2014年04月09日
「串焼すぎうら」はまだ建設中!
12月オープンが2月になり、3月になった「串焼すぎうら」ですが、4月になったのにオープンの情報が聞こえてきません。
【これまでの串焼すぎうらの情報】

(※この写真は3月の状況です)
気になったので、今の状況を見に現地に行ってきました。
【これまでの串焼すぎうらの情報】
2014/03/13
2013/12/21
2013/10/07
(※この写真は3月の状況です)
気になったので、今の状況を見に現地に行ってきました。
結論から言えば、建物は完成していましたが、内装の工事中でした。

今は建設業界は大変な人手不足で、不景気と高齢化で職人さんの数が減っているところに、復興需要や景気回復などで技術が必要な職人さんが全然足りないそうです。
ここの工事も職人さんが足りなかったのかもしれませんね。
研究学園で行われているいろいろな工事も当初の予定通り進まない事例がたくさんあります。
気長に待つしかなさそうです。
今は建設業界は大変な人手不足で、不景気と高齢化で職人さんの数が減っているところに、復興需要や景気回復などで技術が必要な職人さんが全然足りないそうです。
ここの工事も職人さんが足りなかったのかもしれませんね。
研究学園で行われているいろいろな工事も当初の予定通り進まない事例がたくさんあります。
気長に待つしかなさそうです。
Posted by Science_City at 21:00│Comments(6)
│お店
この記事へのコメント
さーちゃんさん、こんにちは!
県知事の多選記録なんて、全然自慢にならないなーと思います。
県内にそこまで人材がいないのでしょうか。
後継者をつくるのも、トップの仕事だと思います。
政治家の場合、後継者を選挙で選ぶので明確に後継者をつくっていただかなくても、引き際を見極めていただければよいのですが…。
県知事の多選記録なんて、全然自慢にならないなーと思います。
県内にそこまで人材がいないのでしょうか。
後継者をつくるのも、トップの仕事だと思います。
政治家の場合、後継者を選挙で選ぶので明確に後継者をつくっていただかなくても、引き際を見極めていただければよいのですが…。
Posted by Science_City
at 2014年04月13日 00:18

>茨城県知事はさらに上を行くので、ホント誰か後継者がいないのかと心底思います。
(全国の)知事は戦後に選挙で選ばれるようになりましたが、
茨城は(戦後から)現在まで、わずか4人が務めています。
しかも、人物か変わるごとに1人で務める任期が
長くなってきているんですよね。
1人目が3期、2人目が4期、3人目が5期(途中で逮捕、辞職)、
そして現在の4人目が6期(現役)です。
しかも、現役では最多当選タイ(6期)&最長在任(21年)です。
ちなみ、石川もほぼ同じ内容なんです。
(全国の)知事は戦後に選挙で選ばれるようになりましたが、
茨城は(戦後から)現在まで、わずか4人が務めています。
しかも、人物か変わるごとに1人で務める任期が
長くなってきているんですよね。
1人目が3期、2人目が4期、3人目が5期(途中で逮捕、辞職)、
そして現在の4人目が6期(現役)です。
しかも、現役では最多当選タイ(6期)&最長在任(21年)です。
ちなみ、石川もほぼ同じ内容なんです。
Posted by さーちゃん at 2014年04月12日 20:35
TKBさん、こんにちは!
そういえば、山新の近くで工事していましたね。
最近は夜にしか通っていないので、詳細未確認です。
そういえば、山新の近くで工事していましたね。
最近は夜にしか通っていないので、詳細未確認です。
Posted by Science_City
at 2014年04月12日 01:27

さーちゃんさん、こんにちは!
合併にしろ、総合運動公園にしろ、最近の市長は独走気味です。
やっぱり3期は長すぎるのかなという気がします。
そろそろ引退していただきたいと思います。
茨城県知事はさらに上を行くので、ホント誰か後継者がいないのかと心底思います。
合併にしろ、総合運動公園にしろ、最近の市長は独走気味です。
やっぱり3期は長すぎるのかなという気がします。
そろそろ引退していただきたいと思います。
茨城県知事はさらに上を行くので、ホント誰か後継者がいないのかと心底思います。
Posted by Science_City
at 2014年04月12日 01:26

山新近くの交差点らへんに2階建ての店?が建築してるんですが、なにができるのでしょうね。
Posted by TKB at 2014年04月10日 21:26
全国的にそのようですね。
人手不足などで受注の段階からして空振りが増えているとか。
さて、昨日(9日)の読売の地域(茨城)面に
つくばと土浦の合併のことが」載っていました。
その勉強会ですが、つくばみらい・守谷・かすみがうら・石岡は
オブザーバーとして参加できることになったそうです。
ただし、合併はあくまでつくばと土浦の話なので
この4市は発言権は無いそうです。
また、4市は温度差があるとのこと。
つくばみらいとかすみがうらは積極的です。
特につくばみらいが積極的で、勉強会を知ったのは新聞で、
事前の連絡は無く、 「なぜ声をかけなかった!」と憤ったそうです。
「つくばとつくばみらいは、元は同じ筑波郡(桜村と茎崎町を除く)なのだから、
無視はいかがなものか」とも言いました。
一方、守谷と石岡は「参加できたから参加してみるだけ」と冷静のようです。
オブザーバーとして参加できるものの、
「発言権は無い」「勉強会の内容によっては参加できないかもしれない」と言われているそうです。
つくばみらいとかすみがうらはこの条件に「容認できない」と不満です。
人手不足などで受注の段階からして空振りが増えているとか。
さて、昨日(9日)の読売の地域(茨城)面に
つくばと土浦の合併のことが」載っていました。
その勉強会ですが、つくばみらい・守谷・かすみがうら・石岡は
オブザーバーとして参加できることになったそうです。
ただし、合併はあくまでつくばと土浦の話なので
この4市は発言権は無いそうです。
また、4市は温度差があるとのこと。
つくばみらいとかすみがうらは積極的です。
特につくばみらいが積極的で、勉強会を知ったのは新聞で、
事前の連絡は無く、 「なぜ声をかけなかった!」と憤ったそうです。
「つくばとつくばみらいは、元は同じ筑波郡(桜村と茎崎町を除く)なのだから、
無視はいかがなものか」とも言いました。
一方、守谷と石岡は「参加できたから参加してみるだけ」と冷静のようです。
オブザーバーとして参加できるものの、
「発言権は無い」「勉強会の内容によっては参加できないかもしれない」と言われているそうです。
つくばみらいとかすみがうらはこの条件に「容認できない」と不満です。
Posted by さーちゃん at 2014年04月10日 14:13
コメントは承認制にさせていただきます。 コメント中にURLを記載する場合にはリンク先と内容を明示してください。また、何度も同じ内容のコメントをするのはお止めください。