2013年11月10日
竹園ショッピングセンターを歩いた!
日曜日の昼間なのに、随分と閑散としています。
人もほとんど歩いていません。
交流センターの方は、それなりに人が歩いていたのですが…。
フロアマップを見ると、そこそこ埋まっているものの空き店舗がありますし、だいぶ店も入れ替わりました。
公務員宿舎の入居が始まったばかりの頃は、ここが唯一のショッピングセンターだったと聞きます。
スーパーヤマウチがいつの間にか閉店していました。
(サイトを見ると、2年前に閉店したようです。)
核となるスーパーが撤退してしまっていると、買い物客の足が遠のきますね。
ヤマウチの前は、確かダイエー系のセイフーだったと思います。
そういえば、以前はあった本屋さんも無くなっていました。
残るは少数の飲食店、医療機関、薬局、銀行、郵便局、塾といった感じです。
竹園東小学区内には、ここしか買い物ができるところがありませんが、自転車に乗っていけばつくば駅周辺、デイズタウン、カスミなど買い物の選択肢がたくさんありますし、イーアス、LALAガーデン、イオンモールなどができて、ここのように小規模のショッピングセンターは厳しいのでしょうね。
徒歩圏に買い物ができる場所があるのは貴重だと思うので、うまく生き残ってほしいところです。
でも、警察の南側にヨークベニマルができるとなると、さらに環境としては厳しくなってしまいます。
この記事へのコメント
つくば犬さん、こんにちは!
研究学園都市が建設されてすぐに公務員宿舎に入居した人たちは、このショッピングセンターがないと土浦まで買い物に行かなければいけないので大変だったようですね。
ここまでライバルが増えてしまうと、大規模なショッピングモールに対抗するより、独自路線で頑張るしかないのでしょうね。
そういう意味で、残るべき店が残っているのだろうと思います。
スーパーや本屋は、大規模な方が品ぞろえも良くて有利ですからね。
飲食店や医療関係は、大規模であるメリットはそれほどないですから。
歴史のありそうなパン屋さんと喫茶店があるのは良い感じでした。
研究学園都市が建設されてすぐに公務員宿舎に入居した人たちは、このショッピングセンターがないと土浦まで買い物に行かなければいけないので大変だったようですね。
ここまでライバルが増えてしまうと、大規模なショッピングモールに対抗するより、独自路線で頑張るしかないのでしょうね。
そういう意味で、残るべき店が残っているのだろうと思います。
スーパーや本屋は、大規模な方が品ぞろえも良くて有利ですからね。
飲食店や医療関係は、大規模であるメリットはそれほどないですから。
歴史のありそうなパン屋さんと喫茶店があるのは良い感じでした。
Posted by Science_City
at 2013年11月13日 07:11

竹園ショッピングセンターは行ったことはないのですが、ブログに記載されていらっしゃるとおり、公務員宿舎の日常生活を支えていたところだと思います。
ショッピングモールの選択肢が増えると、やっぱりそちらへ人は流れるんでしょうねえ。
ショッピングモールの選択肢が増えると、やっぱりそちらへ人は流れるんでしょうねえ。
Posted by つくば犬 at 2013年11月12日 22:31
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。