2020年10月06日
学園の森交差点から国土地理院前交差点に向かう道路の左折車線が2車線化される!
研究学園駅地区を南北に貫く幹線道路、「境松西平塚線」の最北端の学園の森交差点から国土地理院前交差点にかけては、国土地理院前で左折しようとする車によって渋滞していることが多いですよね。

※国土地理院前のセブンイレブン脇から撮影
先日、夜にこの区間を通りかかったら中央分離帯を挟んで車線規制がされており、何やら工事中でした。
つくば警察署が3月に完成したものの中央分離帯があるため警察署からパトカーが右折方向に出られないため、中央分離帯に切れ目を造る工事かなと思いましたが…
続きを読む
※国土地理院前のセブンイレブン脇から撮影
先日、夜にこの区間を通りかかったら中央分離帯を挟んで車線規制がされており、何やら工事中でした。
つくば警察署が3月に完成したものの中央分離帯があるため警察署からパトカーが右折方向に出られないため、中央分離帯に切れ目を造る工事かなと思いましたが…
続きを読む
2020年09月22日
今年閉鎖されたNEC筑波研究所跡地に物流施設ができる!
今年の3月末で、筑波西部工業団地内にあった「NEC筑波研究所」は閉鎖となりました。
(参考:日本経済新聞2019年1月30日付「NEC、筑波研究所を閉鎖」)
つくば市内にある民間の研究施設としては、かなり大規模なものだったと思います。
20年前は300人近い人員を抱える研究所でしたが、閉鎖の記事を見ると約70人と書かれていて閉鎖直前には4分の1まで縮小されていたことがわかります。

散歩がてら、研究所の跡地を見てきました。
続きを読む
(参考:日本経済新聞2019年1月30日付「NEC、筑波研究所を閉鎖」)
つくば市内にある民間の研究施設としては、かなり大規模なものだったと思います。
20年前は300人近い人員を抱える研究所でしたが、閉鎖の記事を見ると約70人と書かれていて閉鎖直前には4分の1まで縮小されていたことがわかります。
散歩がてら、研究所の跡地を見てきました。
続きを読む
2020年09月20日
「がぶり亭」跡地に「羊SUNRISE」がもうすぐオープン!
とりせん研究学園店近くの飲食店ビル「LIBERTA」1階にあった「がぶり亭」研究学園店は、3月末で閉店になってしまいました。
その後、5月から羊肉のお店として生まれ変わることになっていましたが、新型コロナウイルス感染拡大で飲食店も大変状況になり改装が始まらない状態が続いていました。
【がぶり亭研究学園店閉店に関する記事】

先日、店の前を通りかかったところ、改装工事が始まっていました!
続きを読む
その後、5月から羊肉のお店として生まれ変わることになっていましたが、新型コロナウイルス感染拡大で飲食店も大変状況になり改装が始まらない状態が続いていました。
【がぶり亭研究学園店閉店に関する記事】
2020/04/01
2020/03/07
先日、店の前を通りかかったところ、改装工事が始まっていました!
続きを読む
2020年09月09日
(仮称)つくば市総合運動公園の住民投票に関する記事が酷すぎた!
5年前、8割以上の圧倒的反対多数で廃案になった「(仮称)つくば市総合運動公園基本計画」の住民投票について、今更ケチを付けるような記事が「NEWSつくば」に掲載されました。
「つくば市議会の愚かな選択」という攻撃的な見出しの記事ですが、よくもこんな見当違いな内容の記事を書けたものです。
筆者の坂本栄氏の記憶が都合良くすり替わっているのか、それとも当時の経緯をそろそろ市民が忘れていると高をくくっていい加減なことを書いているのかのどちらかだと思われます。
坂本栄氏は当該記事で、「もし住民投票が3択で実施されていれば、見直し+賛成が多数を占め、優先度が高かった陸上競技場はすでに完成、今ごろ利用されていたのではないでしょうか。」などと、大嘘を書いていますが、基本計画の内容を知らないか、忘れているか、無視しているかのどれかです。
何故なら、基本計画では第一期工事は総合体育館とされており、陸上競技場は第二期工事となっていて当時の計画でも完成は平成33年度、つまり令和3年度となっていましたので計画通り進んでいたとしても完成していないのですから、如何にいい加減な記事であるかがわかります。
何しろ、市原前市長はPTAが陸上競技場の整備を要望しているから総合運動公園を造ると説明しながら、総合体育館の整備を優先していました。
2019年の茨城国体会場にすることが決まっていましたし、ラグビーワールドカップやオリンピックのキャンプ地などの誘致などを公言していましたから、陸上競技場の整備は総合運動公園整備の口実でしかなかったわけで、住民投票の結果で計画が見直しされたところで総合体育館の整備が優先されることに変わりはなかったことでしょう。
坂本栄氏の記憶からは、こういう不都合な事実が消え去っているようです。

