ブログランキングに参加しています!良かったらクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村 茨城県つくば市 ブログランキングへ

2014年10月15日

「研究学園の生活」はおかげさまで2周年!

「研究学園の生活」はおかげさまで2周年!

当ブログ「研究学園の生活」が2012年10月15日にスタートして、ちょうど2年になりました!
2年間でこの記事を含めて531本の記事を書き、118万あまりのページビューがありました。
1周年の時も振り返っていましたが、この2年間を振り返ってみたいと思います。

【1周年の記事】


栄えある1本目の記事は、TXの通勤快速運転開始の記事でした。

本当は10/15ではなく何日か後に書いたと記憶していますが、通勤快速の運転初日に乗れた興奮を伝えたくて書いたのだ思います。
研究学園駅利用者としては、インパクトのある出来事でした。

次に、この1年でどんな記事にアクセスが多かったのか調べてみました!

第1位
第7位

ダントツの1位は、先日放送された「逃走中」の記事でした!
ロケ地の検索をして、このブログに辿り着いた方も多いようで、先月から検索キーワード「逃走中」でのアクセスが激増中です。
普段買い物をしているイーアスがテレビに出ているのを見て、興奮した人も多いのではないでしょうか。
下の子は、未だに「ここでダレノガレが捕まった」とか、「ここでえなり君が捕まった」とか、その場所に来るたびに言っています。

そして、「逃走中」後編の記事も見事に7位にランクイン!

それにしても、隠れる場所が多い日光江戸村と、テナントやフードコートに隠れることのできないイーアスでは、かなり難易度が違ったのではないかと思います。
「現代」チームが負けたのは仕方がないよなぁ。

第2位
第5位
この1年間で最も大きな店のオープンかもしれません。
オープン当日は、平塚線が渋滞するほどの混雑でした。
最近はもうそこまで混みませんが、片側1車線の道路にしか面していないのは良くないですね。

第3位

カスミ・コーナンの次にインパクトが大きかったのは、トライアルでした!
昨日オープンしましたが、目に見えて葛城北線(勝手名称「学園の森通り」)の交通量が増えましたね。
24時間営業は便利だと思うのですが、後ろの森への影響が気になります。
葛城北線には右折レーンもないので、カスミ・コーナン以上に大型店舗には不向きな立地です。

個人的には、森を背後に抱えた閑静な戸建住宅街(ロケーションビレッジのような)になってほしかったのですが、トライアルを中心にアパートに囲まれた街になってしまいました。

第4位

そして、賛否両論(「否」の方が多いか?)のドン・キホーテの記事もアクセスが多くありました。
今は静かな土地だけに、立地にものすごく違和感があるのが正直なところです。

第6位

守谷駅の追越設備の工事は、意外と注目度が高かったですね。
ここが完成して普通が快速に追い抜かれる駅が守谷に変わると、普通に乗っている時間か減る分所要時間が短縮されるので、研究学園にも恩恵があるはずです。

第8位

賃貸マンション「フロンティア・コンフォート」の1階には、センスの良い飲食店が入りました。
その1つ、「華ごころ」は注目度が高かったです。
でも、実はまだ店に入ったことがないのです。
せめてランチに行ってみたいと思いつつ、まだ実現していません。

第9位

やはり人気が高いのは、お店のオープン記事です。
ジンホアは銀座に1号店があるので高級店かと思いきや、割と庶民的なお店でした。
時々行きたくなる店です。

第10位

「逃走中」の放送で、改めてイーアスでのロケが注目されて最近アクセスが伸びました。
映画「渇き。」は、まだ見ていないのですが、あの屋上駐車場がどんな流れで登場したのか気になります。

気にしていると、つくば市内では時々ロケバスらしきマイクロバスを目撃します。
バスの窓のカーテンは閉まっていて誰が乗っているのかわかりませんが、結構人知れずつくば近辺でロケをしているのかもしれませんね。

こうしてみると、やはり人気の記事は商業施設や店のオープンに集中していますね。
それと、テレビの影響はすごいですね。

この2年間で1日の最高アクセスを記録したのは、2014年9月28日。
そう、「逃走中」の前編が放映された日です。
この日は、放送時間の少し前からアクセスが急増し、放送終了後夜中まで見たことがない勢いでアクセスが伸びました。
最終的に、この日だけで1万5千PV近くに達して、当分破れそうにないアクセス記録となっています。

今後、いつまでこのブログが続くかはわかりませんが、もともと目指していたのはNHKの「ブラタモリ」みたいなブログです。
普段なかなか気づかない、ちょっとマニアックな視点で、研究学園(とその周辺)の記事を今後も書きたいと思っていますので、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m



同じカテゴリー(このブログについて)の記事

この記事へのコメント
あ さん、こんにちは!

学園地区の再開発や再構築は、今後のつくば市の大きな課題ですね。
URもつくばに置いている組織はかなり縮小されていますから、つくば市の独り立ちが確かに必要になってきていますね。

あ さんは都市開発が失敗だったと考えられているようですが、どの辺りが失敗だったとお考えでしょうか?

私は大成功とは思いませんが、それなりにうまくいったと考えています。
単なるベッドタウンではなく、昼間人口もある都市として発展してきました。
今後は、中心部からの人口流出の防止、民間企業の誘致や起業の支援が必要だと思います。
Posted by Science_CityScience_City at 2015年06月21日 12:19
竹園・吾妻・並木・松代&手代木の、昔の学園地区の再開発・再構築は市役所の肩にかかっている。公団・県は既にツクバを地元の自治体である市に任せています。国の直轄地域だった筑波は住民が集まりませんでした。都市開発は失敗と言えます。
Posted by あ at 2015年06月14日 23:00
yuzuさん、こんにちは!

