2013年05月21日
新都市中央通りの延長工事の様子!(その3)
リクエストもいただき、久々に新都市中央通りの工事の進み具合を見てきました!
だいぶ出来上がってきましたよ。

だいぶ出来上がってきましたよ。
工事の柵が開いていたので、そこから撮影。(当然ながら中に入ったわけではありません。)
もう手前の部分は舗装も終わっています。
あとは、区画線を入れるだけです。
それにしても、右折レーンが入るからとはいえ、中央分離帯が細すぎますね。
反射板も細いので、夜の雨の日など見えにくくて逆走車が出るのが心配です。
反対側の分離帯はそこまで細くないのに、道幅が同じ道路で差が出るのが不思議です。
こちらは、脇の小道から新都市中央通りに上がるスロープです。
路側の擁壁のコンクリートパネルは、ペラペラの安物という感じです。
既に開通している区間はUR(都市再生機構)が建設しましたが、今工事している区間は茨城県が建設しています。
最近の茨城県の財政事情はかなり厳しいのでしょうね。
今、新都市中央通りや境松西平塚線(サイエンス大通りの延長)で植栽工事をしていますが、せっかくの植栽スペースに一部コンクリートを張っていて、除草費用を浮かそうという涙ぐましいことをやっています。
まぁ、草ぼうぼうになるよりは良いのですが…。
…というわけで、新都市中央通りの工事は、ほぼ舗装を残すのみとなりました。
意外と早く開通するかもしれませんね。
Posted by Science_City at 01:04│Comments(6)
│道路
この記事へのコメント
コズエさん、はじめまして!
当初の予定は立体交差だったのですか!
あの小さな道路が立体になる予定だったとは、びっくりです。
立体交差にすると下の道が人の目が届かないので、防犯上は良くないと思いますし、仕方がないのでは…と思います。
ちなみに、脇の小道からスロープを上がってきても、中央分離帯があるので反対側には横断できません。
ばんどう太郎の脇の交差点か、東光台へ行く道との交差点でUターンする必要があります。
工事の入札時に一般図が公開されていましたが、そのような設計になっていました。
当初の予定は立体交差だったのですか!
あの小さな道路が立体になる予定だったとは、びっくりです。
立体交差にすると下の道が人の目が届かないので、防犯上は良くないと思いますし、仕方がないのでは…と思います。
ちなみに、脇の小道からスロープを上がってきても、中央分離帯があるので反対側には横断できません。
ばんどう太郎の脇の交差点か、東光台へ行く道との交差点でUターンする必要があります。
工事の入札時に一般図が公開されていましたが、そのような設計になっていました。
Posted by Science_City
at 2013年05月25日 02:09

初めまして。
検索中にこちらに辿り着き拝見させて頂きました。
こちらの舗装周辺に住んでいる者ですが、工事が始まってみたら当初予定されていた立体構造じゃなく非常にがっかりしております・・。
まさか交差する形になるとは思わず、『これじゃ横断出来ないのでは??』 と危惧しているのですが、どのように完成するのか見守り中です。
検索中にこちらに辿り着き拝見させて頂きました。
こちらの舗装周辺に住んでいる者ですが、工事が始まってみたら当初予定されていた立体構造じゃなく非常にがっかりしております・・。
まさか交差する形になるとは思わず、『これじゃ横断出来ないのでは??』 と危惧しているのですが、どのように完成するのか見守り中です。
Posted by コズエ at 2013年05月24日 09:16
TKBさん、こんにちは!
リクエストにお応えして、記事にしました。
だいぶ出来てきましたね。
夏には開通するんじゃないでしょうか。
楽しみです。
リクエストにお応えして、記事にしました。
だいぶ出来てきましたね。
夏には開通するんじゃないでしょうか。
楽しみです。
Posted by Science_City
at 2013年05月23日 22:00

くりりんさん、こんにちは!
あの交差点も、将来4車線になるところを一部塞いでいるので、中央分離帯の向こう側に車線が無いように見えるのですよね。
あと周辺で危険な交差点は、西大通りの国土地理院前の1つ北の交差点です。
西大通りを南下して国土地理院前を右折しようとすると、右折レーンが連続しているように見えるのですが、実は手前の小さな交差点の右折レーンになっているので、時々それを見落として分離帯に乗り上げている車を見ます。
また、東大通りと中央通りの交差点、「吾妻4丁目西」交差点も危険です。
こちらは逆に、中央通りに中央分離帯がなく、左折専用レーンとの間にある歩行者用の島(信号待ちスペース)が中央分離帯に見えてしまうため、一瞬どこを通って良いかわからなくなる車がいて、急ブレーキを踏んだり、歩行者用の島に乗り上げて、左折レーンに入っていったり(!)する車を見かけます。
あの交差点も、将来4車線になるところを一部塞いでいるので、中央分離帯の向こう側に車線が無いように見えるのですよね。
あと周辺で危険な交差点は、西大通りの国土地理院前の1つ北の交差点です。
西大通りを南下して国土地理院前を右折しようとすると、右折レーンが連続しているように見えるのですが、実は手前の小さな交差点の右折レーンになっているので、時々それを見落として分離帯に乗り上げている車を見ます。
また、東大通りと中央通りの交差点、「吾妻4丁目西」交差点も危険です。
こちらは逆に、中央通りに中央分離帯がなく、左折専用レーンとの間にある歩行者用の島(信号待ちスペース)が中央分離帯に見えてしまうため、一瞬どこを通って良いかわからなくなる車がいて、急ブレーキを踏んだり、歩行者用の島に乗り上げて、左折レーンに入っていったり(!)する車を見かけます。
Posted by Science_City
at 2013年05月23日 21:59

こんにちは!。おお!もうこんなに出来ましたか!新都市中央通りが出来たら、店舗とかいろいろできるんじゃないですかね?期待してます!
Posted by TKB at 2013年05月21日 21:00
こんにちは。
逆走と言えば、ちょっと前に、イーアスから国土地理院方向へ向かう道からウエストハウス側へ右折する際、前の車が猛スピードで右折したと思ったら、対向車線の右折レーンに飛び込んで行きました。
いやいや、車が来ていなくて大事には至りませんでしたが、ここも夜は見づらいですね。
逆走と言えば、ちょっと前に、イーアスから国土地理院方向へ向かう道からウエストハウス側へ右折する際、前の車が猛スピードで右折したと思ったら、対向車線の右折レーンに飛び込んで行きました。
いやいや、車が来ていなくて大事には至りませんでしたが、ここも夜は見づらいですね。
Posted by くりりん at 2013年05月21日 13:03
コメントは承認制にさせていただきます。 可能な限りコメントには返信するつもりでおりますが、返信ができない場合もありますのでご了承ください。