2016年01月02日
研究学園駅前のイルミネーション!
昨年までに書いたブログ記事を見返していたら、まだ研究学園駅前のイルミネーションを取り上げていなかったことに気づきました!
【これまでの研究学園駅前のイルミネーションについての記事】

毎年、結構大規模なイルミネーションの準備をされている方々には、頭が下がります。
光の森も良いのですが、手作り感のある研究学園駅前のイルミネーションも好きです。
続きを読む
【これまでの研究学園駅前のイルミネーションについての記事】
2013/12/01
2014/02/04
2014/12/24
毎年、結構大規模なイルミネーションの準備をされている方々には、頭が下がります。
光の森も良いのですが、手作り感のある研究学園駅前のイルミネーションも好きです。
続きを読む
2015年12月29日
ゆかりの森のイルミネーションin2015!
今回は「ひかりの森」ではなく、「ゆかりの森」のイルミネーションを取り上げたいと思います。
【ゆかりの森のイルミネーションに関する記事】

毎年、ひそかに楽しみにしているのが、豊里ゆかりの森のイルミネーションです。
いつもひっそりと(?)行われているのですが、静かな環境で見られるイルミネーションが珍しいので、割と好きです。
続きを読む
【ゆかりの森のイルミネーションに関する記事】
2012/12/20
2014/01/07
2015/01/28
毎年、ひそかに楽しみにしているのが、豊里ゆかりの森のイルミネーションです。
いつもひっそりと(?)行われているのですが、静かな環境で見られるイルミネーションが珍しいので、割と好きです。
続きを読む
2015年12月25日
イーアスつくばのイルミネーション!
イーアスつくばでは、2012年まではこの時期に「100本のクリスマスツリー」というイベントが行われていました。
(1998年からイーアスのオープンまではセンター広場で行われていました。)
終わってしまったのは残念ですが、センター広場の方で代わりに始まったランタンアートが恒例行事として定着していますね。
【関連記事】

「100本のクリスマスツリー」はもう行われませんが、代わりにといっては何ですが、イーアスの新都市中央通り沿いの入口でイルミネーションが行われています!
続きを読む
(1998年からイーアスのオープンまではセンター広場で行われていました。)
終わってしまったのは残念ですが、センター広場の方で代わりに始まったランタンアートが恒例行事として定着していますね。
【関連記事】
2015/12/13
2015/12/24
「100本のクリスマスツリー」はもう行われませんが、代わりにといっては何ですが、イーアスの新都市中央通り沿いの入口でイルミネーションが行われています!
続きを読む
2015年12月24日
ポルシェセンターつくばのクリスマスイルミネーション!
今日はクリスマスイブ。
ポルシェセンター(とベンツの認定中古車センター)でもイルミネーションが行われています。

クリスマスツリーと踊る女性のオブジェが飾られています。
シンプルですけれど、軽やかな感じで心地よいですね。
続きを読む
ポルシェセンター(とベンツの認定中古車センター)でもイルミネーションが行われています。
クリスマスツリーと踊る女性のオブジェが飾られています。
シンプルですけれど、軽やかな感じで心地よいですね。
続きを読む
2015年12月15日
筑波大の中にも植物園があった!
今日は学園の森2丁目の入札結果の記事を書くつもりでいたのですが、今回は結果が公表されないので別の話題は書きたいと思います。
先日、筑波実験植物園の記事を書きましたが、つくば市内には他にも植物園があります。
【筑波実験植物園の記事】

今回行ったのは、筑波大の中にある筑波大学農林技術センターの「植物見本園」です!
続きを読む
先日、筑波実験植物園の記事を書きましたが、つくば市内には他にも植物園があります。
【筑波実験植物園の記事】
2013/03/25
2013/04/29
2014/04/19
2015/12/10
今回行ったのは、筑波大の中にある筑波大学農林技術センターの「植物見本園」です!
続きを読む
2015年12月10日
筑波実験植物園の秋の風景!
「もう冬だよ」というツッコミは無しでお願いします(汗)
【2015年秋に関する記事】

私が1番好きな季節は「春」ですが、次に好きなのは「秋」です。
以前、秋に仕事で日本にほとんどいなかった時があって、その年は夏からいきなり冬になったような印象が自分の中にありました。
やはり、四季の移り変わりがある日本は、時間の経過が身近に感じられるのだなと改めて思ったものです。
そんなわけで、散歩しながら眺める秋の風景が以前より好きになりました。
今回やってきたのは、筑波実験植物園です。
入口のフウの木がきれいに色づいていました!
続きを読む
【2015年秋に関する記事】
2015/10/19
2015/11/04
2015/11/09
2015/11/20
2015/11/29
2015/12/02
私が1番好きな季節は「春」ですが、次に好きなのは「秋」です。
以前、秋に仕事で日本にほとんどいなかった時があって、その年は夏からいきなり冬になったような印象が自分の中にありました。
やはり、四季の移り変わりがある日本は、時間の経過が身近に感じられるのだなと改めて思ったものです。
そんなわけで、散歩しながら眺める秋の風景が以前より好きになりました。
今回やってきたのは、筑波実験植物園です。
入口のフウの木がきれいに色づいていました!
続きを読む
2015年12月02日
しらかし公園近くの筑波大沿いの道の紅葉がきれいだった!
今年は冷え込むのが遅かったせいか、紅葉(黄葉も)がとても遅いですね。
松見公園もまだまだ緑の葉っぱが多いですし、色づいていてもあまりきれいでない場合が多いです。