早速の返信をありがとうございます!

記事の件、急かしたなんてお考えにならなくて大丈夫ですよ。
いつか書こうと思っていた内容を書く良い機会をいただいたような感じですから。
(ネタはもともと手元にありましたし…)

もともと街づくりの計画や歴史を調べるのが好きなので、記事を書くためだけに調べていることは、むしろ少ないかもしれませんね。
記事に書く直前に調べるのは、新たに調べるというより、確認のためだったり、出典を明示するためだったりという感じです。

趣味で調べたことで、ブログを読んだ方が「へー」と思っていただけたなら、うれしい話ですし、それがブログ更新の動機づけにもなっています。

これからも感想など、コメントをいただければ幸いです。
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月22日 00:09
こちらこそ、疑問をすぐに記事にしていただいて
ありがたい反面ちょっと申し訳なく(せかしてしまったようで)・・・。

やはり記事を書く際にはいろいろと調べられているのですよね。
それは読み手にもひしひしと伝わっており、
信頼性の高いブログ・記事として拝見しています。

今後も楽しみにしています!
(でもあまり無理なさらぬよう)
Posted by yuzu at 2014年10月21日 23:08
ひかるこみっこさん、こんにちは!

祝福のコメントをありがとうございます!

特別な情報を仕入れるルートを持っているわけではないので、コメントをいただいたり、散歩で見つけたりした情報ですが、今後も紹介していきたいと思います。

これからもよろしくお願いします!
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月21日 22:02
yuzuさん、祝福コメントをありがとうございます!

そうなんですよ~、まだ書き始めて2年です。
本当は前から書きたかったのですが、仕事が今よりもかなり忙しかったのと、職場が遠かったので、とても書く暇がありませんでした。

ブログの内容が濃いと言っていただいて、ありがたい話です。
準備に手間がかかっている記事は、そんなにたくさんあるわけではないですが、歴史や公的な計画を扱う記事はそれなりに調べる必要があります。
先日の幻の408号の記事などは、yuzuさんのコメントに触発されて勢いで書きました。
(勢いがないと書けないもので…。)

そんなこんなで、気が付くといつの間にか100万PV。
書いている本人もびっくりしました。

これからもよろしくお願いします!
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月21日 22:00
マギーさん、祝福コメントをありがとうございます!

ほどほどに忙しい方が、ブログは続けられるかもしれませんね。
毎日の習慣に近くなっています。

研究学園に住んで5年くらいになりますが、住みやすい良い街だと思います。
もちろん、完璧ではないですし、つくば市政にも不満な点はいろいろありますが、今後もつくばの良いところを見つけていきたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月21日 21:36
ミニーさん、コメントをありがとうございます!

ブラタモリ的記事は、今後も是非書いていきたいと思っています。
いざ書こうとすると、意外といろいろ調べないと書けないんですよね。
タモリさんの博識さを実感してしまいます。

道標の記事に興味を持っていただいてうれしいです。
ソングライターが、売れ線のシングル曲ばかりでなく、シングルのB面やアルバムにしか収録されていない曲が好きだと言われる心境に似ているかもしれませんね。

これからもよろしくお願いします!
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月21日 21:31
kenzyさん、お祝いのコメントをありがとうございます!

振り返ってみると、研究学園の発展の歴史を記録している形になるかもしれませんね。
古い写真と現在を比較するような記事も書きたいのですが、以前の写真と今の写真とで同じ角度で撮るのが意外と難しいです。
(古い写真では更地が多すぎて、どこの写真かわからないので…)

これからもよろしくお願いします。
Posted by Science_CityScience_City at 2014年10月21日 21:19
2周年、おめでとうございます!(^O^)/


これからも、いろんな(つくばの)情報、楽しみにしていますよ~♪
Posted by ひかるこみっこ at 2014年10月19日 17:39
おめでとうございます!!

日々、楽しく拝見しています。

一本目の記事が通勤快速についてだったことがちょっと驚きでした。
というのも、Science Cityさんはもっと昔から
ブログを書いていたように思えたからです。

それは、きっと毎日のように内容の濃いブログを
書いてらっしゃるからだと思います。

それから、2年で100万ビュー越えというのも
本当にすごいと思います。

これからもおじゃまさせてください。
Posted by yuzu at 2014年10月17日 22:28
おめでとうございます
私の勝手な想像ですが、お忙しいお仕事の合間を縫って、研究学園を探訪されて、しかもほぼ毎日更新されて…有益な情報に助けられています。
研究学園の住民として、研究学園を誇りに思っていきたいですし、魅力あふれる都市であってほしいと願っています。
Posted by マギー at 2014年10月17日 08:11
2周年おめでとうございます!
私もいつも楽しく拝見しています(^-^)

ブラタモリ的記事、ぜひぜひアップしてください!そういうの大好きです。以前、道標について書かれていた記事はとても興味深いものでした。

ほぼ毎日更新されていて、すごいなぁと思っています。
これからも楽しみにしています!
Posted by ミニー at 2014年10月16日 15:33
2周年おめでとうございます!

毎日楽しく拝見させて頂いております。

研究学園の発展が手に取るように見えて
面白いですね。
Posted by kenzy at 2014年10月16日 08:20
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。