりません。
新国立競技場ですら時間が足りないと焦っているのにですよ。
少なくとも2019年の国体やラグビーワールドカップに間に合わないなら、あわてて今造る理由はないので、じっくりと市民の意見を聞けば良いと思います。
Posted by Science_City
at 2014年05月02日 00:05

私も大反対です。
こんなことを繰り返すから、国と地方の借金が増え続けるのです。
そろそろわれわれ市民も、自治体職員も、そして選出された議員と
市原健一市長も大切なことに気づき、行動に移さなければいけません。
これまで私も、市の施策について特に関心を持っていなかったのですが、
放置すると施政者はとんでもないことを始めるということを見せ付けられました。
一市民としてできることは限られますが、放置できません。
こんなことを繰り返すから、国と地方の借金が増え続けるのです。
そろそろわれわれ市民も、自治体職員も、そして選出された議員と
市原健一市長も大切なことに気づき、行動に移さなければいけません。
これまで私も、市の施策について特に関心を持っていなかったのですが、
放置すると施政者はとんでもないことを始めるということを見せ付けられました。
一市民としてできることは限られますが、放置できません。
Posted by しんとくん at 2014年05月01日 22:30
総合運動公園計画と直接関係あるかどうか分かりませんが、
今日の『クローズアップ現代』で平成の大合併のことをやっていました。
この大合併で、予想以上の弊害・計画倒れが出ているということです。
特に「合併特例債」のことは興味を持ちました。
実質の負担が3割だということ、特例債を使い込んで返済額が増えても
人口増を見込んで返済の計画を進めていた自治体が多かったようです。
ですので、必要以上のハコモノを作っていってしまった自治体が
かなりあるとのこと。そして、その分の返済と交付税の優遇措置の
期限切れで一気に財政が逼迫してしまうという現実です。
詳しい内容は見てみれば分かるのではないかと思います。
今日の深夜に再放送されますので、ぜひ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3492.html
今日の『クローズアップ現代』で平成の大合併のことをやっていました。
この大合併で、予想以上の弊害・計画倒れが出ているということです。
特に「合併特例債」のことは興味を持ちました。
実質の負担が3割だということ、特例債を使い込んで返済額が増えても
人口増を見込んで返済の計画を進めていた自治体が多かったようです。
ですので、必要以上のハコモノを作っていってしまった自治体が
かなりあるとのこと。そして、その分の返済と交付税の優遇措置の
期限切れで一気に財政が逼迫してしまうという現実です。
詳しい内容は見てみれば分かるのではないかと思います。
今日の深夜に再放送されますので、ぜひ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3492.html
Posted by さーちゃん at 2014年04月30日 23:18
よくぞとりあげてくださいました!という感じです。絶対いらないです。こんなハコモノ。無理矢理オリンピックと関連づけた回答がありますが、そもそも東京オリンピックには間に合わないんじゃなかったかしら。。建設の是非を問う住民投票をし、その結果によっては計画を白紙に戻すべきだと思います。
Posted by りこりこ at 2014年04月30日 17:43
らんきんさん、こんにちは!
おっしゃる通り、前の市長選では全く話がありませんでした。
たぶん、ちょうど自分の病院のすぐ脇のまとまった土地がURから売りに出されることを知って、急きょ決めたのではないかと想像しています。
以前から考えていたのなら、ウェルネスパークは造らなかったはず。
この問題で住民投票をする気がないなら、市長をリコールするしかないくらい重大な問題だと思います。
おっしゃる通り、前の市長選では全く話がありませんでした。
たぶん、ちょうど自分の病院のすぐ脇のまとまった土地がURから売りに出されることを知って、急きょ決めたのではないかと想像しています。
以前から考えていたのなら、ウェルネスパークは造らなかったはず。
この問題で住民投票をする気がないなら、市長をリコールするしかないくらい重大な問題だと思います。
Posted by Science_City
at 2014年04月30日 00:34

かれんさん、こんにちは!
今の市長さんの2期目までは悪くなかったと思います。
分散した市役所を1つにまとめて便利になったし、つくバスも以前より使いやすくなりました。(つくタクは?マークですが)
3期目になると、市役所の幹部職員もイエスマンばかりになってしまうでしょうし、市長の耳には支援者の意見しか届かなくなるのでしょうかね。
やっぱり首長は2期8年くらいが限界でしょうか。
もっとも、前回選挙ではこれはと思える対抗馬が見当たらず、今の市長に投票しましたので、責任の一端はあるのですが。
市議会もだらしないのが残念です。
今の市長さんの2期目までは悪くなかったと思います。
分散した市役所を1つにまとめて便利になったし、つくバスも以前より使いやすくなりました。(つくタクは?マークですが)
3期目になると、市役所の幹部職員もイエスマンばかりになってしまうでしょうし、市長の耳には支援者の意見しか届かなくなるのでしょうかね。
やっぱり首長は2期8年くらいが限界でしょうか。
もっとも、前回選挙ではこれはと思える対抗馬が見当たらず、今の市長に投票しましたので、責任の一端はあるのですが。
市議会もだらしないのが残念です。
Posted by Science_City
at 2014年04月30日 00:30