つくば市内を巡っていて、割ときれいに色づいていると思ったのは、しらかし公園近くの筑波大の敷地内の紅葉でした。
ちょうど天久保と春日の境界の辺りです。
続きを読む
松見公園もまだまだ緑の葉っぱが多いですし、色づいていてもあまりきれいでない場合が多いです。
つくば市内を巡っていて、割ときれいに色づいていると思ったのは、しらかし公園近くの筑波大の敷地内の紅葉でした。
ちょうど天久保と春日の境界の辺りです。
続きを読む
2015年11月29日
松見公園展望塔から紅葉を眺める!
久々に天気の良い週末でしたね。
残念ながら私は風邪をひいてしまい、昨日は天気が良いのに1日寝ていました。
今日は体調が回復してきたので、散歩に出かけてきました。
【松見公園の紅葉についての記事】

今日はつくば市民の日を記念して、松見公園展望塔が無料だったので散歩ついでに上りに来ました!
今年は冷え込むのが遅かったせいか、11月も末だというのに松見公園の紅葉はまだまだでしたが、それなりに綺麗ですね。
続きを読む
残念ながら私は風邪をひいてしまい、昨日は天気が良いのに1日寝ていました。
今日は体調が回復してきたので、散歩に出かけてきました。
【松見公園の紅葉についての記事】
2013/12/04
2014/11/30
今日はつくば市民の日を記念して、松見公園展望塔が無料だったので散歩ついでに上りに来ました!
今年は冷え込むのが遅かったせいか、11月も末だというのに松見公園の紅葉はまだまだでしたが、それなりに綺麗ですね。
続きを読む
2015年11月20日
秋の夕方の洞峰公園!
つくばの秋も深まってきました!
最近いろいろとストレスが溜まりがちですが、自転車で外を走るのがストレス解消の手段になっています。
【いろいろなつくばの秋】

この日は、洞峰公園まで自転車を走らせてきました。
続きを読む
最近いろいろとストレスが溜まりがちですが、自転車で外を走るのがストレス解消の手段になっています。
【いろいろなつくばの秋】
2013/10/18
2013/11/06
2013/12/04
2014/11/14
2014/11/18
2015/11/09
この日は、洞峰公園まで自転車を走らせてきました。
続きを読む
2015年11月09日
研究学園の秋の風景!
秋が深まってきましたが、時々今日みたいに少し動くと汗ばむ日もありますね。
【つくばの秋に関する記事】

ススキが風にたなびく様子を見ていると、秋を実感します。
少し場所を変えると、セイタカアワダチソウが風に揺れていますが、風情を感じないのはなぜでしょうか。(先入観?)
やはり、ススキの方が日本の秋という感じがしますよね。
続きを読む
【つくばの秋に関する記事】
2013/10/18
2013/11/06
2013/11/28
2014/11/14
2014/11/30
2015/10/19
2015/11/04
ススキが風にたなびく様子を見ていると、秋を実感します。
少し場所を変えると、セイタカアワダチソウが風に揺れていますが、風情を感じないのはなぜでしょうか。(先入観?)
やはり、ススキの方が日本の秋という感じがしますよね。
続きを読む
2015年11月04日
春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ!
「秋は夕暮れ。」と枕草子で清少納言が書いたように、秋の夕空は他の季節と比べても格別に美しいと思います。
ちょうど昨日、今日ときれいな夕焼けが見られました。

この写真は中央通りの1番西に架かっている歩道橋「中央3号橋」から研究学園方面を向いて撮った夕焼けです。
この数分前までは、夕日が雲の下に当たりオレンジ色に輝いていて、絵に描きたくなるような美しさだったのですが、空が広く見える場所を探してウロウロするうちに夕日が当たらなくなり黒くなってしまいました。
お見せできなかったのが残念です。
でも、夕暮れの美しさはここからが本番です。
続きを読む
ちょうど昨日、今日ときれいな夕焼けが見られました。
この写真は中央通りの1番西に架かっている歩道橋「中央3号橋」から研究学園方面を向いて撮った夕焼けです。
この数分前までは、夕日が雲の下に当たりオレンジ色に輝いていて、絵に描きたくなるような美しさだったのですが、空が広く見える場所を探してウロウロするうちに夕日が当たらなくなり黒くなってしまいました。
お見せできなかったのが残念です。
でも、夕暮れの美しさはここからが本番です。
続きを読む
2015年10月19日
科学万博記念公園の夕暮れ!
すっかりつくばも秋になって日が短くなってしまいましたね。
エンジンがかかるのが遅い我が家は、遊びに出かけるのも遅いので、日が短くなるのは致命傷です。

この日も、出るのが遅かったので万博記念公園に着いた頃には、もう夕方でした。
帰りに後ろから来る子どもの方に振り返ると、「ぽっちゃん池」の夕暮れが割ときれいだったので、写真に撮りました。
でも、写真で見るとそれほど綺麗に見えないのは、写真の腕が悪いのか、カメラが安物なのか…。
続きを読む
エンジンがかかるのが遅い我が家は、遊びに出かけるのも遅いので、日が短くなるのは致命傷です。
この日も、出るのが遅かったので万博記念公園に着いた頃には、もう夕方でした。
帰りに後ろから来る子どもの方に振り返ると、「ぽっちゃん池」の夕暮れが割ときれいだったので、写真に撮りました。
でも、写真で見るとそれほど綺麗に見えないのは、写真の腕が悪いのか、カメラが安物なのか…。
続きを読む
2015年04月27日
霞ケ浦総合公園の風車とチューリップ!
霞ケ浦総合公園のシンボルである風車前で、毎年色とりどりのチューリップが咲き誇ります。
今年はいろいろとブログネタが多かったので後回しにしているうちに、今年のチューリップは咲き終わってしまったようですが、記録のため(?)ご紹介します。
(ちなみに、見に行ったのは4/12です。)
【2013年に見に行った時の記事】

風車の前にカラフルな絨毯のように一面に咲いている色とりどりのチューリップがきれいですね。
続きを読む
今年はいろいろとブログネタが多かったので後回しにしているうちに、今年のチューリップは咲き終わってしまったようですが、記録のため(?)ご紹介します。
(ちなみに、見に行ったのは4/12です。)
【2013年に見に行った時の記事】
2013/04/15
風車の前にカラフルな絨毯のように一面に咲いている色とりどりのチューリップがきれいですね。
続きを読む
2015年03月26日
2015年、研究学園にも春が来た!
3月になってからバタバタしているうちに、寒い冬が終わっていました。
気が付くと暖かくなってきましたね。
その代わり、花粉症がひどくなってきましたが…。

研究学園駅前のサーパスの敷地内にあるピンクの桜がもう咲いていました! 続きを読む
気が付くと暖かくなってきましたね。
その代わり、花粉症がひどくなってきましたが…。
研究学園駅前のサーパスの敷地内にあるピンクの桜がもう咲いていました! 続きを読む
2015年01月28日
今年も「豊里ゆかりの森」のイルミネーションをやっていた!
人けのないところに突如現れるイルミネーションが幻想的な「豊里ゆかりの森」のイルミネーション。
【去年までのゆかりの森のイルミネーションの記事】

ここ数年は毎年やっていたのですが、今年は広報つくばにも、ウェブサイトにも案内がなかったので、今年はやっていないかと思っていたのです。
たまたま近くまで来たので車で通ってみたら、闇の向こうに明かりが見えるじゃありませんか!
続きを読む
【去年までのゆかりの森のイルミネーションの記事】
2014/01/07
2012/12/20
ここ数年は毎年やっていたのですが、今年は広報つくばにも、ウェブサイトにも案内がなかったので、今年はやっていないかと思っていたのです。
たまたま近くまで来たので車で通ってみたら、闇の向こうに明かりが見えるじゃありませんか!
続きを読む
2014年12月24日
研究学園駅のイルミネーション!
今日はクリスマスイブですね!

研究学園駅のイルミネーションの話題を今年はブログに書いていなかったので、今さら感はありますがアップしたいと思います。
【2013年のイルミネーションの記事】
続きを読む
研究学園駅のイルミネーションの話題を今年はブログに書いていなかったので、今さら感はありますがアップしたいと思います。
【2013年のイルミネーションの記事】
2013/12/01
続きを読む
2014年12月23日
冬至の太陽はやはり土浦学園線の方向に沈む!
昨日は冬至でした。
冬至で思い出したのは、下の記事です。

(さくら大橋から見た昨年の大みそかの日の入り。だいたい土浦学園線の方角に沈むことが分かります。)
残念ながら昨日は出張でつくばにおらず、実際の日没を目にすることはできなかったので、北海道大学の暦情報データベースで、冬至の日没の方角を計算してみました!
続きを読む
冬至で思い出したのは、下の記事です。
2012/12/23
(さくら大橋から見た昨年の大みそかの日の入り。だいたい土浦学園線の方角に沈むことが分かります。)
残念ながら昨日は出張でつくばにおらず、実際の日没を目にすることはできなかったので、北海道大学の暦情報データベースで、冬至の日没の方角を計算してみました!
続きを読む