今回は、坂本栄氏が書いた記事がいかに見当違いな内容かを指摘したいと思います。
続きを読む
「つくば市議会の愚かな選択」という攻撃的な見出しの記事ですが、よくもこんな見当違いな内容の記事を書けたものです。
筆者の坂本栄氏の記憶が都合良くすり替わっているのか、それとも当時の経緯をそろそろ市民が忘れていると高をくくっていい加減なことを書いているのかのどちらかだと思われます。
坂本栄氏は当該記事で、「もし住民投票が3択で実施されていれば、見直し+賛成が多数を占め、優先度が高かった陸上競技場はすでに完成、今ごろ利用されていたのではないでしょうか。」などと、大嘘を書いていますが、基本計画の内容を知らないか、忘れているか、無視しているかのどれかです。
何故なら、基本計画では第一期工事は総合体育館とされており、陸上競技場は第二期工事となっていて当時の計画でも完成は平成33年度、つまり令和3年度となっていましたので計画通り進んでいたとしても完成していないのですから、如何にいい加減な記事であるかがわかります。
何しろ、市原前市長はPTAが陸上競技場の整備を要望しているから総合運動公園を造ると説明しながら、総合体育館の整備を優先していました。
2019年の茨城国体会場にすることが決まっていましたし、ラグビーワールドカップやオリンピックのキャンプ地などの誘致などを公言していましたから、陸上競技場の整備は総合運動公園整備の口実でしかなかったわけで、住民投票の結果で計画が見直しされたところで総合体育館の整備が優先されることに変わりはなかったことでしょう。
坂本栄氏の記憶からは、こういう不都合な事実が消え去っているようです。

今回は、坂本栄氏が書いた記事がいかに見当違いな内容かを指摘したいと思います。
続きを読む
2020年08月03日
日本財団がつくば市に整備しようとしているCOVID-19軽症者向け病床用地を見てきた!
7月はあっという間に終わり、梅雨も明けて8月になりました。
久々の記事です。
4月に日本財団がつくば市に軽症者向け病床約9000床を整備すると発表して約4ヶ月経ちました。
同様に日本財団がお台場の「船の科学館」の敷地に整備した「日本財団災害危機サポートセンター」は7/30に完成したそうですが、つくば市の方は解体工事が始まったというNEWSつくばの記事以降の続報がありません。
そんなわけで、7月中旬に現場を見てきました。