kenzyさん、こんにちは!
いや、本当に考え直してもらいたいです。
市はとにかく基本計画を造ろうと急ぎ過ぎです。
この震災復興と東京オリンピックで建設費用が高騰しているというのに、この時期に箱モノを造るのは、タイミングとして最悪です。
いや、本当に考え直してもらいたいです。
市はとにかく基本計画を造ろうと急ぎ過ぎです。
この震災復興と東京オリンピックで建設費用が高騰しているというのに、この時期に箱モノを造るのは、タイミングとして最悪です。
Posted by Science_City
at 2014年04月30日 00:20

この計画は、あまりにも唐突に出て来たという感じですね。
先の市長選で、これに関する話は一切なかった。
ということは、この計画に対する市民の審判は出ていない。
ならば、この計画に対する是非を問うなら、
一度市長をリコールして、再選挙するしかない。
いくらパブリックコメントをしたところで、
計画が覆ることは決して無い。
日本は民主主義なんだから、本当に住民の声を聞くなら、
リコール制度を活用し、住民の声を聞くべきだ。
大変な額の税金が使われる。
みんな考えた方がいい。
先の市長選で、これに関する話は一切なかった。
ということは、この計画に対する市民の審判は出ていない。
ならば、この計画に対する是非を問うなら、
一度市長をリコールして、再選挙するしかない。
いくらパブリックコメントをしたところで、
計画が覆ることは決して無い。
日本は民主主義なんだから、本当に住民の声を聞くなら、
リコール制度を活用し、住民の声を聞くべきだ。
大変な額の税金が使われる。
みんな考えた方がいい。
Posted by らんきん at 2014年04月29日 23:45
どこの首長でもそうだけど、しばらく首長やってると、どうしてみんな目に見える実績が欲しくなってしまうんでしょうね。「これは俺がやったんだ!」みたいな道路しかり、箱物しかり…。
Posted by かれん at 2014年04月29日 07:05
こんちは。
消費増税分も軽く飛んでしまいそうな、ムダな計画ですねー、ホントに…
バンキシャとかで、定期的に取り上げてもらって、白紙に戻したいもんですねー
消費増税分も軽く飛んでしまいそうな、ムダな計画ですねー、ホントに…
バンキシャとかで、定期的に取り上げてもらって、白紙に戻したいもんですねー
Posted by kenzy at 2014年04月29日 05:46
nakさん、こんにちは!
ウェルネスパークを造る前だったら賛成していたかもしれません。
でも、サッカー場も屋内プールも造ったばかりなのに、なぜまた造らなければいけないのか、全く理解できません。
屋内プールに至っては、洞峰公園(県立)にもあるのに、市営の50mプールは無いからなどと訳の分からない理由で必要だと言っているのは、本当に腹立たしいです。
国体の会場がつくばにできてうれしい人など、ほんの一部だけでしょう。
誰かが300億円プレゼントしてくれて、維持費も面倒をみてくれるならともかく、税金で造るなら優先順位が違う!と声を大にして言いたいです。
ウェルネスパークを造る前だったら賛成していたかもしれません。
でも、サッカー場も屋内プールも造ったばかりなのに、なぜまた造らなければいけないのか、全く理解できません。
屋内プールに至っては、洞峰公園(県立)にもあるのに、市営の50mプールは無いからなどと訳の分からない理由で必要だと言っているのは、本当に腹立たしいです。
国体の会場がつくばにできてうれしい人など、ほんの一部だけでしょう。
誰かが300億円プレゼントしてくれて、維持費も面倒をみてくれるならともかく、税金で造るなら優先順位が違う!と声を大にして言いたいです。
Posted by Science_City
at 2014年04月29日 01:32

確かに、そうですね。
市民不在で建設ありきですね。
TBSの噂の東京マガジンに取り上げてもらい、1度だけではなく、ひたすら追跡レポートしてもらいたいですね。(1度だけだとノラリクラリとお役所定型回答書送りるけるだけで、ほとぼりが冷めるのを待つようになるだけですから)
それか、どこかの報道番組で箱モノレポートしないかな。
市民不在で建設ありきですね。
TBSの噂の東京マガジンに取り上げてもらい、1度だけではなく、ひたすら追跡レポートしてもらいたいですね。(1度だけだとノラリクラリとお役所定型回答書送りるけるだけで、ほとぼりが冷めるのを待つようになるだけですから)
それか、どこかの報道番組で箱モノレポートしないかな。
Posted by nak at 2014年04月29日 01:03
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |