2019年04月30日
平成時代の締めくくりの日にこれまでの人気記事を振り返る!
30年4ヶ月続いた平成時代もまもなく幕を閉じようとしています。
そこで、このブログ「研究学園の生活」にどんな記事があったのか振り返ってみました!

今回は、カウントダウン形式でこれまでの人気記事をご紹介したいと思います!
そこで、このブログ「研究学園の生活」にどんな記事があったのか振り返ってみました!

今回は、カウントダウン形式でこれまでの人気記事をご紹介したいと思います!
25位 13,273PV
並木・竹園・松代などにある地区ショッピングセンターを取り上げたシリーズ記事の1つです。
なぜか他のショッピングセンターは100以内にランクインしていないのに、並木だけが人気でした。
今、すぐ近くにカスミができようとしていて、ピンチを迎えていますね。
24位 13,381PV
つくば市政を大きく揺るがした、つくば市総合運動公園の問題は当ブログでも何度も記事にしました。
まだ公園用地として購入してしまった用地の処理が終わっていませんが、民間に丸投げにしてしまうのもどうなのかと思う今日この頃です。
23位 13,585PV
オープンしてわずか1年半で閉店になってしまった「葉山珈琲」、後継の「KOZA」もすぐ閉店になってしまいました。
飲食店の経営はライバルも多くて、なかなか大変なのだと思います。
22位 13,729PV
この記事を書いたときには、西武自体が閉店になることまでは予想していませんでしたが、その後の駅周辺の衰退の引き金になってしまいました。
つくば市もイベントの開催だけでなく、抜本的な中心市街地活性化を考えて欲しいと思います。
クレオの買い取り断念以降、具体的な取り組みが聞こえてこないのが心配です。
21位 14,114PV
昨年、追い越し設備が使用開始になり、昼間の快速電車が守谷で普通を追い越すようになりました。
守谷で乗り換えると、おおたかの森、南流山の次がもう北千住なので、早く感じますね。
20位 14,971PV
学園の森の最北端、国土地理院の近くに警察署の建物が姿を現していますね。
確か、来年に移転だったと思います。
渋滞の多い研究学園に移転してきて、緊急車両の走行に影響が出ないか、少し心配です。
19位 15,388PV
ドン・キホーテができる時は、近所では反対している方も 多かったようですが、特段問題は起きていないようで一安心ですね。
渋滞にならない程度に繁盛しているようです。
18位 15,814PV
トライアルは24時間営業で、子どもが前の晩に突然、○○を学校に持っていくと言い出したときに重宝しています。
さすがに深夜に行ってもお客さんは少ないので、24時間営業でなくとも良さそうですが…
17位 16,113PV
霞ヶ浦を眺めながらお湯につかれるのに、入浴料が銭湯並みの「霞浦の湯」はいいですね。
霞ヶ浦総合公園に行ったときは、たいていお風呂に入って帰ってきます。
16位 16,123PV
幻で終わってしまった、つくばと土浦駅などを結ぶ新交通システムの計画の名残を取り上げたシリーズの中で、最も読まれた記事です。
その後も書きたいネタはあるのですが、なかなか時間がとれません。
15位 16,289PV
つい、先日オープンしましたね。
このブログにありがちですが、ここにできる!という記事は書いてもオープン後のフォローがないという…
最近は研究学園の地域ブログが増えてきたので、私が書かなくてもどなたかが書いてくれますので…
14位 16,568PV
学園の森のお子さん達は、春日学園まで長距離通学していましたから、学園の森義務教育学校ができて良かったですね。
今は容量オーバーが問題のようですが…
13位 16,666PV
湯楽の里ではなく喜楽里別邸になりましたが、研究学園にできた待望の日帰り温泉は、結構いつも混雑していますね。
私も回数券を買って愛用しています。
12位 17,627PV
オープン当初は、駐車場が満車で渋滞続きでしたが、すぐに落ち着きました。
夜中2時閉店になるのも、24時間営業になるより良かったように思います。
11位 18,912PV
新聞で話題になり、西武の後釜に京成百貨店か?と期待を持たせましたが、結局、Q'tの一角に出店しただけになりましたね。
冷静に考えれば、西武より知名度に劣る京成が入っても長続きしたかどうかと思いますので、贈答需要などで一定の需要はあるにしても今くらいがちょうど良いのでしょう。
10位 18,984PV
人口や1日の乗降客数を考えると、万博記念公園駅前の方が安くなりそうですが、みどりの駅前の方が駐車場が安いですね。
研究学園駅前の駐車場が減ったために、万博記念公園駅前に一部の需要が移っているらしく、それで万博記念公園駅前の方が駐車場が高いのだそうです。
なかなか興味深いですね。
9位 19,729PV
西武がらみの記事が3つめですね。
関連記事がいくつもあったので1番になりませんでしたが、ニュース的にはこの5年でつくばで1番大きなニュースだったのではないでしょうか?
つくば市は未だにこの衝撃から脱することができていませんね。
8位 20,095PV
イーアスでは閉店後に結構ロケをやっていますが、これはその1つです。
「逃走中」放映時は、1日の最大アクセス数(当時)を記録しました。
※今は、西武閉店の記事を書いた日が最大アクセス数の記録日です。
7位 20,389PV
1年近く塩漬けになっていましたが、ようやくオープンしましたね。
カスミしか近くにスーパーがなかったみどりの住民さんたちにとっては、待望のライバルでしょう。
6位 20,746PV
せっかく開校した義務教育学校ですが、教育委員会が多くの越境を認めたために1年目からマンモス校化してしまったという話ですね。
どちらにしても今の入居ペースではマンモス校化は避けられなかったとは思いますが、わざわざ大々的に越境を認めたのが解せないですね。
5位 20,991PV
西武が閉店して客足が落ちたことがとどめになったのだと思いますが、クレオが完全閉店になることになり、未だに再オープンのめどが立っていません。
旧イオン部分はマンションになるということですが、今後つくば駅前はどうなっていくのでしょうか?
4位 21,895PV
もし、この記事で話題にした「筑波口腔外科」を受診しようと考えている方は、ぜひ記事を読んでからにしてください。
3位 23,612PV
新聞や週刊誌では、駅周辺の人口が減ったからとか、TXに乗って都心に買い物に行く人が増えたからという分析が多かったので、それは違うだろうと思って以下の記事と合わせて書きました。
2位 32,107PV
土日だけTXに乗る人は、回数券のばら売りをよく使われるのではないでしょうか?
お役に立っているようで、うれしいです。
1位 32,894PV
やはり、1位は不動でした。
もうすぐ2位に抜かれるとは思いますが、「香辛飯屋」はつくば市民には思い入れがあるお店だったのだと思います。
以上、「研究学園の生活」の人気記事1位~25位まででした!
もう数分で平成時代は幕を閉じますが、令和になっても「研究学園の生活」をよろしくお願いします!
2013/12/30
並木・竹園・松代などにある地区ショッピングセンターを取り上げたシリーズ記事の1つです。
なぜか他のショッピングセンターは100以内にランクインしていないのに、並木だけが人気でした。
今、すぐ近くにカスミができようとしていて、ピンチを迎えていますね。
24位 13,381PV
2015/03/07
つくば市政を大きく揺るがした、つくば市総合運動公園の問題は当ブログでも何度も記事にしました。
まだ公園用地として購入してしまった用地の処理が終わっていませんが、民間に丸投げにしてしまうのもどうなのかと思う今日この頃です。
23位 13,585PV
2018/04/08
オープンしてわずか1年半で閉店になってしまった「葉山珈琲」、後継の「KOZA」もすぐ閉店になってしまいました。
飲食店の経営はライバルも多くて、なかなか大変なのだと思います。
22位 13,729PV
2015/02/03
この記事を書いたときには、西武自体が閉店になることまでは予想していませんでしたが、その後の駅周辺の衰退の引き金になってしまいました。
つくば市もイベントの開催だけでなく、抜本的な中心市街地活性化を考えて欲しいと思います。
クレオの買い取り断念以降、具体的な取り組みが聞こえてこないのが心配です。
21位 14,114PV
2014/02/16
昨年、追い越し設備が使用開始になり、昼間の快速電車が守谷で普通を追い越すようになりました。
守谷で乗り換えると、おおたかの森、南流山の次がもう北千住なので、早く感じますね。
20位 14,971PV
2015/02/22
学園の森の最北端、国土地理院の近くに警察署の建物が姿を現していますね。
確か、来年に移転だったと思います。
渋滞の多い研究学園に移転してきて、緊急車両の走行に影響が出ないか、少し心配です。
19位 15,388PV
2014/04/23
ドン・キホーテができる時は、近所では反対している方も 多かったようですが、特段問題は起きていないようで一安心ですね。
渋滞にならない程度に繁盛しているようです。
18位 15,814PV
2014/10/14
トライアルは24時間営業で、子どもが前の晩に突然、○○を学校に持っていくと言い出したときに重宝しています。
さすがに深夜に行ってもお客さんは少ないので、24時間営業でなくとも良さそうですが…
17位 16,113PV
2014/08/03
霞ヶ浦を眺めながらお湯につかれるのに、入浴料が銭湯並みの「霞浦の湯」はいいですね。
霞ヶ浦総合公園に行ったときは、たいていお風呂に入って帰ってきます。
16位 16,123PV
2014/03/12
幻で終わってしまった、つくばと土浦駅などを結ぶ新交通システムの計画の名残を取り上げたシリーズの中で、最も読まれた記事です。
その後も書きたいネタはあるのですが、なかなか時間がとれません。
15位 16,289PV
2018/08/03
つい、先日オープンしましたね。
このブログにありがちですが、ここにできる!という記事は書いてもオープン後のフォローがないという…
最近は研究学園の地域ブログが増えてきたので、私が書かなくてもどなたかが書いてくれますので…
14位 16,568PV
2014/06/02
学園の森のお子さん達は、春日学園まで長距離通学していましたから、学園の森義務教育学校ができて良かったですね。
今は容量オーバーが問題のようですが…
13位 16,666PV
2017/07/11
湯楽の里ではなく喜楽里別邸になりましたが、研究学園にできた待望の日帰り温泉は、結構いつも混雑していますね。
私も回数券を買って愛用しています。
12位 17,627PV
2015/03/02
オープン当初は、駐車場が満車で渋滞続きでしたが、すぐに落ち着きました。
夜中2時閉店になるのも、24時間営業になるより良かったように思います。
11位 18,912PV
2017/06/15
新聞で話題になり、西武の後釜に京成百貨店か?と期待を持たせましたが、結局、Q'tの一角に出店しただけになりましたね。
冷静に考えれば、西武より知名度に劣る京成が入っても長続きしたかどうかと思いますので、贈答需要などで一定の需要はあるにしても今くらいがちょうど良いのでしょう。
10位 18,984PV
2014/08/06
人口や1日の乗降客数を考えると、万博記念公園駅前の方が安くなりそうですが、みどりの駅前の方が駐車場が安いですね。
研究学園駅前の駐車場が減ったために、万博記念公園駅前に一部の需要が移っているらしく、それで万博記念公園駅前の方が駐車場が高いのだそうです。
なかなか興味深いですね。
9位 19,729PV
2016/08/02
西武がらみの記事が3つめですね。
関連記事がいくつもあったので1番になりませんでしたが、ニュース的にはこの5年でつくばで1番大きなニュースだったのではないでしょうか?
つくば市は未だにこの衝撃から脱することができていませんね。
8位 20,095PV
2014/09/07
イーアスでは閉店後に結構ロケをやっていますが、これはその1つです。
「逃走中」放映時は、1日の最大アクセス数(当時)を記録しました。
※今は、西武閉店の記事を書いた日が最大アクセス数の記録日です。
7位 20,389PV
2018/06/02
1年近く塩漬けになっていましたが、ようやくオープンしましたね。
カスミしか近くにスーパーがなかったみどりの住民さんたちにとっては、待望のライバルでしょう。
6位 20,746PV
2018/02/19
せっかく開校した義務教育学校ですが、教育委員会が多くの越境を認めたために1年目からマンモス校化してしまったという話ですね。
どちらにしても今の入居ペースではマンモス校化は避けられなかったとは思いますが、わざわざ大々的に越境を認めたのが解せないですね。
5位 20,991PV
2017/11/26
西武が閉店して客足が落ちたことがとどめになったのだと思いますが、クレオが完全閉店になることになり、未だに再オープンのめどが立っていません。
旧イオン部分はマンションになるということですが、今後つくば駅前はどうなっていくのでしょうか?
4位 21,895PV
2015/05/07
もし、この記事で話題にした「筑波口腔外科」を受診しようと考えている方は、ぜひ記事を読んでからにしてください。
3位 23,612PV
2016/08/03
新聞や週刊誌では、駅周辺の人口が減ったからとか、TXに乗って都心に買い物に行く人が増えたからという分析が多かったので、それは違うだろうと思って以下の記事と合わせて書きました。
2016/08/06
2位 32,107PV
2017/02/13
土日だけTXに乗る人は、回数券のばら売りをよく使われるのではないでしょうか?
お役に立っているようで、うれしいです。
1位 32,894PV
2015/08/15
やはり、1位は不動でした。
もうすぐ2位に抜かれるとは思いますが、「香辛飯屋」はつくば市民には思い入れがあるお店だったのだと思います。
以上、「研究学園の生活」の人気記事1位~25位まででした!
もう数分で平成時代は幕を閉じますが、令和になっても「研究学園の生活」をよろしくお願いします!
タグ :平成最後
Posted by Science_City at 23:53│Comments(0)
│このブログについて
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。