だいぶ解体工事は進んでいるようです。
航空写真だと、右手に実験施設の屋根が見えるはずですが、クレーンが見えるだけで建物の姿は見えません。
続きを読む
久々の記事です。
4月に日本財団がつくば市に軽症者向け病床約9000床を整備すると発表して約4ヶ月経ちました。
同様に日本財団がお台場の「船の科学館」の敷地に整備した「日本財団災害危機サポートセンター」は7/30に完成したそうですが、つくば市の方は解体工事が始まったというNEWSつくばの記事以降の続報がありません。
そんなわけで、7月中旬に現場を見てきました。
だいぶ解体工事は進んでいるようです。
航空写真だと、右手に実験施設の屋根が見えるはずですが、クレーンが見えるだけで建物の姿は見えません。
続きを読む
2020年07月13日
オンライン公開講座 「子どもの心のサポートについて考える」に関するお知らせ!
ブログ「研究学園の生活」をいつもご愛読いただき、ありがとうございます。
当ブログでは、有償・無償を問わずブログ上での企業等からの宣伝行為は承っておりませんが、例外として個人・非営利団体で研究学園エリアの発展に寄与するような依頼の場合はご相談に応じております。
このたび、守谷市のカウンセリングルーム「子育てカウンセリング・リソースポート」の半田一郎様から、メンタルヘルスに関する啓発活動についての情報掲載の依頼があり、その活動に賛同しますので以下に掲載します。
------------------------------
『いのちの電話』をご存知ですしょうか? 孤独や心の辛さに悩んでいる人々に無料で電話相談を提供している市民活動です。ボランティアの相談員が、交代 でサポートを必要としている方と電話で対話しています。
子育てカウンセリング・リソースポートの代表カウンセラー(半田)は、約20年間茨城いのちの電話の研修をサポートしてきました。今年は、公開講座で講師を担当することとなりました。
茨城いのちの電話では、例年、年に2回ほど啓発活動としてつくば市などで地域の方を対象とした公開講座を行って参りました。今年は、コロナウィルス対策が求められるため、多くの方に集まっていただくことは難しい状況です。そこで、初めての試みですが、オンラインで公開講座を開催することといたしました。
テーマ:子どもの心のサポートについて考える ートトロの物語を手がかりに
主催 :社会福祉法人 茨城いのちの電話
日時 :2020年8月22日(土) 14:00~16:00
募集人数:80名 参加費無料
公式ページ:https://iid.or.jp/onlineseminar200822.html
講座概要
『となりのトトロ』は、30年以上前の1988年に公開された映画ですが、今でも子どもから大人まで根強い人気があります。トトロが可愛いい、メイちゃんが可愛いいなど、キャラクターの魅力が人気の1つの要因だと思います。でも、それだけではなく、大人も子どもも心がサポートされる秘密が映画の中にあります。映画を通して、大人も子どもも心が癒やされる体験をすることができるからこそ、人気があるのだと思います。この公開講座では、映画『となりのトトロ』を手がかりにして、子どもの心のにサポートについて、考えていきたいと思います。
講師:半田一郎
子育てカウンセリング・リソースポート代表、公認心理師、臨床心理士
詳しいプロフィールは、以下のページをご参照ください
https://www.resource-port.net/counselors/
お申し込み
以下のサイトからお願いします。
https://iid20200822.peatix.com/view
茨城いのちの電話に皆様のご支援をお願いいたします。
いのちの電話の相談員は無給のボランティアで活動していますが、事務局の運営や研修には、多額の資金を必要としています。資金は寄付などによってまかなわれております。今後も電話相談活動を続けていくために、ぜひ、茨城いのちの電話の活動にご支援をいただければと思います。
活動資金のご支援については以下のページをご参照ください。
https://iid.or.jp/supportus
相談員の募集については以下のページをご参照ください・
https://iid.or.jp/volunteer
------------------------------
当ブログでは、有償・無償を問わずブログ上での企業等からの宣伝行為は承っておりませんが、例外として個人・非営利団体で研究学園エリアの発展に寄与するような依頼の場合はご相談に応じております。
このたび、守谷市のカウンセリングルーム「子育てカウンセリング・リソースポート」の半田一郎様から、メンタルヘルスに関する啓発活動についての情報掲載の依頼があり、その活動に賛同しますので以下に掲載します。
------------------------------
『いのちの電話』をご存知ですしょうか? 孤独や心の辛さに悩んでいる人々に無料で電話相談を提供している市民活動です。ボランティアの相談員が、交代 でサポートを必要としている方と電話で対話しています。
子育てカウンセリング・リソースポートの代表カウンセラー(半田)は、約20年間茨城いのちの電話の研修をサポートしてきました。今年は、公開講座で講師を担当することとなりました。
茨城いのちの電話では、例年、年に2回ほど啓発活動としてつくば市などで地域の方を対象とした公開講座を行って参りました。今年は、コロナウィルス対策が求められるため、多くの方に集まっていただくことは難しい状況です。そこで、初めての試みですが、オンラインで公開講座を開催することといたしました。
テーマ:子どもの心のサポートについて考える ートトロの物語を手がかりに
主催 :社会福祉法人 茨城いのちの電話
日時 :2020年8月22日(土) 14:00~16:00
募集人数:80名 参加費無料
公式ページ:https://iid.or.jp/onlineseminar200822.html
講座概要
『となりのトトロ』は、30年以上前の1988年に公開された映画ですが、今でも子どもから大人まで根強い人気があります。トトロが可愛いい、メイちゃんが可愛いいなど、キャラクターの魅力が人気の1つの要因だと思います。でも、それだけではなく、大人も子どもも心がサポートされる秘密が映画の中にあります。映画を通して、大人も子どもも心が癒やされる体験をすることができるからこそ、人気があるのだと思います。この公開講座では、映画『となりのトトロ』を手がかりにして、子どもの心のにサポートについて、考えていきたいと思います。
講師:半田一郎
子育てカウンセリング・リソースポート代表、公認心理師、臨床心理士
詳しいプロフィールは、以下のページをご参照ください
https://www.resource-port.net/counselors/
お申し込み
以下のサイトからお願いします。
https://iid20200822.peatix.com/view
茨城いのちの電話に皆様のご支援をお願いいたします。
いのちの電話の相談員は無給のボランティアで活動していますが、事務局の運営や研修には、多額の資金を必要としています。資金は寄付などによってまかなわれております。今後も電話相談活動を続けていくために、ぜひ、茨城いのちの電話の活動にご支援をいただければと思います。
活動資金のご支援については以下のページをご参照ください。
https://iid.or.jp/supportus
相談員の募集については以下のページをご参照ください・
https://iid.or.jp/volunteer
------------------------------
Posted by Science_City at
06:00
│Comments(0)
2020年06月23日
TXの4月の利用者数は新型コロナウイルスの影響で半減していた!
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されて、一気に仕事が動き出したためにブログを更新する余裕のない日々が続いております。
2月から新型コロナウイルスの感染拡大で、外出もままならない日々が続きました。
しかし、先週末からは県境を跨いだ移動自粛期間も一応終わり、移動に関しては日常に近づいてきましたね。
この期間中、私個人は1度もつくばエクスプレスを含めて鉄道に乗ることはありませんでしたし、つくばに職場がある知り合いは出張が禁止に近い状態の人が大部分で、在宅勤務が出来ない人を除けばかなり利用者が減ったものと思われます。
普段の夜のつくば駅前や研究学園駅前には送迎の車がたくさん停まっていますが、緊急事態宣言中はほとんど車が停まっていませんでした。

