2016年10月15日
「研究学園の生活」4周年記念の記事はちょうど1000本目になりました!
おかげさまで、この10月15日で当ブログ「研究学園の生活」は4周年を迎えました!
そして、この記事は当ブログのちょうど1000本目の記事になります!

年間250本ペースで記事を書いてきた計算になりますね。
つまり、週5回アップして、週休2日という仕事のようなペースになっています。
これまでのページビューは450万を超えていて、年間100万PV以上のペースになっているのは自分でもビックリしています。
今回は、1000本の記事を振り返ってみたいと思います!
そして、この記事は当ブログのちょうど1000本目の記事になります!
年間250本ペースで記事を書いてきた計算になりますね。
つまり、週5回アップして、週休2日という仕事のようなペースになっています。
これまでのページビューは450万を超えていて、年間100万PV以上のペースになっているのは自分でもビックリしています。
今回は、1000本の記事を振り返ってみたいと思います!
今までどんな記事を書いたのか?
カテゴリーごとの記事本数を見てみると、こんな感じです。
(カッコ内が当該カテゴリーの記事本数です)
お出かけ (46)
└ イベント (46)
└ 博物館・研究所 (19)
お店 (226)
└ ラーメン (45)
└ カフェ・喫茶店 (27)
まちづくり (151)
└ 道路 (96)
└ 公園 (79)
└ 総合運動公園問題 (34)
└ 建築 (20)
└ 駐車場 (18)
└ 公共施設 (21)
└ 医療機関 (11)
乗りもの (14)
└ 鉄道 (56)
自然 (21)
└ 季節 (61)
└ 桜 (23)
└ 生き物 (24)
風景 (47)
歴史 (33)
地図 (7)
ロケ地 (7)
お酒 (2)
└ ビール (15)
└ 日本酒 (5)
買い物 (2)
科学万博 (6)
※複数のカテゴリーに分類された記事やカテゴリーのない記事があるため、合計は1000になりません。
こうしてみると、お店関係の記事がやはり多いですね。次に、まちづくり関係、道路関係と、日々発展していく研究学園周辺の変化についての記事が多いです。
本当はもっとブラタモリ的な歴史・地図ネタを書いてみたいのですが、それほど書いていません。
ブログを書く立場からすると、見たまま経験したまま書けばいい店やイベントの記事と違って、歴史・地図ネタはそれなりに調べないと書けないので、意外と大変です。
どんな記事がよく読まれたのか?
次に、カテゴリー別にページビューの多い記事を調べてみました。
【お出かけ】
[第1位]
8,522PV
[第2位]
6,889PV
[第3位]
6,277PV
霞ケ浦総合公園内にある「霞浦の湯」が1位になりました。
人工温泉ではあるものの、大人410円と安く、霞ケ浦を眺めながら湯に浸かることができることもあって、関心が高いようです。
2位の砂沼サンビーチの記事は夏になるとアクセスが増えます。
この記事以降は行ってないので、最近の様子はわかりませんが…。
また、3位のさくら交通公園の記事も、地味に人気がありますね。
晩秋に限らず、コンスタントにアクセスがあるようです。
「さくら交通公園」でググると結構上の方に表示されていました。
【イベント】
[第1位]
3,211PV
[第2位]
2,829PV
[第3位]
2,624PV
イベントカテゴリーのアクセス数はかなり団子状態で、4位以降もわずかな差です。
つくば最大のイベント、「まつりつくば」を抑えて2014年の「プレミアムビールとうまいもの祭り」が1位になりました。
初のイベントだったので、注目を集めたようです。
【博物館・研究所】
[第1位](記事数が少ないので、1位のみ紹介します。)
3,808PV
個人的には、博物館とか研究所とか大好きなので、このカテゴリの記事は力を入れているつもりなのですが、1位になったのは研究所の紹介ではなく、東京エレクトロンの研究所の撤退の話でした。
ちょっとさびしい…。
ちなみに、この後「アプライド・マテリアルズ」との統合は破談となりましたが、いずれにしても太陽光バブルがはじけてしまったので、統合話が無くても撤退していたのでしょうね。
【ラーメン】
[第1位]
7,230PV
[第2位]
6,716PV
[第3位]
5,584PV
ラーメン屋に関する記事は、当ブログでは安定の人気を誇っています。
ただ、1位の記事が「武龍」とは意外でしたね。
開店早々で、ラーメンデータベースにもレビューが載らないうちに書いた記事だったので、アクセスが多かったのでしょうね。
個人的には、普通に美味しいけれど味がやや濃いので、飲み会の後ならいいかなという感じです。
なお、2位の「いちず」は既に撤退済みです。ツイッターでは「移転」と案内されていましたが、移転先はアナウンスされていません。
3位の「〇〇屋」が、私の最近のお気に入りです。
今は期間限定のカレーラーメンがおススメですよ!
【カフェ・喫茶店】
[第1位]
6,347PV
[第2位]
5,668PV
[第3位]
5,585PV
1位のコメダに関する記事は、このブログの最初期の記事ですが、カフェ・喫茶店カテゴリーで1番アクセスが多いという結果でした。
ここのブログは確か山岡屋がフランチャイジーで経営しているんですよね。
意外な組み合わせです。
2位の記事はララガーデンのスタバ撤退のニュースです。
今は、同じ場所にキーコーヒーのカフェ「キーズカフェ」が入っています。
3位の記事は、「ルノアール」のパクリではないかと騒がれた「ル・アール」オープンの記事でした。
今は、店名が変わり、「ルーブル」になっています。
【まちづくり】
[第1位]
7,143PV
[第2位]
6,818PV
[第3位]
6,071PV
[第4位]
6,014PV
[第5位]
5,006PV
「まちづくり」カテゴリーの記事は、他のカテゴリーと重複して分類されている記事が多いので、ここでは「まちづくり」単独の記事でランキングしました。
数が多いので、5位まで紹介します。
1位は、研究学園の住所が街区番号から丁目に変わる時の記事でした。
当初は丁目を言われてもどこかイメージできませんでしたが、ようやく慣れてきました。
むしろ、今では街区番号を言われても、どこのことか思い出せません。
2位は、日本郵政と日本郵便の土地取得の記事についてでした。
どちらも地質調査が終わっていて、おそらく今は建物の設計をしているところではないかと思います。
3位は、タカラレーベンが竹園に建てた大規模マンション「LEBEN THE TSUKUBA」についての記事でした。
入居も終わり、竹園の人口増加に貢献したみたいですね。
4位の公務員宿舎廃止の記事も、割と初期の記事ですがアクセスの多い記事でした。
公務員宿舎の廃止はかなり進んでいます。
柵で囲われた宿舎は結構ありますよね。
5位は、これもマンション建設の記事で、現在建物の工事が終盤に入っている「デュオヒルズつくばエンブレム」についての記事でした。
駅近・免震ということもあり、順調に完売したようです。
20階建てということもあり、圧迫感があるかなと思いましたが、道幅が広いのでそれほどでもなく良かったと思います。
【道路】
[第1位]
8,795PV
[第2位]
7,066PV
[第3位]
6,011PV
新都市中央通りの記事についてのアクセスが多いかなと予想したら、圏央道関係の記事が1位、2位になりました。
つくば中央IC~境古河ICが開通したら、つくばに限らず東北道以遠~常磐道・東関道との行き来が飛躍的に便利になりますから、開通時期が気になっている方が多いのでしょうね。
3位もこれまた意外、国道354号からみらい平に通じる県道355号東楢戸真瀬線についての記事でした。
この道路、ほとんど完成しているように見えるのですが、いつまで経っても開通しませんね。
【公園】
[第1位]
2,965PV
[第2位]
2,817PV
[第3位]
2,791PV
公園についての記事の1位は、つくば市の公園ではなく「牛久沼水辺公園」についてのでした。
ちなみに、この公園は牛久市ではなく龍ヶ崎市に属する公園です。
2位は、ポケモンGOで中央公園が混雑していた時の記事です。
今ではポケモンが全く出現しなくなりました。
3位は、研究学園駅前公園にある自販機についての記事です。
自販機荒らし対策に苦慮しているのでしょうね。
【総合運動公園】
[第1位]
11,266PV
[第2位]
11,141PV
[第3位]
5,159PV
住民投票で8割の反対で計画中止となった(仮称)つくば市総合運動公園の問題では、振り返ると34本も記事を書いていました。
当初から杜撰で過大な計画だったので、私は大反対でした。
今振り返ると、かなり熱くなっていましたね。