そこで、今回はつくばエクスプレスの企業情報ページに掲載されている「1日平均乗車人員」の推移をグラフにしてみました。
続きを読む
2月から新型コロナウイルスの感染拡大で、外出もままならない日々が続きました。
しかし、先週末からは県境を跨いだ移動自粛期間も一応終わり、移動に関しては日常に近づいてきましたね。
この期間中、私個人は1度もつくばエクスプレスを含めて鉄道に乗ることはありませんでしたし、つくばに職場がある知り合いは出張が禁止に近い状態の人が大部分で、在宅勤務が出来ない人を除けばかなり利用者が減ったものと思われます。
普段の夜のつくば駅前や研究学園駅前には送迎の車がたくさん停まっていますが、緊急事態宣言中はほとんど車が停まっていませんでした。
そこで、今回はつくばエクスプレスの企業情報ページに掲載されている「1日平均乗車人員」の推移をグラフにしてみました。
続きを読む
2020年06月05日
さくらの森に「コメリ」と「ヨークベニマル」が出店するショッピングセンターができる!
つくばエクスプレス沿線開発地区のうち開発が遅れていた「中根・金田台地区」も、URが平成30年度でニュータウン事業から撤退するために急ピッチで造成を進めた結果、道路と土地だけは完成しましたがお店は春風台付近にコンビニと数軒あるくらいで、スーパーはテクノパーク桜が最も近いくらいで、地区内に大規模商業施設は皆無でした。

しかし、ついに5/22に大規模小売店舗立地法に基づいて「(仮称)さくらの杜ショッピングセンター」新設の届出があったことが、茨城県から公告されました!
(情報源:茨城県Webサイト「届出状況(大規模小売店舗立地法)」のページ)
場所は、以前からショッピングセンター用地としてテナント募集の看板が建っていたこの場所です。
「さくらの森」にあるのに、あえて「さくらの杜」ショッピングセンターという名前にしようとしている理由は不明です…
続きを読む
しかし、ついに5/22に大規模小売店舗立地法に基づいて「(仮称)さくらの杜ショッピングセンター」新設の届出があったことが、茨城県から公告されました!
(情報源:茨城県Webサイト「届出状況(大規模小売店舗立地法)」のページ)
場所は、以前からショッピングセンター用地としてテナント募集の看板が建っていたこの場所です。
「さくらの森」にあるのに、あえて「さくらの杜」ショッピングセンターという名前にしようとしている理由は不明です…
続きを読む
2020年06月01日
常陽銀行が店舗の統廃合を進めていた!
えー、今日は竹園ショッピングセンターに来ております。(ブラタモリ風に)
天気が良かったので、自転車で少し遠出をしてみました。
【竹園ショッピングセンターに関する記事】

看板が新調されていたので、何か変化があったのかな?と思って見てみると、今まであった店が無くなっていました!
続きを読む
天気が良かったので、自転車で少し遠出をしてみました。
【竹園ショッピングセンターに関する記事】
2013/11/10
2015/02/07
2018/05/15
看板が新調されていたので、何か変化があったのかな?と思って見てみると、今まであった店が無くなっていました!
続きを読む
2020年05月30日
スマホからの申請後10日で、つくば市から特別定額給付金が振り込まれた!
緊急事態宣言が全国的に解除されて、少しずつ経済活動や人の動きが戻りつつも、一方で新規陽性者数や実効再生産数も上昇しつつあることも心配な今日この頃です。
今日(といっても日付は変わりましたが)、仕事帰りに家のポストを覗いたら、つくば市からの封書が入っていました!

「給付金室」からということは、「特別定額給付金」関係のお知らせでしょうね。
続きを読む
今日(といっても日付は変わりましたが)、仕事帰りに家のポストを覗いたら、つくば市からの封書が入っていました!
「給付金室」からということは、「特別定額給付金」関係のお知らせでしょうね。
続きを読む
Posted by Science_City at
01:17
│Comments(2)