無事に計画が撤回されましたが、次期市長が形を変えて計画を出してくるかもしれませんので、今後も注意が必要ですね。
用地の取り扱いも、大きな課題ですし。
【建築】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
8,464PV
景観について、かなりの論争となった記事でした。
私の表現のまずさもあり、反省点が多々残る記事でした。
1人が複数人を装って多数のコメントを書いたり、なりすましコメントを注意した記事に対して売主のデベロッパーが第三者を装ってなりすましを否定するコメントを書いたりと、ネットの難しさを実感させられた記事でした。
【駐車場】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
9,946PV
これも研究学園外の記事が1位になりました。
研究学園の駐車場事情について何度も書いているのに不思議な感じです。
ちなみに、みどりのも発展が少しずつ進んできていて、この駐車場は既に1日最大200円ではありません。
【公共施設】
[第1位]
11,615PV
[第2位]
10,136PV
[第3位]
8,161PV
公共施設の建設には、皆さんの関心が高いようで、どの記事もアクセス数は多いですね。
最も関心が高いのは、学校の新設でした。
先日も、(仮称)葛城北部学園の説明会がありましたが、お子さんを抱える家庭にとっては切実な問題です。
2位に、(仮称)つくば警察署についての記事が入りました。
最近、暴走族が非常にうるさいので、取り締まってほしい今日この頃です。
【医療機関】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
11,868PV
突出してアクセス数が多かったのが、「筑波口腔外科」に関するこの記事でした。
実際の歯医者さんからのコメントもいただきましたが、まぁここの口腔外科の治療法は眉唾物です。
通りかかってもあまり駐車場に車が停まっていないので、信じて治療を受けている人は少ないのだろうと安心しています。
…ほかのカテゴリについても、ランキングを書こうかと思ったのですが、あまりに長くなりそうなのでこの辺で。
今後とも、「研究学園の生活」(と別館「研究学園の旅人」)をよろしくお願いします。
カテゴリーごとの記事本数を見てみると、こんな感じです。
(カッコ内が当該カテゴリーの記事本数です)
お出かけ (46)
└ イベント (46)
└ 博物館・研究所 (19)
お店 (226)
└ ラーメン (45)
└ カフェ・喫茶店 (27)
まちづくり (151)
└ 道路 (96)
└ 公園 (79)
└ 総合運動公園問題 (34)
└ 建築 (20)
└ 駐車場 (18)
└ 公共施設 (21)
└ 医療機関 (11)
乗りもの (14)
└ 鉄道 (56)
自然 (21)
└ 季節 (61)
└ 桜 (23)
└ 生き物 (24)
風景 (47)
歴史 (33)
地図 (7)
ロケ地 (7)
お酒 (2)
└ ビール (15)
└ 日本酒 (5)
買い物 (2)
科学万博 (6)
※複数のカテゴリーに分類された記事やカテゴリーのない記事があるため、合計は1000になりません。
こうしてみると、お店関係の記事がやはり多いですね。次に、まちづくり関係、道路関係と、日々発展していく研究学園周辺の変化についての記事が多いです。
本当はもっとブラタモリ的な歴史・地図ネタを書いてみたいのですが、それほど書いていません。
ブログを書く立場からすると、見たまま経験したまま書けばいい店やイベントの記事と違って、歴史・地図ネタはそれなりに調べないと書けないので、意外と大変です。
どんな記事がよく読まれたのか?
次に、カテゴリー別にページビューの多い記事を調べてみました。
【お出かけ】
[第1位]
2014/08/03
[第2位]
2013/08/17
[第3位]
2013/11/28
霞ケ浦総合公園内にある「霞浦の湯」が1位になりました。
人工温泉ではあるものの、大人410円と安く、霞ケ浦を眺めながら湯に浸かることができることもあって、関心が高いようです。
2位の砂沼サンビーチの記事は夏になるとアクセスが増えます。
この記事以降は行ってないので、最近の様子はわかりませんが…。
また、3位のさくら交通公園の記事も、地味に人気がありますね。
晩秋に限らず、コンスタントにアクセスがあるようです。
「さくら交通公園」でググると結構上の方に表示されていました。
【イベント】
[第1位]
2014/09/11
[第2位]
2015/08/24
[第3位]
2015/10/12
イベントカテゴリーのアクセス数はかなり団子状態で、4位以降もわずかな差です。
つくば最大のイベント、「まつりつくば」を抑えて2014年の「プレミアムビールとうまいもの祭り」が1位になりました。
初のイベントだったので、注目を集めたようです。
【博物館・研究所】
[第1位](記事数が少ないので、1位のみ紹介します。)
2015/01/08
個人的には、博物館とか研究所とか大好きなので、このカテゴリの記事は力を入れているつもりなのですが、1位になったのは研究所の紹介ではなく、東京エレクトロンの研究所の撤退の話でした。
ちょっとさびしい…。
ちなみに、この後「アプライド・マテリアルズ」との統合は破談となりましたが、いずれにしても太陽光バブルがはじけてしまったので、統合話が無くても撤退していたのでしょうね。
【ラーメン】
[第1位]
2015/06/10
[第2位]
2015/07/14
[第3位]
2015/06/21
ラーメン屋に関する記事は、当ブログでは安定の人気を誇っています。
ただ、1位の記事が「武龍」とは意外でしたね。
開店早々で、ラーメンデータベースにもレビューが載らないうちに書いた記事だったので、アクセスが多かったのでしょうね。
個人的には、普通に美味しいけれど味がやや濃いので、飲み会の後ならいいかなという感じです。
なお、2位の「いちず」は既に撤退済みです。ツイッターでは「移転」と案内されていましたが、移転先はアナウンスされていません。
3位の「〇〇屋」が、私の最近のお気に入りです。
今は期間限定のカレーラーメンがおススメですよ!
【カフェ・喫茶店】
[第1位]
2012/10/23
[第2位]
2015/02/02
[第3位]
2013/04/09
1位のコメダに関する記事は、このブログの最初期の記事ですが、カフェ・喫茶店カテゴリーで1番アクセスが多いという結果でした。
ここのブログは確か山岡屋がフランチャイジーで経営しているんですよね。
意外な組み合わせです。
2位の記事はララガーデンのスタバ撤退のニュースです。
今は、同じ場所にキーコーヒーのカフェ「キーズカフェ」が入っています。
3位の記事は、「ルノアール」のパクリではないかと騒がれた「ル・アール」オープンの記事でした。
今は、店名が変わり、「ルーブル」になっています。
【まちづくり】
[第1位]
2014/01/28
[第2位]
2016/02/29
[第3位]
2013/05/15
[第4位]
2013/04/04
[第5位]
2015/01/11
「まちづくり」カテゴリーの記事は、他のカテゴリーと重複して分類されている記事が多いので、ここでは「まちづくり」単独の記事でランキングしました。
数が多いので、5位まで紹介します。
1位は、研究学園の住所が街区番号から丁目に変わる時の記事でした。
当初は丁目を言われてもどこかイメージできませんでしたが、ようやく慣れてきました。
むしろ、今では街区番号を言われても、どこのことか思い出せません。
2位は、日本郵政と日本郵便の土地取得の記事についてでした。
どちらも地質調査が終わっていて、おそらく今は建物の設計をしているところではないかと思います。
3位は、タカラレーベンが竹園に建てた大規模マンション「LEBEN THE TSUKUBA」についての記事でした。
入居も終わり、竹園の人口増加に貢献したみたいですね。
4位の公務員宿舎廃止の記事も、割と初期の記事ですがアクセスの多い記事でした。
公務員宿舎の廃止はかなり進んでいます。
柵で囲われた宿舎は結構ありますよね。
5位は、これもマンション建設の記事で、現在建物の工事が終盤に入っている「デュオヒルズつくばエンブレム」についての記事でした。
駅近・免震ということもあり、順調に完売したようです。
20階建てということもあり、圧迫感があるかなと思いましたが、道幅が広いのでそれほどでもなく良かったと思います。
【道路】
[第1位]
2015/06/23
[第2位]
2015/08/28
[第3位]
2015/03/31
新都市中央通りの記事についてのアクセスが多いかなと予想したら、圏央道関係の記事が1位、2位になりました。
つくば中央IC~境古河ICが開通したら、つくばに限らず東北道以遠~常磐道・東関道との行き来が飛躍的に便利になりますから、開通時期が気になっている方が多いのでしょうね。
3位もこれまた意外、国道354号からみらい平に通じる県道355号東楢戸真瀬線についての記事でした。
この道路、ほとんど完成しているように見えるのですが、いつまで経っても開通しませんね。
【公園】
[第1位]
2013/11/29
[第2位]
2016/08/01
[第3位]
2015/08/11
公園についての記事の1位は、つくば市の公園ではなく「牛久沼水辺公園」についてのでした。
ちなみに、この公園は牛久市ではなく龍ヶ崎市に属する公園です。
2位は、ポケモンGOで中央公園が混雑していた時の記事です。
今ではポケモンが全く出現しなくなりました。
3位は、研究学園駅前公園にある自販機についての記事です。
自販機荒らし対策に苦慮しているのでしょうね。
【総合運動公園】
[第1位]
2015/03/07
[第2位]
2014/04/29
[第3位]
2015/06/09
住民投票で8割の反対で計画中止となった(仮称)つくば市総合運動公園の問題では、振り返ると34本も記事を書いていました。
当初から杜撰で過大な計画だったので、私は大反対でした。
今振り返ると、かなり熱くなっていましたね。
無事に計画が撤回されましたが、次期市長が形を変えて計画を出してくるかもしれませんので、今後も注意が必要ですね。
用地の取り扱いも、大きな課題ですし。
【建築】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
2015/10/05
景観について、かなりの論争となった記事でした。
私の表現のまずさもあり、反省点が多々残る記事でした。
1人が複数人を装って多数のコメントを書いたり、なりすましコメントを注意した記事に対して売主のデベロッパーが第三者を装ってなりすましを否定するコメントを書いたりと、ネットの難しさを実感させられた記事でした。
【駐車場】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
2014/08/06
これも研究学園外の記事が1位になりました。
研究学園の駐車場事情について何度も書いているのに不思議な感じです。
ちなみに、みどりのも発展が少しずつ進んできていて、この駐車場は既に1日最大200円ではありません。
【公共施設】
[第1位]
2014/06/02
[第2位]
2015/02/22
[第3位]
2014/06/12
公共施設の建設には、皆さんの関心が高いようで、どの記事もアクセス数は多いですね。
最も関心が高いのは、学校の新設でした。
先日も、(仮称)葛城北部学園の説明会がありましたが、お子さんを抱える家庭にとっては切実な問題です。
2位に、(仮称)つくば警察署についての記事が入りました。
最近、暴走族が非常にうるさいので、取り締まってほしい今日この頃です。
【医療機関】
[第1位](記事数が少ないので、1位だけの紹介です。)
2015/05/07
突出してアクセス数が多かったのが、「筑波口腔外科」に関するこの記事でした。
実際の歯医者さんからのコメントもいただきましたが、まぁここの口腔外科の治療法は眉唾物です。
通りかかってもあまり駐車場に車が停まっていないので、信じて治療を受けている人は少ないのだろうと安心しています。
…ほかのカテゴリについても、ランキングを書こうかと思ったのですが、あまりに長くなりそうなのでこの辺で。
今後とも、「研究学園の生活」(と別館「研究学園の旅人」)をよろしくお願いします。
Posted by Science_City at 23:59│Comments(0)
│このブログについて
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。